以前Twitterで「キャラの名前を書いたマグカップ」を頒布...
以前Twitterで「キャラの名前を書いたマグカップ」を頒布しようとして炎上した件がありましたが、それは頒布だから禁止となったのでしょうか。ノベルティなら大丈夫だったのでしょうか?
というのも界隈で「立体物は禁止」「ノベルティなら大丈夫」と言っている人がいて、頒布は駄目だけど無料ならいいのかな?と思ったんです。公式のキャラが所属している団体(例えるなら「葛飾○公園前派出所」みたいな)を書いたタオルやボールペンをノベルティにしても問題ないのかな?と。
やっぱり公式で実際に使っている団体名などは公式からグッズが出るかもしれないので無料配布でも禁止なのでしょうか。界隈によって違うかもしれませんがお伺いできましたら嬉しいです。
みんなのコメント
頒布とノベルティの違いもよくわからないくらいグッズや同人に疎いけど、その例の「葛飾〜」と書かれたタオルやボールペンを見たら集英社が出したものだって思うだろうな。
集英社じゃないなら海賊版かな?と思うと思う。
何においてもそうだけど、最終的にダメかどうかを判断するのは公式しかないので、なんとも言えない。
個人的には、有料でも無料でも、もしそれが中古屋とかに転売された時に公式のものか非公式のものか判別しづらくなりそうなものは注意が必要だと思ってる。
グッズにそういった公式名称を入れるなら、同時に「非公式」「unofficial」「fan made」といった表記も入れておくのは最低限必要そう。(サークル名を添えるという案も見かけるけど、第三者はサークル名称だけ見て非公式なのかどうかなんてわからないし)
そういうアレコレに気を回して探り探りでもグッズ出すか、初めから危ない橋は渡らないでおくか…と...続きを見る
商標登録されてるかどうかで対応違うからね
一般的にはキャラクター名には著作権はないけど、ピカチュウみたいに商標登録されることはある
ただネットには勘違いした自称正義マンなご意見さん多いから、止めておいたほうが無難ではあるよ
何の根拠もない個人の感覚だけど、海賊版と間違われたらアウトだと思ってて有償頒布だったか無配だったかは関係ないと思ってる。有償だとより危ない、くらいで。
そういう意味でキャラ名記載は危ないかなと思う。
キャラ名や作品名を出したら、同人をあまり知らない人からしたら「絵は違うけど○○のグッズだ」にはなりやすい
二次グッズ警察はいるから不安なら最初からやらない方がいい
同人誌は奥付けに作者名うったり、「公式とは関係ありません」みたいな注意書きあるからまだ非公式だと分かる(同人誌すら知らない人は知らん)
米8の同人グッズは公式と競合しやすいから面倒くさいのは見た
同人誌と違ってグッズは完全に公式と競合する品だから出すのやめとけってきいたことあってそれに納得してるからノベルティも有料頒布も個人的には一緒 それでもやるかやらないかでは?
コメントをする