今まで激務で帰宅したら倒れるように寝て、起きたら風呂、そして寝る...
今まで激務で帰宅したら倒れるように寝て、起きたら風呂、そして寝る、のような生活が続いていました
転職していま有休消化中で、一ヶ月時間があります
いろんなことをするつもりなのですが、今までやりたくてもなかなか手が出せなかった絵の勉強をしたいです
目標としてはパッと見ておかしなところがない人体を描ける様になりたいです
一ヶ月後も勉強は続けるつもりですが、時間関係なく打ち込めるのが一ヶ月なので、この短期間でコツを掴めるようになりたいです
ですがまったくの素人なので、線を描くことから始めてはいるのですが、考えて描くというのがそもそも難しいです
絵描きのみなさんはもう自然とそういうことが出来てるとは思うのですが、考えて描く、の考えて、はどういったマインドなのでしょうか
例えば正方形を描くなら、近くは大きく、遠くは小さく、とかそういうことですか?
今はYouTubeにもたくさん講座があり有難いことに参考にさせてもらえる者も多いのですが、超初心者、初めてペンを持ちました、という人向けのものってなかなかなく…レベル0から1になるのですら難しいです
いきなりレベル10くらいあるという体で説明してる動画や参考書が多く、入門者ってどうやってレベル上げしているのか…と模索しながらひとまず正方形を描いてます
小さい頃絵は描いてましたが、漫画絵の模写とかはしてなかったので、本当に人体に関しては何の知識もありません
一ヶ月みっちりやるのにおすすめの練習や考え方などありましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
みんなのコメント
自分が描きたいようなイラストを模写から入るのがいいと思います
たぶんそれやってると自分に何が足りないのか分かってくるので、その後なんらかの練習法を追加していけばいいかと
すきなイラストレーターさんがたくさんいて絞るのが大変ですが、そうしてみます!
模写もただ写して描く、ではなく目の位置はこう…など考えてやるべきなんですよね。頑張ります、ありがとうございます!
練習ってやる気出ないタイプなので、実践をおすすめしたいな。
とにかく自分の作品を描いて完成させて公開する。
線画でもモノクロでもカラーでもいいので。
最初は顔のアップとか、じゃあつぎは全身絵とか、背景も描いてみようとか、色々バリエーションがありますよね。
カラーにしても、バケツ塗り、厚塗り、テーマカラーを決めて縛りの中で塗ってみるとか。
一つ一つ完成させるたびに学びがあるし、上手くなると思います。
練習ではなく実践…なるほど…!?
本当に無限に学ぶことがあり途方に暮れながら図形を描いていましたが、描きながら覚える、という方法もあるのですね
完成させるたびに学びがある、という言葉がとても響きました、ありがとうございます!
□だけじゃなく○と△もぜひ
特に正円が描けるかどうかで狙ったストロークが描けるかどうか違ってくるよ~
三角は二等辺三角形をフリーハンドで描けたら短い辺のとこに丸描けば円錐になりますねえ
長方形からは円柱が描けます
ついでに子供用の積み木でいいから懐中電灯でライト当てて鉛筆寝かせて陰影を写しとれば立派なデッサンに…
◯、意識して描くとすごく難しいことを知りました…きれいな正円が描けることになるのも直近の目標です!
◯△⬜︎の組み合わせでいろんな図形が出来てるんだなと改めて知りました、ありがとうございます!
いい感じの積み木に似たものがレゴしかなかったのですが、その方法もやってみます!
正方形を描くなら…
厚みとか、何でできてるとか、どこから光が当たってるとか、どこに落ちてるとか、なぜそこにあるとか、どんな季節の何時頃かとか考えて線を引く。
主に照明においては極狭い陰まで含めて線の太さが変わるし、材質で線の種類が変わるから。
なるほど、厚みや影、場所など、正方形ひとつとっても考えることはたくさんありますね…!
影、照明の当たり方などはまだまだレベルが足りてなく考えが回らないところがありますが、がんばります!ありがとうございます!
最近そんな感じのnoteを見ましたがその人はまず模写から始めていました
Xで「ゼロから絵をはじめたオタクの話」で検索すると出てくると思います
継続が一番大変だと思うので無理せず頑張ってください
前にファッション雑誌一冊まるっとトレーシングペーパーで描き写してみれば終わる頃にはだいぶ学びを得てるって練習法が話題になってたっけ
自分も一度やってみたいと思いつつやれてない
ただトレースするのではなく、考えながらすれば色々見えてきそうですね!ポージングや服やらも学べそうです
ありがとうございます!
>パッと見ておかしなところがない人体を描ける様になりたい
30秒ドローイングが良いのでは?慣れるまでは秒数調節もできるし、コツコツできる人なら効果あるらしいよ
https://www.posemaniacs.com/ja/tools/thirtyseconds
ドローイング、一度やってみたのですが人の形を成してない化け物ができてしまったので、もう少し線をうまく描けるようになったら…と思ってました
もう少し線を引けるようになったら秒数制限なしでやってみようかと思います!ありがとうございます!
素直に言うと、0から始めて1ヶ月で破綻の無い人体が描けるまでいけたとしたらもう転職とかやめてその道で食って行った方が良いレベルの天才だと思う けどまあそこは置いておいて
とりあえず人体の骨組み(ボーン)の基本的な比率の理解、それの書き起こし
後はその骨組みをベースに肉付けをしていくイメージで、描くんが女性でも男性でも参考資料を10枚は探して、どこにどう?肉が付いていて、この角度ならこう見える、そんな風に考えてお出ししたものを大なり小なり構図に合わせてデフォルメして、ドローイングからイラストに変える
みたいな事を模写や見様見真似でなく自分野中の思考でできるレベルにまで行けば破綻のない人体が...続きを見る
一ヶ月でそこまでいくのが目標ではなくて、最終的な目標がそれです!文章がわかりづらくて申し訳ありません
やはり比率を覚えるっていうのは大切ですね
暗記が苦手なのですが繰り返し描いて覚えていけたらと思います…詳しくありがとうございます!
「人を描くのって楽しいね」というサイトはどうでしょうか。
丸や四角の記号の組み合わせで人体を解説してあります。
自分がトピ主とほぼ同じド初心者からこれの書籍版を買って絵の練習始めたけど、明らかに始める前より上手くなった!って実感したよ。まあド下手だから、そこから上手くなるのが簡単なだけかもしれないけど、成果が出たのでトピ主にもオススメする。
よくおすすめサイトとして名前を見かけるのでやってみたのですが、まだ自分には高度で…いきなり人体が形成されるので前段階の記号を描くところを続けている感じです…!
多分立体をつかむことが出来てないんだと思います。ありがとうございます、私もコメ主のように成果出したい…!
似たような状況のド初心者から始めて一年目です。
私の場合は三ヶ月目で園児絵脱出、半年目でいいね2桁後半(界隈平均)安定、時々3〜4桁ぐらいのレベルになりました。
とりあえず園児絵でもいいので好きなように描いてみると、目の前の課題というか何を優先して勉強したいのか?が更に具体的に見えてくると思います。
人体の中でも身体のバランスや手足など細分化できるので、私は課題を絞ってからYouTubeや本を漁っていました。
描きたいものが浮かばなければ模写も良いと思います。
一枚でも完成させることで修正すべきところや学ぶところが見えてくるんですかね…描き切ることの大事さ…
課題を絞るというのはなるほどでした!模写でもいいので色塗りまで終えた絵を描いてみようかと思います
ありがとうございます!
模写や作品を完成すると並行してジェスチャードローイングおすすめです
人体の形をとらなくてもいいのでそのポーズから取った印象を描いてみるところから始めてみてください
詳しくはユー〇ューブで砂糖ふくろうさんの動画を見てみてください
楽しく描くことを重視したほうがいい
楽しんで描いてるとすごく上達するから
ひたすら図形描くのが好きならそれでもいいんだけど、人物描きたいなら人物描いていいと思うよ
自分はプロだけどひたすら図形描く練習なんてしたことない
人体ならルーミス本が役に立つ
そうですよね、苦痛になったら元も子もないので、いい距離感で勉強していけたらと思います!
プロ!そんな方にコメントいただけて恐縮です…!
図書館に行ったら運がいいことにルーミスがあったので借りてみました…!ありがとうございます!
やってて楽しくない練習は絵への苦手意識が募りやすいです
好きな絵をトレスしてみるところからスタートするのがオススメ
トレスしてみると、いかに自分が線をまともに描けないかが体感でわかると思います
描けない人がなぞると、線がたどたどしくて人物から生気が抜けるんですよね…
その時に初めてまっすぐな線や正円を練習する意味が生まれます
線がしっかり描けるようになってトレス絵もそれなりに完成度が高くなってきたら、模写してみます
模写すると、今度はいかに自分の目と手が連動してないかが体感できます
その時にデッサンをやる意味が理解できます
ある程度模写ができるようになってきたら、大まかな部分は...続きを見る
まさにはじめトレースしたら線がガタガタで落ち込みました…!本当にその通りでなんの立体感もない、絵ではなくただの線が繋がった何か、が出来上がりました
とてもわかりやすく練習法を教えていただきありがとうございます!
自分のようなド初心者にこのコメントが届いてほしい…!
よければ「絵 100日 note」で検索してみてください。
地頭の良い人が100日でとんでも成長している過程と記録が公開されており、とても参考になります。
同じようには出来なくても考え方や勉強への向き合い方がわかります。
自分は絵の勉強するぞと決めた時にこの人のnoteを何回も読んでやる気に変換していました。
あと実践ですが、
・好きな絵師さんを見つけてその人の影武者になるつもりで絵柄を真似していく(複数人真似すれば貴方の個性になります)
・人体に興味があるなら「ソッカの美術解剖学」と「スカルプターのための美術解剖学」がおすすめです。前者は読むだけでも良し、後者は絵を描いていて...続きを見る
早速見てきましが、す、すごい…の一言でした
進み具合は人それぞれと理解はしてますが、みるみる成長できたら楽しいだろうなぁと思います…自分は亀以下のスピードなので地道に頑張ろうとも思えました!
書籍のご紹介もありがとうございます!自己投資だと思って奮発して買おうかな…
楽しく続けられるよう、気合を入れすぎずやっていこうと思います!ありがとうございます!
英語版ルーミスをクリスタに読み込ませてなぞるのは勉強になったな。
人間の眼球や手足、座ってる時の太ももにも圧縮入るんだ~とか、いろんな学びを得られて良かった。
あとルーミスの線が好き。
むずかしいとか色々言われる本だけど、いい本だよ。
動画だとhideチャンネル、書籍だとアニメ私塾のキャラ上達ドリルもおススメ。
ルーミス、やはりいい本なのですね
たしかにパッと見難しそうでした…が、自分もトレースからはじめようかと思います
動画、書籍の紹介もありがとうございます!見させていただきます!
比率を頭に入れて、目の位置は頭のどのあたり、肩は頭と比べてこのくらい、腕の長さ、手首の位置…とひとつひとつ破綻がないか考えながら描いてる。
まずは比率を覚えるのがいいと思う。
お手本にする絵に赤で中心線を引いていって可愛さの黄金比を勉強するのもいい。
やはり比率を覚えるの大切ですね…描きながら覚える前に頭に叩き込むよう読み込んでみます!
お手本の絵で学ぶのは楽しいかもしれないです、ありがとうございます!
コメントをする