無料配布にするか、100円頂くかの境界線が知りたいです。 無配...
無料配布にするか、100円頂くかの境界線が知りたいです。
無配予定だった漫画のページ数が増えてしまい、100円にするか無配にするか迷っています。
中綴じコピー本で本文ページが何ページくらいあれば100円で違和感ないでしょうか?
印刷費が数十円の予定だったので無料配布のつもりでしたが、無配のままページ数を増やすなら用意する数を減らすのもありかなと思っています。
数を減らすくらいなら100円と値段をつけて欲しい人にいきわたるほうが好ましいでしょうか?
100円の場合はお金を頂いた方に申し訳ないので半年〜1年はweb掲載なしにしようかなと思っています。
参考までにトピ主の立ち位置は中堅で、無配はギャグなので需要高そうです。普段会場では50〜100冊出て、総部数は300くらい、ジャンルは旬ではないです。
みんなのコメント
作り手で買い手なので正直言うと、普段が300出るうえ需要高そうなんだったらもうコピー出さずに描きためて普通に刷って普通の価格で行きわたるようにしていただいたほうがありがたいですけれども…
コピー本100円は自分だったら表紙フルカラーなら本文12P、表紙モノクロだったら16Pかなあと思います
赤でも黒でもきりよく100円にしましたって言える程度で
本文8まではコピーで無配、12超えそうなら勿体無い精神も働いてオタとか安いとこで製本して新刊のノベルティにしちゃうかも
ノベルティが冊子は貰い手としても一番嬉しいし最初から無配で赤予定なら冊数減らしてでも製本はありじゃないかな
モノクロ8Pだとしても100円取ったって別にいいと思う、なぜなら無配ほど転売されやすいからです。(不安ならそういうポストして牽制しておけばいいと思う)12Pあったらさらに堂々と100円でいいです。
50~100冊刷るなら、コピーより折本として印刷所にお願いしちゃった方が楽だし、値段もつけやすくなるかと思いました。
自分が作るときは12p以上だと100円貰ってるけど、8pなら貰ってない。ただの端数切り捨て。
人のは8pでも高いとは思わないけど、4p100円はちょっと強気に感じるかな。
20~30冊以上出るならもう値段付けた方がいいような気がする
冷静に考えてそれ以上の数コピーして製本して…って手間考えたら無配でやるの辛いなって自分は思う
製本の手間が掛からない場合なら無配でも全然いいと思う
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
補足しますと、
・公式でつい最近来た供給ネタなので書き溜めてすぐ出したい(書き溜めておいておきたくない)
・イベント前々日くらいまで書くつもりなので、印刷所手配は間に合わない
という状況です
すみません、あと表紙もモノクロです。
ただ100円いただく場合は色上質に紙替えくらいはしようかなと思っていました。
300出る分の黒字は交通費とサークル参加費とノベルティ等でいつも残りません。
表紙白黒カラー問わず、12p超えたら100円かな
いま無配の転売すごいし、本当に欲しい人なら100円は気楽に手に取りやすいかも
8Pで印刷所にお願いした折本はこのあいだ100円で頒布したよ〜
個人的な感覚としてだけど8P以上ならお金とってもいいと思うな…
無配ならイベント後にネット公開できるけどお金取るとできないからなあ
旬のネタならイベント後ネット公開でもいい気がする
再録とか次回の本にまとめる気があるなら100円
ページ数だけでいうなら8p以下は無配で12p以上なら100円とるかな
コメントをする