イベント参加までのスケジュールについて。 はじめてトピ立て...
イベント参加までのスケジュールについて。
はじめてトピ立てします。
来年の7月のイベントに初めて本を作ってサークル参加しようと計画しています。
半年以上時間があるとはいえ正直話を書く以外にどんなことを計画立てて準備して行けばよいのか分からず悩んでいます。
トピ主は
・小説書きです
・pixiv投稿がメインでたまに推しCPのオンラインイベント展示で作品アップしています
・1万字前後の小説が多く長くても3万字ちょっとがMAX
・平日は書く時間を取りづらいので土日の休日頼みです
・こんな話にしようかなというのは決まっていますが先に入稿する印刷所を決めた方がいいのでしょうか?
・表紙デザインは有償依頼(イラストではなくデザイン)を考えています。ご依頼先にもよるとは思いますが、入稿予定の何か月前に依頼するのがよいでしょうか?
・1か月前入稿でスケジュールを立てて問題ないでしょうか?以下のようなスケジュールを考えてみています。
~年内 プロット作成
印刷所探し、表紙依頼先検討
1月 本文執筆開始
4月 表紙依頼
5月 本文執筆終了
入稿データ、奥付等作成
6月 入稿
設営グッズ準備
7月 イベント参加
年度が変わると仕事内容が変わる可能性があるためかなり余裕をもったスケジュールで考えています。
壁打ちで交流をあまりしていないので周りにアドバイスをいただけそうな人もいません。コメントいただけたら助かります。
参考になるページの紹介でも構いません。
みんなのコメント
印刷所使うのは、そもそも本作りは初めて? 表紙デザインの依頼も初めて?あと絵師さんじゃなくてデザイナーさんかな?
もうちょっと情報が欲しいかなと思った
本づくり自体初めてです。
ネップリ用に縦式アプリで段組みしたことはあります。
表紙デザインの依頼も初めてです。
小説本なので絵師さんにイラスト依頼ではなくデザイナーさんに依頼しようと考えていました。
ココナラやSNSで有償の表紙デザインをされている方を検討しています。
表紙依頼は、それで問題ない時もあるけど頼みたい人が受付枠満了中で待たなきゃいけなかったり、〆切ぶっちする人を引いてしまって依頼し直したり、が発生するかもしれないのでもう一月くらい早いと安心な気がする。
入稿は、凄く安い早割を狙うとかじゃなければ一月前で十分余裕あると思う。本当に凄く格安になる早割だと1.5ヶ月前締切とか、予約が半年前の時点で埋まってるとかあるけど、普通の印刷所なら早割使えるくらいだし。
ありがとうございます。
表紙依頼は人次第なところもありますよね。
3月に依頼相談できるように準備したいと思います。
印刷所は早々に決めて予約した方がいいのでしょうか?
特に使いたい印刷所はなく本の仕様も一般的(A5二段組で…といった具合)です。
そんなに拘りないなら、印刷所は早々に決めなくてもいいと思うよ。A5なら受け付けてくれる場所がなくて困ることもないと思う。
ただ下コメにもある通り、デザイナーさんに印刷所伝えられると初めてでも安心ではある。
トピ主です。ありがとうございます。
依頼をうけてくださる方が必要な情報にまで意識がおよんでいませんでした。
印刷所はここかここで考えている、くらいの情報はあった方がいいですよね。テンプレートなどもあるかもしれませんし。
印刷所は早めに決めた方がいいよー。どの印刷所でもいいっていうなら、入稿はイベント1週間前でも基本は間に合う。こだわりの印刷所or安くしたいなら事前に調べて早めに入稿する必要がある。
あと表紙を他人に依頼するのであれば、事前に背幅を決めないといけないので本文のページ数を先にほぼ確定させる必要があります。つまりは本文を表紙以来の前に終わらせとかないといけません。
あと印刷所によって紙も背幅も微妙に異なるから印刷所も先に確定させといた方が無難。
人によっては背幅調整可でデザインしてくれるのかもしれないけど、私が頼んだところは背幅確定後じゃないと引き受けてくれなかったからそういうところは見といた...続きを見る
トピ主です。ありがとうございます。
背幅のことをすっかり忘れていました。オンラインにアップしているだけだと気が付けませんでした。
依頼したい方によって背幅調整可かどうか異なると思うのでよく確認したいと思います。
使う紙もサンプルを取り寄せて早めに選んでおくようにします。
初めて、小説無料でPDFにしてくれるシメケンプリントとかおすすめ
入稿時期や予定はトピ主が書いた通りで大丈夫だけど、表紙依頼は早めに探した方がいいね
私も背幅確定してから表紙依頼の方がオススメ
印刷所と背幅伝えれば、そのまま入稿できる状態で納品してくれるデザイナーさんも多いから!
余裕があるから4月までに本文はあらかた完成させて、5月までにページ数が変わらない範囲で修正(誤字とか言い回しとか)がいいと思う
トピ主です。ありがとうございます。
デザイナーさんがスムーズに作業いただけるようにしたほうがいいですよね。
依頼前には本文完成、印刷所と使用する紙も決めておくようにしたいと思います。
誤字や言い回しの直しも意外と時間がかかるので余裕をもってやるようにします。
どのくらいの文字数を想定してるんだろう
初めての本なら、先に話を書き上げることを優先した方がいいように思った
紙の本になると推敲や校正にだいぶ時間かかるから、自分なら印刷所の下調べをしつつ年度内には文章はほぼ仕上げて、そのイメージで表紙とか装丁とか考える
ギリギリすぎて間に合わない、イメージと違った、もっとこうしたい、などなど色々出るから、材料だけは全部先にそろえて、そこからアレンジとか頑張る感じ
一冊だけ刷れる印刷所で試し刷りとかするのもおすすめ
トピ主です。ありがとうございます。
文字数は本にするので3万字以上で考えています。
推しカプがくっつくまでの話を書きたいと思っています。
一冊だけ刷れるところもあるのですね。
紙で読むと気が付かなかった誤字などが発見できるように思うので時間があればやってみます。
まずは書くことに専念したいと思います。
背幅って言っても、その文字数なら背幅ってほどでもない。書き上げなくてもmax30000なら、それで背幅にしたら良いよ。背幅にタイトル入れる訳じゃないなら、誤差の範囲だと思う。
ちなみに背幅は大抵の印刷所で計算出来るツールある。
トピ主です。ありがとうございます。
本にするお話はこれから書くので正直文字数ページ数は今のところ分かりません。
早めに全体を書ききって背幅を計算できるようにしたいと思います。
トピ主です。皆さまコメントくださりありがとうございました。
表紙をデザイナーさんに依頼する予定ですが、その際に必要な情報(入稿印刷所や背幅・ページ数といったデザインに必要なもの)がわかっておりませんでした。
本文をあらかた書き終えページ数や背幅が確定してから依頼するようにします。
また、背幅調整が可能かどうかも依頼時に確認したいと思います。
色々とアドバイスいただけて助かりました。
コメントをする