創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: jFwgK2GC8ヶ月前

絵が上手い人って模写したら元画像と重ね合わせてもピッタリ合うんで...

絵が上手い人って模写したら元画像と重ね合わせてもピッタリ合うんですか?
私は今模写練習しているんですが、元画像と重ね合わせると全然重ならなくて辛いです
昨日もリアル人間の模写をしたら顔が小さく体ばかり大きくなってしまいました

これって続けたら能力アップするんでしょうか?
全然そんな気がしないし、なんなら絵を描くのが嫌になってしまって逆効果なのではないかとも感じます

よく分割線をガイドとして描くと模写の精度がアップすると聞きますが、ガイド線があなるなら当たり前だしそれって意味あるのかなと思います
絵を習ったことがなく独学なのでこの練習方が無駄なのかどうなのかもわからず自分の下手さに打ちのめされ憂鬱です…

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 7i4zSCOu 8ヶ月前

絵がうまい人はある程度忠実に模写できると思うよ。

自分がそうだったんだけど初心者が模写してもほぼ意味ないと感じた。平面の線を捉えるのに精一杯で、奥行きとか体の比率とか根本的な感覚が養われないから。
頭が大きくなるのも基本のバランスがわからないからじゃないかな。

模写より人体の構造を図形化して比率を覚えるのを先にやった方がいいよ。比率が分かれば模写しなくても基本的な絵が描けるし、描ければ平面を模写するときも対象を立体で捉えられる。

3 ID: OJWqyNw5 8ヶ月前

ピタリと合わせるなんてデッサンの達人でも無理ですよ
人の眼と脳は大なり小なり歪んでいるものです
重要なのはその歪みを認識して、修正していく能力だと思います

4 ID: WvFQRyaI 8ヶ月前

模写やデッサンしても細かい所は誤差出るよ
デッサン習ってた時に、描く時間じゃなくて観察の時間を大事にしろ、光と影が1番強いところ探せは散々言われた

5 ID: d96tSkLN 8ヶ月前

何を目指して描いてるの?
目的を持って模写して、終わった後に習得できていれば良いと思うよ。

人体の比率を覚えたいなら、一般的な比率(西洋人を基準としているケースが多い)を軽く頭に入れておくと良いと思うよ。模写で歪んでストレス抱える事も減るかも。

あと、水平に置いた紙に描く、とかも歪みやすいよ
…ガイド使えば良くない?描きたい絵を描くために工夫しなよ

自分も独学だけど、ガイド引けば良いことに気づいて、大まかなガイド描いてから模写するよ

たまにペンで一発描きしてるけど、上達してるから意味無くないと思うよ。

11 ID: QmbdcuZ4 8ヶ月前

5さんに賛成です。

自分も最近絵師さんの絵を模写してましたが、
そもそもなぜこの比率?なぜこの描き方?と疑問が増えたので、
思い切って好きな海外の俳優さんなどを模写したら、しっくり来て、理解できるようになりました。
参考にしてる方がそもそもリアル寄りなので、上手くハマったのかなと思います。

6 ID: XsBpqei2 8ヶ月前

的違いなコメントだったらごめんだけど、本当に初心者とか絵描き始めて一年くらいだったら模写は好きな漫画やイラスト、教本がいいと思うな。
自分も大人になって絵を描き始めて人物模写とかしたけど、禅禅似てないわ奥行きでないわ、1番苦だったのが描きたいのは二次創作だったから実写と顎のラインとか諸々イラストと違いすぎてこんなの生かせないよって思ったところ。
並行してやっていければベストだけどまずは好きな絵をどんどん描く事だと思った。
4年たってそれなりに描けるけど奥行きやポーズの自然さが出ないなと思った時に人物のポーズ集やり始めたら昔と違って模写はほどほどに出来るし、こういう部分が立体的に見えるコツ...続きを見る

7 ID: kvHBQMDh 8ヶ月前

> ガイド線があなるなら当たり前
本当にそうかな?ガイド線をつけて一度書いてみたらどうだろう。難易度は下がるけど、それですぐ描けるようにはなかなかならないと思うよ。4分割と25分割でも話が変わるだろうし。
自転車の補助輪のようなものだからね。いきなり乗れない人に漕ぐ感覚を掴ませるのは有効だと思うよ。

とはいえ、他のコメ同様まずはアニメ絵みたいな線のはっきりした絵の模写から始めた方がとっつきやすいと思うしそちらをお勧めする。

8 ID: nrAcOsMl 8ヶ月前

分割線、ガイドがあるなら描けて当たり前と言いますが模写が上手い人はそのガイド線を実際に描いてるか脳内で分割線を生成してるんだよ、美術の授業でやったと思うけど
頭と顔のバランスがおかしくなって萎えたと言うことはその分割線が脳内で作れていないって事だから実際に分割線描くのは重要だよ
このパーツはキャンバスのどのあたりにあるか?というのがわからなければ模写は出来ないよ
というかトピ主は模写するんじゃなくて好きなものを描く事から始めた方がいいと思うな、描きたいものがなきゃやる気も出ないし

9 ID: tVR2FsTq 8ヶ月前

美術系出身で講師経験もあるけどここで数行ではまとめられないので
ちゃんとした美術系を出た人がやってる絵画教室やクロッキー教室とかに行ってみたらどうかな
美術予備校でも、一般向けの教室やってることがあるし

とりあえず行っておいて損は無いと思う

10 ID: 0QOib2cz 8ヶ月前

ちょっと謎なんだけど
ガイド線ありなら当たり前って、トピ主自身がガイド線あれば元絵としっかり重なるくらい描けるってこと?
そのレベルで描ける人はガイド線無くても顔ちっさ体デカにはならないと思うが…?

12 ID: トピ主 8ヶ月前

最近自信をなくしており、半分愚痴のこのようなトピに親身に色々なアドバイスをありがとうございました
ひとつひとつのコメント、とても勉強になりました
ガイドがあれば本当に描けて当たり前なのかと言われてハッとしました
この際なので、走り書きで申し訳ないのですが描いてみました
これはガイドなしの模写です(画像はフリーサイトから)
Small 20240909 210445

13 ID: トピ主 8ヶ月前

こちらがガイド線ありの模写です
細部にばかり目が行ってしまい、逆に難しかったです
描けて当たり前では全然ないですね
練習と思うとなぜか漫画絵以外の模写をしてしまいがちなのですが、楽しくないので皆さんにおすすめされたとおり漫画絵の模写をしてみたいと思います
ありがとうございました
Small 20240909 210718

14 ID: dik9RqEF 8ヶ月前

漫画絵はいわゆる崩し絵だから、現実の人体バランスを理解した先にあるものになるね
だから顔のバランスおかしいから下手に見える、美人に描けない、体のバランスおかしいからモデルみたいな体型描けない、年寄り描けない、とかそういう壁にぶつかるようになったら改めて練習してみるのも一つのやり方ではあるから、絵を描くこと自体が苦手にならないように遊びと練習の頻度を調整しながらやるのがいいと思うよ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

ボールが好きなチョッパーは、テンションがたかまり、ストレス発散することになりました。

ボールが好きなチョッパーは、テンションがたかまり、ストレス発散することになりました。

本人がイベント会場にいるのに代理人に参加アンソロジーを受け取ってもらうのは失礼でしょうか? コスプレと字書き...

反AI活動に熱中し連載放り投げた漫画家についてどう思いますか?密かに連載追ってた作品なので正直作者に呆れ果てました...

キャラクターやCPの好みと自分の性格・性質に相関はありますか? 自分自身あまり人に強く出れない性格がコンプレック...

世間ではイケメンキャラの頬をやたら赤らめるのは気持ち悪いという印象があるのでしょうか? 萌え系美少女キャラでも頬...

クリスタの有識者に質問します。 3Dを活用したいのですが、人物を配置しても足場が固定されてぐるぐる回転して動くだ...

漫画のフォントについてです。クリスタの漫画制作で、I-OTFアンチックStdBを使用してる人に質問です。 ♡を...

「二次創作しかできない人間はクリエイターじゃない」という意見をちらほら見かけたのですが、二次創作しかしてないけどプ...

島の対面のサークルの列で自スペ前を潰されることってありますか? 自分も相手も島角で、自分が中堅で向かい側の島...