SNSで距離感を間違えて「好きな絵描きさんと一線を越えてしまった...
SNSで距離感を間違えて「好きな絵描きさんと一線を越えてしまったらどうしよう」と呟いてしまったのが原因でずっと応援していた 好きな絵描きさんにフォロー外されてしまい、そのショックを1年以上引きずってしまってます。仕事や趣味の絵、ゲームにも手がつかなくなるほど もう何もかも嫌で死にたいです…。
イベントでお会いした時は絵描きさんに自分のことを覚えていてくれたのは良かったですが、フォロバされないことにモヤモヤして辛いです。
どうすればもう一度繋がりを築けるでしょうか。あるいはそれが無理だったとしたらフォロバされることにこだわらなくなるにはどうすればいいでしょうか…。
みんなのコメント
勝手にのぼせ上がった挙句に不特定多数の見る場でそんな匂わせ投稿したらそりゃ気色悪いと恐怖の最悪コラボレーションよ
イベントでも普通に対応してくれたのは、トピ主を刺激しないろうにした結果であって、内心は怖がってたかもしれない
それだけのことをしたと自覚してちゃんと離れてあげなよ
トピ主自身がどう思うとかどうしたいとか、そういう段階は既に通り過ぎてる
うわあやば
自省してんのかと思えばまだ関わろうしてるのだいぶやばいと気づかないとその黒歴史を黒歴史で厚塗りし続けるだけ
無理でしょ普通に
自分が気持ち悪い事自覚すれば希望なんかとっくにすてられてるはずなのに…
キッパリ諦めなよ
そんな気持ち悪いこと言ってなんだまだ会いに行くの……怖すぎるわ
覚えてくれてたのはいいけどフォロバされなくてモヤモヤって自分の言ったこと全く反省してないじゃん
トピ主は加害者なんだからそんなこと言える立場じゃないよ
自分の事ばかり考えてないで少しは相手の立場に立ってみたら?
もう一度繋がるのはもう不可能なので、せめてフォロバされることにこだわらなくなるには、別のハマれるジャンルを見つけてそっちに移動することが一番です。今のジャンルは見るのもやめ、近づかないほうがいいです。
リアルで言うところの片想い相手を諦めるのと同じ作業です。相手に関連する一切のものを視界に入れず、物理的に距離を取る。見なければ知らなければやがて飽きていくので大丈夫です。まずは自分の中で「もう無理なんだ」と認めて受け入れ、他に深くハマれるものを探しにいき、そっちでのコミュニティを築きましょう。
先コメさん達のアドバイスが的確だなと。
というかフォローとかで「認知されたくない」ってのに似通った何かを感じるんだけど、これ現代の若い子特有の何か??
トピ文からも行動からも幼さを感じるんだけど、若い子って対人関係ヘタというかズレてる?
まず相手がこれを見たらどう感じるか、とか何通りか想像も出来ないのかな。
「一線を越える」って意味、トピ主さんが込めた意味を受け取る人で絶対一致するって限らないよね。リアルな人間との対話沢山した方がいいと思う。
それは…ストーカーで制限を出された人が、また制限とかなくお近づきになるにはどうしたらいいでしょう?ということに近い、加害者側のエゴだよ
自分のしたことの重さをよく考えて下さい
トピ主さんって自覚ないかもしれないけど、これってよくある失恋ですよね?
好きな相手と距離感間違えて気持ち悪がられて、でも相手のことを忘れられないという。
先コメにもあるように、一歩間違えればトピ主さんはストーカーになりますよ。
ストーカーになる人は自覚がないことが多いのです。
自分の思いは実らないことを受け入れて、諦めてください。
キモオタストーカーの自覚持ってくれ
こんなところではどうにもならないからカウンセリングの予約取ろう
例え同性だったとしても、相手からは恐怖でしかない
好きだからって何しても何言っても許されるもんじゃないんだよ、ましてや一方通行で
言葉間違えたとしても、元から交流があって頭悪いからよく言葉選び間違えるキャラが浸透してるとかじゃないと到底無理だよ
どうせまた新たな依存先を探し始めるだろうから、その前にカウンセリングいってちゃんと自分と向き合って!
相手をどうこうするのは不可能なんだからまず自分を変える努力しよ
ジャンル変えなー
もうその人のことはいいじゃん、縁がなかったんだよ
というかその発言が「原因で」って言ってるけど、前々から微妙な気持ちにさせてたんじゃない?
その発言がとどめになっただけで、仮にその発言がなくてもそれほど仲良くなれなかったのでは?トピ主の普段の言動知らないから邪推でしかないけど
そんな辛いところにずっとしがみついててもしょうがないでしょ、1年も…
そこまで親しくなくても、ある程度好意持ってる相手にそういうオーバーな好意示されたり冗談言われたら許す人がほとんどだと思う。
それで切られたってか元からあまりよく思われてなかったんだと思うから、相性がよくなかったと見て忘れよう。
「境界線を超える」だったらまだアドベンチャー感(?)あってリムされずにすんだかもしれないねえ…
いや文脈にしたら意味わかんないけど
新しい好きな人と言うか…リアルはやめて漫画内の推しを探した方がいい
同性でも「一線こえてしまいそう」とか書かれたらドン引きされるよ、自分もトピ主みたいな人に一方的にそんな文章貰ってマシュマロ撤去したよ
痴漢した相手にあなたのことが好きだから許してくださいもう一度仲良くしてくださいって言ってたらやばいやつって例えたらわかるかな
トピ主はSNSでのうっかり発言程度に思ってるのかもしれないけど周りから見たらそれくらいのヤバイ言動だからもう反省してその人に近寄るのはやめてあげてくれ
距離なしまだ行かなくても距離感測り間違えることが多い人は壁打ちした方が良いよ
地雷の多い人が自分のためにやってるものみたいなものではあるけど逆に周り傷つけるタイプだから人と関係持たないためにやるっていう目的の人もいる
フォロバされることは無理だから、取れる手段はもう自分から全く違う界隈に移動して忘れるくらいじゃない?
一年引きずってるのもすごいけど、ブロックされなかっただけよかったねとしか
よりによってなんでそんな気色悪い言葉を…?
今更考えたところで仕方ないのは承知だけど、気色悪すぎて疑問しか出てこない
ブロックされてないだけありがたいと思おうよ、そして自分からは関わらない、それしかない
後学のためにどういうタイミングでそれを言ってしまったのか教えてほしい
具体的に説明できるか分かりませんが、状況的には 絵描きさんがゲストに出てきた配信でコメントしたら読まれた後に沈黙があって、そこから不安になって 一線を越えたらどうしようという発言に至りました。
言葉選びを間違えてしまっただけで深い意味はなかったんです…。
どうして読まれたあとに沈黙があって不安になってから「一線を超える」の発言になったんだ…
不安になったっていうのは嫌われたかもって思ったってことでいいんだよね?
言葉選びを間違えたというのは、トピ主が言いたかったのは性的な関係になったらどうしよう。という意味ではないってことかな?
なにもかもよくわからない
嫌われたらどうしよう→一線を越えたらどうしよう という流れで誤解を与える発言をしてしまったと思います…。決して性的な関係になったらどうしようという意図はありません…。
>嫌われたらどうしよう→一線を越えたらどうしよう という流れで誤解を与える発言をしてしまったと思います…。
「一線を越える」と言う言葉の意味を知らずに、嫌われたらどうしようと言う不安を表すために使ってしまったと言うこと?それなら言葉の誤用なのだから、配信後とか会って話せた時に言葉を間違えてしまって失礼な発言をして申し訳ないとでも言えたのでは、、トピ文だと「距離感を間違えて」と書いてるけど、どっちが本当なの
いずれにせよその一言で全てが切れてしまったと言うより、前々からあまり好かれてなかったところに良いきっかけがあったから切られたっぽいね 次に行ったほうがいいと思う
うーん最初のトピ文見た時は不特定多数へ向けての発言にただ引かれたのかなと思ったけど
完全に特定の個人に向けてのまずい言葉選びで警戒されてますねコレは…
今の状態で交流も繋がるも無理だから諦めなよ
一線を越えた(誤解を与える)発言だと思われてたらどうしようって意味だったのか
それはわからない…
言葉の与える影響力を思い知っただろうし、今後は変に洒落た言い回しをしようと思わないことかな
「一線越えた」単体だと、許せないことをしたとか悪ふざけの範疇に収まらないことをしたときも使うけど、「○○さんと」をつけたらそりゃそういう意味になるよなあ…
あと前から相互だったならそれ一発じゃなくて細かいとこでうっすら嫌われてたとかもあるんじゃない?
そんなんで死ぬなよ…言葉選び間違えただけじゃん
わいがそんなん言われたら表では一切反応しないけど内心「kwsk」と思って軽く流すわ
そりゃナイフでも持って凸してくんのかと本能的に警戒せざるを得ないけどさ
イベで会って普通に話せたんだよね?
手紙でもいいからシンプルに申し訳ない気持ちを伝えるしかないよ
あの時、言葉選びを間違えて誤解させる形になってずっと申し訳なく思っていました
真意は「緊張で言葉選びを間違えたらどうしよう」という意味でしたがその通りになってしまって…と
そこからもイベで挨拶させて頂いて無難な内容のファンレだけ渡して危害を加えそうな人という誤解を地道に払拭していくと...続きを見る
ファン(トピ主)からしたら相手をよく知ってる気になってるかもしれないけど、相手の絵描きさんはトピ主のことほとんど知らないわけだからね
言葉の表現を間違えたとかの事情も知らないし、フォロバするメリットもないので現状は妥当だと思う
ブロックされなかったなら不幸中の幸いだったと思ったほうがいい
失言を取り戻すのは難しいよね
友達なら謝りようもあるだろうけどそこまで親しいわけでもないようだから、わけを聞いて欲しくても困惑させるだけだと思う
つらいだろうけど相手のために我慢したほうが良いと思うよ
コメント読まれたあとに空白があった時点でうっすら嫌われてる気がする
そのあとのトピ主の発言で完全にアウトになった感じ
直接会ったときにはちゃんと体裁繕えるあたり相手は大人だと思う
トピ主みたいに勢いでわけわかんないこと言っちゃってあとで反省するのわかりすぎるから、今回はちゃんと反省してもうその人とは関わらないようにするしかないと思う
本当に気をつけないとまたやるから、2回目はなしの気持ちでいるしかない
トピ主は、自分は言葉選びを間違えた・誤解を与えただけだから現状はあるべきでない状態だと思ってるみたいだけどさ
トピ主の言葉を受けて絵描きさんがどんな思いをしたか?って部分マル無視してるんだよね
心は見えないんだから、言葉で心をはかるんだよ
それも「一線を越える」みたいな分かりやすい言い回しですら誤用してるんだから、普段のツイートや交流もずっとそんな調子だったんじゃないの
トピ主にとっては誤解でしかなくとも、絵描きさん視点では常に妙な表現をしてくる気味の悪い人でしかなかったかもしれないのを受け止めた方がいい
現状の説明ではただ相互の繋がりでしかなかった関係を、失言のせいで一方的に切られて半ストーカーになってるようにしか見えない
イベントで挨拶されて安心してるようだけど、向こうが嫌ってるんだったら相手は怖いと思うよ
せめて前からオフでよく遊ぶ関係だったとか、好きな絵描きさんより自分の方がフォロワー多くて影響力あるとか何かしらのメリットがあるとかならともかく
そうでなければ好き絵描きさんの方は繋がる意味がない。何なら一年たってもまだ未練があること悟られたらますます遠のくかもしれない
日頃からわからない言葉は検索する癖付けた方がいいと思います。
言葉の意味がわからないのに想像だけでわかった気になって使った結果こうなってるし。
次回以降の対策として。
読めない漢字もすぐ調べよう。それだけで誤解も恥も減らせますよ。
相手からは離れるしかないと思う
改めて調べると一線を越えるの意味は、守るべきラインを越えた事をしてしまう、なんだけど、今はほぼそういう性的な行為に及ぶという意味で使われてるかな
一線を引かれてしまった、の間違い?かもだけど、そもそもそんなに好きなら言葉選びは絶対間違ったらダメだね…どれほど舞い上がったとしても。
相手に認識してほしいっていうエゴは程々にした方がいいよ
好きな絵描きさん「と」とあるから、余計にややこしくしちゃってるよね。本来の意味で一線を超えるという言葉を使おうとしたとしても。
二人で一線を超えるって、貴方と寝たいみたいにしか受け取られないと思う。
しかも沈黙しちゃうような微妙な発言の後、突然そんな事言ってきたわけのわからん人だと警戒されてると思う。
かなり前の出来事だし、気の毒だけど縁がなかったと思ったほうがいいよ
横だけど、好きな絵描きさんに対して一線を超えた発言をしてしまっていたとしたらどうしよう という言葉遣いが正しいのかな。
失礼な事言ってしまっていたらどうしよう、と言ったほうが文字数少なくてわかりやすくていいと思...続きを見る
好きな絵描きさんに対して一線を超えた発言をしてしまっていたとしたらどうしよう、ですか…。失礼なこと言ってしまっていたらどうしよう、それが伝えたかった内容かもしれません。そう言えば良かったかなと思います…。
絵描きさん「と」一線を超えたらどうしようと言ってるのに嫌われたらどうしようって意味だったってよく分からないけど
仮にそうでも本人も見えるとこでそんなこと言う人はめんどくさいな
嫌われたらどうしようって病んでる人見たらかなり困るしそんなに依存してくるのは怖いなと思うよ……
ここのやりとりだけでも読む人を困惑させてるし、トピ主はあまり自分を客観視できてないと思う
相手はもうトピ主と関わりたくないと思うし変な期待は持たずにすっぱり諦めるべき
コメント読み上げ後黙られて不安になる→「その絵描きさんと一線を越えたらどうしよう」発言になる流れがよくわからなかったんだけど、他の方も言っている通り「その絵描きさんに対して一線を越えた(失礼な)コメントをしてしまってたらどうしよう」という意図だったのかな。
「一線を越える」って度を越した態度や発言をしてしまうって意味と性的な関係をもつっていうほぼ2通りの解釈しかできないから、「〜と」って書いた時点で後者にしか見えなくて気味悪がられるのは仕方ない…
直後だったら訂正もできたかもしれないけど今から修復は至難の技だし相手も困らせることになるので、今回のことは失敗経験として今後ちゃんと相手に伝わる...続きを見る
きつい言葉多いと思うけど、まぁー前向いていきましょう。 関わるのは控えた方がいいかもね 相手に反応求めないこと。
フォロー外しても心の中で応援はできますよ、関わり持つっていうのはお互いの納得とか尊敬とか譲歩とかいろいろ大事なものあると思うので、一方的になった時点でずれやすいです で、失敗したって事実自体は消えないんですよ後悔してても誤解があったとしても、だから辛いと思うけど関わり方考える機会だと思って言葉遣いをシンプルなものに変えるとか相手を軸に考えてみるとか そういうとこに力注いだ方がいいと思います。一度
配信でどんなコメントしたんだろう。一線超えた云々の発言じゃなくてそっちがリムられた原因かもよ
状況によってはフォローバックするつもりがある程度の人を一時の感情でリムすることもしないと思うから
もうその絵描きの人に何かを期待するのをやめよう
言い間違いだったねーで笑って済まされなかったんだからもう身を引く段階じゃないかなぁ
言い間違いや何かの冗談だと思えない何かヤバイ雰囲気が普段から出てたとしか...(他の人も言ってるけど)
トピ主が本気で反省してるとしてもそれを絵師さんが許さなきゃいけない理由はないわけでさ
コメントをする