オリンピックネタはIOCの権利侵害になるため、同人誌を頒布してい...
オリンピックネタはIOCの権利侵害になるため、同人誌を頒布している人は「オリンピック」という単語をSNSなどで呟いたり、オリンピックを想起させるような絵を公開したりしてはいけないというのは本当ですか。
「オリンピック(と思しき日の丸入りのスポーツウェアを着た人物が映り込んでいるテレビ画面)を見ながら(見てない)ちょっといい雰囲気になる」みたいなBLネタを上げたところ、上記の指摘を受けました。
(五輪マークなど商標権侵害になるシンボルは使っていませんが、公開時刻および作中のデジタル時計の時刻から「100%オリンピック見てる」としか言えない状況です)
確かに、オリンピックの公式スポンサーでない一般企業がオリンピックセールをやったりすると商標権等の侵害になるいうのは、そんな話があった気がしますが、「同人誌の宣伝を行っているアカウント」でも権利侵害は適用されるのでしょうか。
指摘した方の言い分としては、同人が非営利だなんて建前は国際的に見れば未開の野蛮民族の戯言であって、国際オリンピック委員会相手に非営利だと主張しても絶対に認められないということだそうです。
一円でも金銭を受け取るような活動にアカウントを使用している以上、オリンピックを想起させるような作品は、オリンピックに便乗した不法な宣伝行為と取られてもやむを得ないんですか?
その理屈だとTwitterBlueとかに入ってインプレッションを換金している人やYoutubeチャンネルを収益化している人は、全員オリンピックの話できないってことに思えてしまいますが、その辺りはどうなってるんでしょうか…。
YoutubeやTwitterが特別にIOCとかにお金払ってるんですかね?(ジャスラックのように?)
ということは、pixivとかぽいぴくとかブルースカイは絶対お金払ってないから、そっちはダメとかになるんですか?(私が上げたのはぽいぴくで、後でpixivにも上げるつもりでした)
スポーツジャンルを通ったことがないんですが、もしかしてスポーツジャンルだとオリンピック禁止って常識だったり…?
みなさんは、オリンピックネタは権利侵害になると思いますか。
みんなのコメント
五輪関連の商標問題とか知らない感じ?「オリンピック 名称」とかで検索してみるといいかも。
あと余計なお世話だと思うけど身バレ気をつけてね。
うーん、というより権利侵害云々知らない感じかな
オリンピックって単語を呟かないように気をつけている人は見かけたけどイラストに関して指摘入ってる人は見た事ないかな
スポーツジャンルの方の所感めちゃ参考になります。
ヘタリアは国名呟くの一切禁止みたいな、スポーツジャンルにも特有の常識があって、私だけ知らない可能性…?と思ったんですが、そんなことなくて安心しました。
そんなことよりも、トピ主からは「アタシは絶対に間違ってない!アタシが全部正しい!これ相手がおかしいよね!ほら叩いてよそいつのこと!!」っていうのが透けて見えてるから「はいはいトピ主の方が正しいですよ」って言われたいだけだろ
こんな女の相手するだけ無駄だよほっとこ
トピ主がどうなろうがこっちは知ったこっちゃないし
そうなんだ! スポーツもの原作と縁がないから知らなかった
この間読んだミステリー小説の会話の中で出てきたけどああいうのは許可取ってるのかな
「確か○○オリンピックの頃だから×年前だよね」みたいな
オリンピックを使った「宣伝行為」が良くない、ということなので、ネットのサンプル広告にその部分を使わない限りいいんじゃないかな…と思ったけどどうなんだろう。
(私の場合は、オリンピック便乗作品をネットに上げてフォロワーがちょっと増えたりしてるので、広義の宣伝行為になりえるかも?)
法解釈の「可能性がある」は飛行機に乗れば事故に遭う可能性があるのと同じくらいのものだから気にする必要はない
何かいちゃもん付けれそうな粗探しして絶対正義マン気取りながら邪魔したいだけの人たちだけだからね
それ私も最初に見た!
けど、「営利目的(とみなされる可能性のある)個人」の項目と実例がなくて、困った。
例えば
・インフルエンサーが日本選手団を応援するコメントを公表する(結果フォロワーが増え自身の宣伝に繋がる)
・公式スポンサー企業と無関係の芸能人がSNSでオリンピックにコメントする(結果メディアで取り上げられ仕事が来る)
・漫画家が応援イラストを漫画家個人のSNSアカウントに上げる(結果知名度が上がり単行本が売れる)
・Youtuberがオリンピックネタをサムネにする(結果再生数が増える)
・Vtuberがテレビでオリンピックを見ながら、テレビの音や映像は流さずにオリンピ...続きを見る
商業作品のスポーツものでも登場人物がオリンピックの話題出してるなんて沢山あるし、なんならキャラ自体がオリンピックに出場するって展開も普通に見た事あるよ
同人の話の展開の中でオリンピック(と思われるもの)が出てくるのも別に問題にはならないと思う。ましてやトピ主さんはモチーフ使ったり名前出してもない訳だし
オリンピックの名前やモチーフそのものを宣伝や広告とかに使うのがまずいってだけ
求人広告作ってた時はオリンピックは使用不可単語だったな
オリンピック競技に使われてる商品といった見出しは絶対NGだった。
使うならスポーツの祭典とかぼかして作ってたな~
個人発表の同人誌にそれ適用してくるのはさすがにお相手の方がどうかしてる
営利目的って基本的に商店とか法人が対象だからね
パブリックビューイングのあるバーで「オリンピック見れます」って宣伝してたら目を付けられるかも知れん
あと個人事業主が勝手にオリンピックグッズを作って売ったらそら訴えられると思う
けど同人作家がオリンピックのつぶやきして訴えられるって本気で思う?
そんなこと言ったらどっかの会社の社長も「帰ってオリンピック見よう」とか言えないし、芸能人も「今日のオリンピック楽しみ」って言えないことになるよね
冷静に考えて、そんなことあり得ると思う?
コメントをする