創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: KYkFDtcQ6ヶ月前

関西弁の間違いってどこまで許容できますか? 方言スレを見ていて...

関西弁の間違いってどこまで許容できますか?
方言スレを見ていて思ったんですが、関西弁ってめちゃくちゃ難しいですよね。
よく関西の人はエセ関西弁に厳しいっていう話もよく聞きます。
私の推しが関西弁で、二次創作するときはそれはもう調べに調べて書いてはいるんですが、私は本当に関西弁が下手だな…という自覚があります。
周りの関西弁フォロワーは「たまに違和感あるけどそんなもんだよ」「気にはならないよ」ってかなりオブラートに包んでくれています。
実際、関西の方は二次創作小説を読んでいてどれくらい関西弁の間違いが気になりますか?多少変でもスルーして読めますか?
またどうしてもこれは許せないという関西弁などの間違いがあったら教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: GxCWFkOv 6ヶ月前

推しが京都弁だから、いわゆる関西弁ともちょっとニュアンスが違っていて難しいんだよな

4 ID: トピ主 6ヶ月前

わかります
推しも大阪ではないので調べても方言のニュアンスが違うらしく、知らんがな〜〜!!!ってなります
でもできればより違和感なく読んでもらえるようにはなりたいです

3 ID: itHG3dcz 6ヶ月前

気になるっちゃ気になるけど、一口に関西弁といっても場所によって結構変わるからそんなもんなのかなって思うことにしてる

6 ID: トピ主 6ヶ月前

やっぱり気になるんですね!!
ということは、場所が違う関西人が書いた文章でも違和感があるってことですか?

7 ID: 6CwJAWqB 6ヶ月前

変な関西弁だとイラッとする関西民です。ですが二次ですしネイティブの方ではないんだろうなと思って違和感を抱えつつも脳内変換してスルーします。これがドラマやアニメでしたら不快感は増します。検証くらいせぇやと思ってしまいます。
大阪であっても地域によって少し違ったりしますし、これはもう感覚としか言いようがありません。もし気になるのでしたら推しと同じ出身の方が喋る動画などをご覧になってはいかがでしょうか?
ですがあくまで二次なので、あまり気にしすぎず楽しく作品をお作り下さい

9 ID: トピ主 6ヶ月前

ありがとうございます〜!!
フォロワーも気にしなくていいよとは言ってくれるのですが、できれば違和感ない作品にしたいので動画いっぱい見てみます!
勉強のために色黒高校生探偵を参考にしたら今度はコテコテすぎるwと言われ、関西弁の壁にぶつかっています
その関西弁の感覚が切実に欲しいです

10 ID: 5kPqwbgA 6ヶ月前

なんでも「〜やねん」「〜や」がついてると違和感があるかも
「俺もそう思うやで!」「思うやん?」「嫌やで!」みたいな
うまく例えられなかったけど過剰にやでやで言ってると気になる

12 ID: トピ主 6ヶ月前

身に覚えがありすぎました!
この場合だと「俺もそう思うで!」「思うん?」「嫌や!」であってますか?
やでに限らず同じ語尾の連続には注意ですね…

23 ID: ErOhtpTa 6ヶ月前

「思うやん?」→「思うじゃん?/思うでしょう?」の意味で使うから「思うん?」→「思うの?/思いますか?」とは意味が変わる気がします

50 ID: トピ主 6ヶ月前

思うやん?と思うん?の違いわかりやすいです…!なるほど…!
関西弁は使えないけどなんj語ならスラスラ使えるのに…

11 ID: 5Y7uQZMa 6ヶ月前

関西人ではないですが、関西弁を常に聞いているものです。
一口に関西弁と言っても地域によって全然違うので、間違った言葉を書いているのかそれともその地域ではそういう言い方をするのかはわからないんですよね
むしろ下手に関西人ほど書きにくいんではないでしょうか
推しがどの地域かを調べてその人の口調を研究するしかないですね

13 ID: トピ主 6ヶ月前

関西弁のネイティブでなくても、耳馴染みがあるというのが大切ですね
地域柄と育ちの関係でほぼ関西弁に聞き馴染みがなかったので、今からでもいっぱい関西弁を聞いてみたいと思います…!

15 ID: lMku7PT1 6ヶ月前

ネイティブ関西人です!関西弁と一口に言っても地域によってかなり差があるので、誰もが認める正解を得るのは難しいと思います…!自ジャンルにも関西弁キャラがいますが、妙にコテコテだったり嘘っぽい方がある意味そのキャラらしさがあるので逆に難しかったりします(笑)エセ関西弁なのは関西弁キャラあるあるなんじゃないかなと思うので、気にせず楽しく創作してください〜!

19 ID: トピ主 6ヶ月前

ありがとうございます!
コテコテすぎたり、地域によって違ったり、本当に関西弁難しすぎる〜!と感じています
勉強は続けながら楽しみながら創作します!

16 ID: 31zhFxkq 6ヶ月前

関西弁といえば大阪弁(もしくは京都弁)ってイメージが強いから、滋賀の自分も漫画で関西弁キャラ出したら間違ってるって言われないかちょっと気になる
自分自身は漫画に出てくる関西弁キャラはそんなに気になったことはないな。ドラマだとイントネーションがおかしくてよく引っかかる

17 ID: 31zhFxkq 6ヶ月前

ごめんトピ主が聞いてるのは小説だった
自ジャンルに関西弁キャラいないし、二次小説で関西弁見た数が少なくてあんまり参考にならないと思うけど、漫画と同じくそんなに気になったことはないと思う

20 ID: トピ主 6ヶ月前

関西の方でも関西弁って書くの難しいんですね…!
私は芸人さんを参考に文章にしたら、音で聞いたら違和感ないのに文章で見ると変な関西弁な気がするな…?ということもよくあるので
文字と音でまた違うのが難しいですね
文字だとそんなに気にならないという方が多いとわかって助かります!

22 ID: uGWIS42f 6ヶ月前

関西弁キャラが推しの関西人です!
方言はしょうがないって思ってるしなんなら方言難しくて書けない…って人も結構見るから書いてくれるだけでありがたいし脳内変換するのでそこまで気にならないんですけど、関西弁キャラ視点の小説で、地の文とかセリフも全部関西弁のやつであまりにも違う……ってなったやつは話が入ってこなくて読むのを断念しました…
コテコテな関西弁を使うキャラなら良いんですけど、あまりにも濃すぎるというか…そんな使い方するの上の世代だけじゃない…?って言うの読むとゾワっとしちゃいます…10代の男キャラとかでコテコテ関西弁キャラでもないのに「〜です」じゃなくて「〜〜ですわ」っていう関西のおっさ...続きを見る

37 ID: トピ主 6ヶ月前

広い心で見ていただけると嬉しいです笑
確かに関西弁推しを書くとき、地の文に本当に悩みます!!
地の文で突然標準語になるのもどうかと思い、かといって間違った関西弁をさらに連呼するのはどうかと思い…
「〜ですわ」は若者はあまり使わないんですね!?よく参考にする芸人さんはよく使うので、そういう情報とても参考になります!

24 ID: wYSIGjxt 6ヶ月前

関西出身で今は他県にいる者です
字面以外でのポイントですと、関西圏とそれ以外では言葉の数が全然違うな~と感じます。
例えば関東圏では「うるさいよ、静かにして」というセリフが関西人だと「うっさいんじゃハゲしばくぞボケ!」くらい喋ります。(その分早口です)
内容は変わらず、言葉の間に単語を埋めてリズムを取る感じです。
「知らないよ」なら「知らんでそんなん聞いてへんわ~」
「とても嬉しい!ありがとう」なら「うわ!めっちゃ嬉しいマジかぁほんまありがとうな~!」的なw
標準語のセリフをそのまま関西弁に変換するよりも、言葉の数が増えてリズムよくなるとスルっと脳内再生できると思いますよ!

26 ID: 1Glm7AS3 6ヶ月前

>「うっさいんじゃハゲしばくぞボケ!」
某名探偵の関西の子が思い浮かんで笑った
その人くらいがいい塩梅の関西弁なのかな

28 ID: wYSIGjxt 6ヶ月前

>26 某西の名探偵がエセって言われるのは、イントネーションがコテコテなのと「うっさいんじゃぁ、ハゲェ!」「しばくぞ、このボケ!」みたいな感じで標準語のリズムに合わせてるからかなーと思ってます!

38 ID: トピ主 6ヶ月前

より具体的なアドバイスとても有難いです!!
語数を増やすというのはすごいビックリしました…!
でも確かにそれだけで関西弁らしさがグンと増して感動しています

49 ID: 1Glm7AS3 6ヶ月前

26です
なるほど!言い方じゃなくてイントネーションがこてこてということもあるんですね!
上記に加え本来は全部繋げてテンポよく言うところを、間(、)があること含め似非…奥深いし興味深い
どちらかと言えば某排球の関西弁のが自然なのかな…関西人でないと見分けが難しいですね

25 ID: ErOhtpTa 6ヶ月前

ネイティブ話者ではないですが、近い地方に住んでいるので割とわかるものです。
関西弁の間違い、よりも同じ人の台詞の中で突然標準語になるときの方が違和感が強くて印象に残る気がします…。
例えば、どちらも関西弁話者Aの台詞で
「Bは大阪出身やから普段から関西弁やろ?」「Cは東京出身だけど、最近Bと一緒にいる時間が長すぎて関西弁がうつってきちゃってるみたいなんだよね」
と続いている…みたいなときになんでそこだけ標準語!?となったり…
許せないことはないですし、スルーしますが、作者頑張って関西弁書いてるんだな、とか作者関西人じゃないんだな…と思って作者がチラついてしまってノイズにはなります。

39 ID: トピ主 6ヶ月前

私も関西弁に直し忘れていて1セリフだけ標準語とかあったので心に刺さりました笑
作品のノイズになりたくないので、やっぱり関西弁慣れもう少しがんばります…!

27 ID: qESTLekG 6ヶ月前

関西人だけど推し(京都出身)のセリフの正解がわからないので似たようなものかなーと思ってます
度が過ぎると気になるけど脳内変換で読める程度ならそこまで気にならないです

許せないではないけど、「頑張って調べたんだろうなぁ…わかるんだけど…」って感じの日常生活でもほぼ使うことないよ!?レベルで死語に近い単語が出てくるとちょっと萎えます(原作で推しが使ってるとかは別)

40 ID: トピ主 6ヶ月前

関西の方でも悩むなら私がわからないのは仕方ないのかもしれない…!と思いはじめました
関西弁の死語っていわゆるどんなものがありますか?

29 ID: a6Rj83AM 6ヶ月前

関西弁の違和感を感じるのは大体発音なので文字だとあんまり気にならないですが、京都寄りの関西弁のキャラ(ゆるふわ系)が大阪の芸人みたいな言葉使いだった時は中々受け入れられなかったです。
「◯◯しいひんやろ」と言う場面が「◯◯せんやろ」みたいな。
あとキャラの性格に寄りますが「違う」と「ちゃう」とかは引っかかる時があります。
でも普通に読みます。

41 ID: トピ主 6ヶ月前

文字だとあまり違和感がないんですね…!
ちゃう、は言わないってことでしょうか?

57 ID: a6Rj83AM 6ヶ月前

テニス大阪校のような勢いで話す系の子が「ちゃうやろ!」って言うところを「違うやろ!」と書かれてると急に現実に引き戻されてしまいます...テンポが狂ってしまうので...

30 ID: bNEewoOl 6ヶ月前

関西語圏出身だけど、関西弁の細かな地域差は言葉そのものより語尾とかアクセントとか音によく出るし
逆に「正しい」関西弁(ていうか関西のとある一地方弁)でセリフ全部描出しようとしたらエライことになるし
普通はちょちょっと整えるから、何から何までおかしいとかならともかく二次創作で多少間違ってても違和感あっても何にも思わん
ドラマとかとおんなじよ
大阪人が祇園ことば使ってるとかならダメだろうけど、ふんわり大阪弁っぽければOK
どうしても気になるなら仲良い関西フォロワーさんにセリフに赤入れしてもらうのもありかも
試しに5行くらい、ここのセリフ好きに直すとしたらどんなもん?って頼んでみたらどう...続きを見る

42 ID: トピ主 6ヶ月前

私が関西弁が下手と書いた理由がそのふんわりそれっぽいという感覚もないからなんです笑
標準語の方でもわかるくらい違和感がある関西弁らしいものも全然違和感なく聞けてしまって
まず耳を慣らすところからかな〜とこのトピで思いました!
いちいち直してと頼むのも申し訳ないので、がんばって感覚を養いたいと思います

31 ID: cRBlLxuj 6ヶ月前

公式でキャラが喋ってる時に使ってる関西弁の台詞をちゃんと使っていれば気にしない
それ以上に関西弁喋るキャラにしちゃうと、それはそれで公式のキャラと乖離してくから
関西弁に違和感を感じる〜って言う人らは自分の出身地で使われてる関西弁に馴染みがあるから、違和感を感じちゃうんじゃないかな

43 ID: トピ主 6ヶ月前

なるほど!
原作がエセ関西弁とよく言われていて、どっちに合わせるかなかなか悩みます
コテコテになりすぎないようにというのも難しいですよね〜

32 ID: rvXAh1WV 6ヶ月前

関西出身、在住です。
そもそも公式の関西弁がおかしい(特に発音)時もあるので、気にしすぎてもなんだかなと思いますね。
現代の男子高校生キャラが古風な関西弁を話していて、「今どきの男子高校生なら、もう少し若者言葉なんじゃないかな」と違和感を覚えたりもします。
地域差が大きいというのもポイントで、私は「まわり(出掛ける準備)」という言葉は関西弁の中でも方言であることを最近知りました。

34 ID: Cy0wtWga 6ヶ月前

横ですが、
そこそこ年齢食ってますが、まわり初めて知りました(大阪民)

44 ID: トピ主 6ヶ月前

自ジャンルも公式がエセ関西弁と言われていて
TLでもよく「そんなこと言わない笑」「アクセントが違う笑」と公式が話題になるジャンルなので
自分の作品にも敏感になっちゃいます

33 ID: Cy0wtWga 6ヶ月前

エセ関西弁が多すぎて、そこまで気にしないんだけど、
「⚪︎⚪︎してはる」を自分に対して使ってる時はめちゃくちゃ違和感があった。
標準語だと「⚪︎⚪︎してらっしゃる」って意味に近くて、自分には使わん。
数年前だが、関西弁キャラの二次創作で結構見かけてイライラしたな。
京都のキャラが多かった。丁寧な関西弁=京都でそう勘違いする人が多いのかな?
なんなら二次だけじゃなく公式でも変なのある。

ネイティブすぎる関西弁は、正直文章だと読みづらいと思うんで、自分が描く場合は理解できるように
ほどほどに標準寄りに薄めるよ。単語はあまり崩さない、漢字で理解できるようにするとか
例えば、「捨て...続きを見る

45 ID: トピ主 6ヶ月前

このコメだけでもすらっと関西弁が出ていてすごい羨ましいです…!!
標準寄りに薄めるという考え方になるほどな〜と思いました
参考にしているのがオジサン芸人が多いので、若い人の関西弁を聞くのも大事ですね

35 ID: zXJnlyvK 6ヶ月前

「来ない」だけでも「こぉへん」「きぃへん」「けぇへん」「こん」「きやへん」みたいにいっぱい言い方あって、地方によって全然違うから多少のことは気にしないかな
正直、アニメとか実写でのアクセントの違いはめっちゃ気になる
けど、文章での違和感てあんまり気にしないし、どんな人が読んでも分かりやすいように書くって意味ではいいんじゃないかな

46 ID: トピ主 6ヶ月前

上でも音は気になるけど文は気にならないって方が多くてビックリしてます!(自分は音も文も違和感がわからないので)
来ないは「来おへん」としか思っていなかったので、そんなにあるのか…と思いました…深い…

36 ID: FIUTDc7e 6ヶ月前

生まれも育ちも大阪ですが
京言葉や大阪弁などもまとめて関西弁といっているので本当に地域によって違うんですよね。
例えば兵庫や和歌山などでもまた違った関西弁ですし
四国などでも似たようなしゃべり方をしますし。
なので気にしたところで……ってなるので
文章になってるのはあまり気にしないようにしてます。
ただ言葉にするときになるなぁって感じですね

47 ID: トピ主 6ヶ月前

意外と気にしていない方が多くて安心しています!
関西弁、地域の刻みが細すぎてこのトピだけですごい勉強になります…

48 ID: gTfPcZt7 6ヶ月前

関西人です!何名かがご指摘の通り、関西弁の特徴はイントネーションに強く出るので、文字で読む分にはほとんど気にしてません。
関西出身の作者さんではないんだろうなと思う程度ですね。脳内で補正して読めますし、特にイラついたりもないです。なんJ民のようになってる方が逆に気になってしまうくらいでしょうか。シリアスなシーンなのにどうしても笑っちゃったり……。

芸人さんの動画を参考にされているとのことで、めちゃくちゃ勉強されてて頭が下がります。すごい、そんなに関西弁に真摯でいてくれるなんて…!
芸人さんだと人によっては誇張した関西弁を喋ってはる場合もあるので、関西出身アイドルのようつべとかもおすす...続きを見る

51 ID: トピ主 6ヶ月前

シリアスなシーンは本当に難しいです…!
告白ひとつとっても「好きやねん」なのか「好きやで」なのか「好っきゃねん」なのか
関西の配信者さんとか見てみたんですが、イントネーションだけ訛っていて言葉は標準語な方も多くてさらに奥が深いです…

52 ID: lAm9Buhw 6ヶ月前

関西出身者ですが、世の中に非関西人が書いた関西人キャラが多すぎて、すごい酷い間違いじゃなければ気にならないです
あと同じ関西弁でも世代や性別によっても違うので、厳しすぎる関西人からの意見は無視してのびのびやったらいいのはと思う
強いて言うなら、上で言われているとおり大阪弁と京都の上方言葉が混ざってるのは自分でも気になるかな
関西弁が上手い(作者が関西人)小説が参考になるかも……町田康とか

53 ID: hFGjwfri 6ヶ月前

京都人です
地元の言葉と、いわゆる京言葉と言われがちな舞妓さんとかの話し方って全く違うので、京都出身の男キャラが「おこしやす」とか言い出すと笑ってしまったりはする
でもそれ含めてそのキャラならあんまり気にしないかな

映画、パッチギの話し方がリアルな京ことば(ヤンキー風味)だと思うのでもし推しが京都人なら参考にしてください

54 ID: TbOjNBCR 6ヶ月前

上コメで出てることが全てだよねえ……自分も最近関西弁キャラが出るジャンルに来て、方言を作品に出すことの難しさを感じてるからいちいち納得しながら読んだ
自ジャンルは原作が漫画でアニメ化もされてるから、アニメでキャラ(声優さん)が関西弁喋ってる。でも声優さんは関西出身じゃないからか、最初すごい違和感があった。関西弁の地域性とかそんなのどうでもよくなるレベルで『非ネイティブが喋る関西弁』だったから…でもそれはしょうがないんだよね、あくまでフィクションだから、きっとネイティブ関西弁話者がやったとしても満足できなかったかもしれないし
それを踏まえた上で、文字ベースのセリフで書くときには標準的な関西弁...続きを見る

55 ID: FDkOhCUd 6ヶ月前

関西人です
上でも出てるけど作者が関西人の作家は参考になりそう
有栖川有栖の作家シリーズは関西が舞台なので大体のキャラが関西弁だけど
世代とか立場によってこてこて度を変えていたりするよ

絶対やめて欲しいなあと思うのは「うん」を「おん」にする事かな…
某大御所芸人のnmmn発祥だと思うけど「おん」が脈々と引き継がれているのをずっとなんとかしてほしいと思ってる
シリアスだったりかっこいい場面で「おん」が入ってくると気持ち悪くて一気に現実に引き戻されちゃう
(自分は40代なのでこれは世代間のギャップとかでもないと思う)

58 ID: rvXAh1WV 6ヶ月前

「おん」が関西弁にされてるのがホンマに謎やったんやけど、芸人発祥なんや。
関西弁が「おん、そやな」と聞こえることがあるのは分からんでもないけど、聞こえてしまうだけやと思うねん……某アイドル育成ゲームでずっと引っかかってるわ。あとこのゲームで言うなら「おかあやん」って言うのは関西弁なんかな

59 ID: TbOjNBCR 6ヶ月前

上コメしたものだけど、自ジャンルでも「おん」の返事見かけるわ……キャラが口にするのには違和感があるなと思ってたんだけど芸人さん発祥だったんだね
私も「おん」苦手だから「うん」にしちゃうなあ

61 ID: TtlXkm1G 6ヶ月前

横から失礼
某アイドル育成ゲームってオッドアイのあの子かな?
あの子の関西弁はごちゃ混ぜすぎてどこの地域の関西弁か訳がわからないって言われてた記憶があるよ

56 ID: aCxXhDJb 6ヶ月前

関西圏住みだけど創作物についてはあまり気にしない
他地域の創作者も頑張ってそれっぽくなるよう書いてるわけだし
ザックリ関西と言っても色々あるうえキャラの細かい出身も分からない事が多いしキリがないよ

それよりも方言の誤用なんかを指摘したり揶揄したりって人がたまに居てそっちの方が気になる
それで創作者が書きづらくなって作品が出て来なくなる方が嫌

60 ID: yJv7HgVx 6ヶ月前

聞いた音をそのまま文字に起こすのは普通じゃない?
読みやすいようにとかの程度はあるだろうけど

62 ID: KskqJgGR 6ヶ月前

正直めちゃくちゃ気になる
でもふざけてるわけじゃなくて精一杯表現しようとしたんだから…と気にしないように読む
外国の方が全部日本語で書いた同人誌がセリフはめちゃくちゃだったけどとてもよかったのと同じような感覚
関西弁キャラメインの場合は↑だけどストーリーに不必要なちょい役なら出さないでほしかったなぁ…とかはある

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

アフターに参加してみたいのですが勇気が出ません。 相互がアフターの写真をあげているのを見ていいなあと思ったことが...

DL同人で初作を購入してビミョーだったサークルの新作は、サンプルが良ければ買いますか? 新作は前作と繋がりのない...

小説本の紙でクリームキンマリ62Kを使うのですが、その際挿絵があるとけっこう透けますか?黒ベタも多いものです。

えろパワーって字書きにも恩恵ありますか? 絵描きはえろを描くとうまくなる!ってよく聞くんですが、そういえば字書き...

王道にまとまりすぎてしまう。 一次も二次もやっています。ストーリーを書くのが好きで、緻密にプロットを書く方だと思...

BLでは受け固定しか見れないキャラが男女で攻めに回ってるのは見れる(見たい)って人いますか? 自界隈はA右メイン...

崖っぷちというほどでもないけど人生大成功ってわけでもない一般社会人同人女なんですけど、うっすら将来に不安を感じてい...

色スポイトはパクりと同じなんでしょうか? X見てたらフォローしてる商業絵師さんがそう呟いてて 私は肌の色など参...

『気軽にQ&A』トピ《68》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

創作垢以外の自我垢持ってますか? まだROMの頃は、絵描きさん字書きさんの相互限定の自我垢はすごく気になっていた...