二次BLでAとBという高校生がいて、AがBの飲み物を飲んでいて ...
二次BLでAとBという高校生がいて、AがBの飲み物を飲んでいて
「Aくん、それ僕の飲みかけだよ!」じゃなくて「Aくん、それ僕の飲みさしだよ!」という作品をみかけました
そのキャラが言いそうにない言い回し?かつ今までみたことない言い回しだったので気になりました
ググったら方言じゃなくて全国的に使う言葉とあったので変ではないはずなのに
キャラが言いそうにないという点で気になったのかもしれません
人の作品を見ていてこのキャラこんな言い方するかな?っていう違和感を感じたことありますか?
作者の話し方が作品に入ってきているんでしょうか?
みんなのコメント
特にないかなー。二人称のミスなら見かけたことあるけど、親しくなったら二人称変わるかもって思った。
あとは、語尾とかがそういう対象になるのかなって思うけど、その違和感だって自分だけの思い込みかもだし。
飲みかけ、と飲みさし、はトピ主の感覚的なものだと思うけど。
飲みさしの意味はわかるアラサーだけどスラダンやエヴァの未成年キャラでも違和感あるかも
キャプ翼とかガンダムとか銀英伝くらいならいそう
おじおばっぽい
ちっとも怖くない〜とかわたしそれが一等好きなの〜とか…
若い人言わんくない?
「一等好き」は一番好きっていうのを一等とか二等といいかえたってことですよね?
確かに違和感あります。でもそういうのもあるかもなって感じですね!
自分の感じた違和感と近い例えです!ありがとうございます
飲みさし 意味はわかるけど言う人に出会ったことは無いかもなー。
でもおじさんと仲がいいとか、おじいちゃんっ子とか、囲碁将棋クラブとかだとあるかもな……くらいの想像はできるけど… そのキャラクター性に関わってくる言い回しかなとは思うね
そうなんです、今まで飲みさしという人が周りに居なかったのと
人の作品でも見たことがなかったのでちょっと気になりました
キャラも言いそうにないなって…ありがとうございます!
飲みさし
吸いさし
煙草をのむ
一等好き
〜〜かしらん
お出まし
等々
みんなれっきとした日本語だよ。純文学や短歌などに普通に出てくる
ただ普通に使われてたのは昭和までだな
作品によってはハマる
長○まゆみが流行ってた時あんな感じの古風な単語使いを模倣してるのをよく見かけたの思い出した
古風な言葉って人によっては元の世界観をある程度無視してでもなんか無性に使ってみたくなる魅力があるんだろうなと思ってる
20代だけど飲みさしって今まで聞いた事無いし初めて見たな。現代の若いキャラが言ってたら違和感凄いし古臭いな...って萎える
飲みさし、自分が普通に使うからパッと見て違和感ないけど、若い子が言ってるのを想像すると確かにちょっと見ないかも。アラフォーの関西人。
小学生のキャラが「別にかまわないよ」って言ってるのに違和感覚えたことはある
キャラの性格によっては言う子もいそうだけど、そのキャラは年相応というか、ちゃんと子供っぽい子だったから「別にいいよ」とかのが合ってるなって
意味は普通にわかるけど、ちょっと古めかしい言い回しだよね
おじいちゃんっ子みたいな設定あるなら適切な言葉選びたけど
20代前半だけど、飲みさしって言葉使ってる人は高校の時の古文の先生くらいしか出会ったことない。
その作品の時代とか、キャラの年齢とかにもよるけどトピ主が日本語知らないだけの場合もあるから調べつつ解釈深めてこーと思っておけばいいんじゃない?
20代前半ですが飲みさしは日常的に周りでも使われてるありきたりな言葉だと思ってました
その作者さんも日常的に使ってる言葉をそのまま使ってしまったんだと思いますが、キャラ解釈に合わないと日時的な言葉でも違和感ありますね
コメントをする