創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: TJ68LuxP11ヶ月前

ジュ〇ア・二次創作アンソロジーなどが本屋で売ってた時代に詳しい人...

ジュ〇ア・二次創作アンソロジーなどが本屋で売ってた時代に詳しい人にお伺いします。
中身も表紙もがっつり二次創作作品(R18含む)を載せた本が商業展開してたのって今考えると頭おかしいなと思うのですが、当時そういう本は二次創作者の中ではどういう扱いをされてたのでしょうか?
クレムだと「昔の方が二次創作者には隠れる意識があった」という話を聞きますが、まだSNSが発達してないからネット上では知識のある人しか二次創作にたどり着けなかっただけで、上記のような本の販売が受け入れられてた時代は現代よりやばいのでは…と感じます。
誰も問題視する人はいなかったのでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: YxUqNeph 11ヶ月前

当時の大人には問題意識があった方もいたかもしれませんがそもそもそういうのを買うのは金の無い中高生がお小遣い貯めて仲間内でこそこそ読むものって感じだったような。
大人は即売会で大量に同人誌を買う時代ですよね。

私は「18歳以上ですか?→YES」で実年齢関係なくエロが読めてしまう現代もやばいだろって思うけどエロはみんな読みたいし宣伝にもなるし知名度も上がるから仕方ない部分はありますよね。
どっちがやばいとかではなくどっちもやばいのでは…?それを言い出したら同人活動って激ヤバ…!?と思います。

3 ID: qQXmGOwl 11ヶ月前

Jrってことは30年以上前ってこと?
当時、自分の周りでは聞いたことないな。そもそも原作者との距離が現代と比べて非常に遠かったし。
アニメ雑誌買ってイベント知ってハガキで応募する時代だし。

現代と違って個人が簡単に訴訟できる社会ではなかった。
だから個人の生活に法律用語が浸透してない。ネットが登場して、著作権やら少額訴訟やら口にされるようになったイメージ。

著作権が社会全体に浸透してなかった時代のことをさして、この時代はヤバいというのもどうかと思う

5 ID: sEQvyj91 11ヶ月前

二次創作アンソロと並べてるって事は時代的にコミックボックスジュニアの事じゃない?

11 ID: e2fujc1L 11ヶ月前

??
いま2024年だから30年以上前で合ってるのでは?

12 ID: nlFG09aQ 11ヶ月前

11
コミックボックスの方は2011年まで出版されてるけど…
今20代後半の自分が中学生の頃に本屋で平積みされてるの見かけたことあるし

4 ID: J0QBHGA8 11ヶ月前

いや著作権の事はガキながらに知っていたけど本屋にあまりにも普通に並んでるものだから「これはセーフなんだ……」って思いながら買ってた
内容が内容だからコソコソ隠れて読むのは変わり無かったけど

6 ID: iCcnZkuF 11ヶ月前

田舎住み、当時中学生の目線ですが、思春期真っ只中だったので、ただただ存在が有り難かったです。遠出はもちろん、通販もよく分かっていなかったので、薄い本がよく分からないままアンソロジーを読んでいました。(ジュニアの存在はあまり知りませんでした)
親は何を買ってるか詳しく知らないし、自分も隠していたと思います。興味のない人は嫌悪感どころか存在もよく分かっていなかったと思います。親は本屋にも行かない人種だったので。そういうものに詳しい親世代(60.70代)の方は当時どう思っていたのか、自分も気になります。

7 ID: P0WLEFd8 11ヶ月前

当時サークル側でしたが、当然、二次創作エロが一般の目に触れやすくなることに抵抗がある人は大勢いました。オタクは隠れてするものだったので…。声をかけられても断る人気作家もいました。表立っては言いませんが、商業アンソロ参加者は プロを目指していて名を売りたい・とにかく承認欲求が強い・何も考えていない、のどれかだと思われていたような気がします。著作権については今よりはるかに緩かったので、みんなそこまで気にしていなかったです。

9 ID: TJGmVMEB 11ヶ月前

確かにああいうのに参加してた作家っていつも同じメンバーでほとんどの人は後々商業行ってた気がする
自分は田舎の中学生だったから当時のサークル側の生の声は分からなかったけど、すでに旧2chは浸透してたと思うからやっぱりヲチられてる作家が多かったのかな

8 ID: RZKWs4ia 11ヶ月前

子供の頃一般書店で死帳の非公式BL二次創作R18本間違えて買いかけたし今考えるとヤバいと思う(公式の絵にかなり似てたし表紙も普通だった為)
あとはもっと昔だとR18じゃなくても今は有名漫画家になってる人の非公式4コマアンソロとかめっちゃあったなと思う。ド○クエとかポ○モンとか。それこそ当時間違えて買っちゃって同人文化知らない公式とファン活動の区別付かない子供だった為何か、何かこれ違うぞ……?って違和感覚えたしショック受けた。
非公式二次創作簡単に目に入るSNSの方がヤバいと思ってたけど、そう考えるとR18でなくとも小学生がお小遣いで間違えて非公式二次創作本買えちゃう昔のが遥かにヤバかったな...続きを見る

19 ID: 2QDrOHMz 11ヶ月前

ドラクエ4コマは普通にエニックスから出てたやつのことじゃなくて?

20 ID: Rt7LZOAj 11ヶ月前

ドラクエ4コマ大好きだったからよく覚えてるけど、ドラクエ4コマあったのはエニックス(つまりは完全公式)からだけだよ
コメ主には一体何が見えてんだ…?
むしろ逆当時の4コマ漫画でエニックス以外から出てたら是非読みたいわ
まあ、当時あの4コマ漫画劇場の顔のうちの一人でもあったギリギリ微エロばかり描いてた某作家があの絵柄のまんまでエロ本同人誌出してたらしいけど…

10 ID: mhOcraDL 11ヶ月前

ジュニアは知らないけど、復活や鰤の商業アンソロは何冊か見た
夜のアツアツ❤ツナサンドとかあったし、絵や題名からしてR18は分かった

13 ID: IURZYqox 11ヶ月前

どんな扱い…これ大丈夫なのかなと思いつつ読んでたよ。
ブックオフに行けば立ち読みできるしね。
そもそもインターネットが無かった(人が少なかった)か、各々個人サイトだったから、今みたいに学級会が起こりようがなかった。

関係ないけど、自分は中学からコミケ行ってたんだけど、18禁本の購入を断られた事が無くて普通に買ってた。

15 ID: hNUjXGqe 11ヶ月前

> そもそもインターネットが無かった(人が少なかった)か、各々個人サイトだったから、今みたいに学級会が起こりようがなかった。

これ同意見。
問題視してた人もいたとは思うけど、SNSが無かったので「炎上」という状態自体が無かった感じ。
一部の人は苦言を呈してたかもしれないけど、出版社や書店に直接抗議するのだと外部には伝わらないし、ネットで書くにしても個人サイトの日記に書くかまだアングラ感の強かった2ちゃんに書くぐらいしかなかったと思う。

14 ID: oxBbCyNA 11ヶ月前

ド田舎の書店でしたがジャンPの真横にジュニAがドーンと平積みで置かれてました
書店員さんもよく分かってなかったんだろうか…

16 ID: 2yb679im 11ヶ月前

普通の書店で二次アンソロが売られていて、知らずに買ってしまったことがありました
表紙などに特に注意喚起もなく成人向けも掲載されていたので、当時まだ10代前半だった自分は大変ショックをうけて数日は食欲を失っていた記憶があります
その当時はインターネットもまだなかったこともあり、問題視する声があったとしても連帯するような事態に発展しづらかったという背景がありました
特に、当時の自分のような子供には「こういうアンソロジーや雑誌が堂々と書店に並んでるということは、業界的には問題ないということなのかな。きっと出版社同士では話がついているんだろう。素人が出版社に許可をとるのは難しくても、業界内ならお...続きを見る

17 ID: Jv3lCIja 11ヶ月前

「昔の方が~」の昔って、ネットが発達してからじゃないかな?
個人サイトが出来てから検索避けとか隠れろとか厳しく言われるようになった気がする
あと上で言われてるように、ジュ○ア登場の頃は嫌な人は関わらない・使わないしか表明できない時代だったよね
個人的にジュ○アは住所氏名が書かれてたのがヤバかったなって思う

18 ID: rad2PyJ9 11ヶ月前

古本屋で当時大好きだった作品のR18アンソロ手に取って読んじゃって、成人向けも何も分からなかったから、知ってるキャラ同士がチューしてるの見てショックで混乱したしめっちゃ気持ち悪くて吐きそうになった記憶ある

21 ID: iATGP2Qc 11ヶ月前

そもそも二次でなくてもコンビニにR18の漫画や実写の雑誌が置いてあった
倫理感が現代より緩かったという意味でやばかった

22 ID: 29gy0aif 11ヶ月前

好きな漫画の単行本だと思って買ったら商業アンソロで16や18みたいな人いっぱいいるな
水兵月の商業アンソロを見たことあるけど、ただの下ネタでトラウマになるの分かる

23 ID: V4z2EXSY 11ヶ月前

当時中学生くらいだったと思いますが、普通に手に取って立ち読みしていました
特にゾーニングされてるでもなく書店に置かれてました。今考えるととんでもないですよね
載ってたのも超大手みたいな人が多かった気がします
修正とか年齢制限とかいう意識が出たのは、91年のコミケ追放事件や、同時期の警察による摘発以降かな
同人誌に限らず地上波でも際どい映像が流れてましたしそういう時代だったんでしょうね

24 ID: oiEWJFGx 11ヶ月前

私が中学生の頃に初めて二次創作同人誌再録からのアンソロや雑誌が発行されました。
アニメ○ィアのようなアニメ雑誌に、今でいうFAの投稿コーナーがあり、そのいちコーナーでしかなかったファンの集いのような場を雑誌にしたのがファン○ードやコミックB○XJrのような雑誌でした。
ちなみに当時はネットがありませんでした。
全くないわけではないですが「パソコン通信」と呼ばれるもので、今のネットの世界とはちょっと違います。
当然SNS等発展どころか存在もしていません。
オタクは雑誌を通じて実名と住所をさらして交流相手を探していたし、同人イベントもコミケのまねごとを地元の公民館で、場所によっては座卓と...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

探してもなかったので。サークル参加時に本の置いてある机に飲み物零した事がある方、こぼされて本が破損した方いますか?...

イラスト界隈の人だけAIコンプレックスが激しいのはなんで?他の界隈に比べてAIというワードだけで発狂するモンスター...

今日の朝ごはんトピ みんな何食べた?

今日の晩御飯トピ みんな何食べる?

交流で迷惑をかけていないか不安になります。 数年前、元相互さんの転生垢にDM凸してしまい大変不快な気持ちにさ...

クレムに追加して欲しい機能について話しませんか? 荒らし対策や他の機能も含めて、こんな機能あればもっと楽しいな!...

GANMOなどでたまに見かける下書きアシスタントって競争率どれくらい高いんでしょうか? 最近隙間時間でできる絵の...

フォロー2、フォロワー0の専用垢?からフォローされている理由が知りたいです。 私は巨大ジャンルの二次創作絵描...

トレースと模写で練習していれば絵が上手くなることが分かりきった上でそれでもやる気がでない ずーっと好きな絵模写し...

合わないと思う相互について、意見を聞かせてください。以下フェイクあります。 小ネタや小説に何度も感想をくれ、...