苦手な人が1人だけいる少人数オフ会の断り方についてアドバイスいた...
苦手な人が1人だけいる少人数オフ会の断り方についてアドバイスいただきたいです。
オフイベントに参加しているのがトピ主の他はAさん•Bさん•Cさんの計4人という、とても狭い界隈で二次創作をしています。
これまで何年もその4人でイベント当日にアフターに行ったり休日に遊んだりしていたのですが、付き合いが続く中でどうしてもAさんの人間性が合わなくなってしまい、関わるのが辛いと思うようになってしまいました。
今度またその4人で集まって鑑賞会やスケブ交換やひたすらお喋りしよう!という話が進んでおり、正直Aさんと長時間過ごしたり話をすると考えるとかなりしんどいです。
イベント当日のアフターであれば「その日は午後から別の予定が入ってしまって…」等と断れば良いのですが、
全員の都合を確認して日時決定→誰か都合がつかなくなれば再調整…と進めているオフ会のため、テイの良い断り方に悩んでいます。
「仕事が忙しくて時間がない/体調が悪い」という理由もずっと断り続けるには難しそうですし、ジャンルのことは好きでオフイベントには今後も出る予定なので「ジャンル移動する/創作活動をやめるから」という理由や垢消しをして行方をくらませるのも難しいです。
Bさん•Cさんについてはマイナスな感情は無く、できれば今後も良好な関係を保っていたいです。
そのため今後はもうオフ会に参加できないと伝えることでその2人に「自分が何かしてしまったかな?」と勘違いされるのは避けたいのですが、Aさんを苦手と感じているのはトピ主の問題のため「実はAさんのことが苦手で…」と伝えるのも違うかな、と思っています。
優先順位を決めて何かは諦めたり我慢したりするしか無いことは分かっているのですが、今後の界隈での人間関係に影響が少ない言い方や理由に悩んでいます。
似たような経験をされた方などいらっしゃいましたらお話聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
「副業を始めたばかりで固定客確保のために予約が入ったら確実に対応したいのでしばらくは先々の予定も読みづらい」って言う
コメントありがとうございます!
挙げていただいた理由は突っ込まれたら説明できる自信がないので使いこなせないかもしれないのですが、仕事関連で「しばらく休日は資格の勉強に充てたくて…」とかは良いかもしれないですね。
そうなると原稿やる暇なんか無いのでは?と思われそうという懸念もあるのですが…少し考えてみます。ありがとうございます。
ふつうにAさんとちょっと合わなくてって言っちゃえば良いんじゃない?
それが言えない仲なら仕事が忙しいで断り続けて察してもらうのが良いと思う
こういう事ってリアルでもあると思うけどそういうときはどうしてるの?
コメントありがとうございます!
ABCと付き合いは長いのですが、気の置けない友人というよりはあくまで「同ジャンルの仲の良い相互さん」としての一線を引いているというか、本心は見せすぎないような関係です。
今までマイナスな感情を表に出さないようにしていたため、正直言い出しづらい感じではあります。
リアルだと、職場なら仕事に支障がなければプライベートは仲良くなくてもいいと割り切って最低限のコミュニケーションに抑えたりしています。
お恥ずかしながら友人が多い方ではなく、苦手な人とはこれまで進級や就職という環境要因で自然と縁が切れてきたので今回はどうしたものか…と悩んで投稿したという次第でした。
自分なら合わない人意外に理由を説明する。個別には遊べるからまた誘ってと言う。
それが言えない仲なら頑なに毎回仕事が理由で断り続ける、またはこちらからAさん以外の人と個別に遊ぶのを誘う。
コメントありがとうございます!
3さんへの返信と重複してしまうのですが、あくまでSNS上の友人として心の深い部分までは見せていないような関係なので
付き合いが長いとはいえ「言える仲」かと考えると微妙なところではあります。
Aさん以外とだけこっそり会うのはちょっとリスクがあるかな、と思うのでオフ会自体を断り続ける方向で考えようかなと思います、ありがとうございます。
BCと今後も良好な関係を、は一旦置いといた方がいいね。全部トピ主さんに都合よくはならない可能性あるし
BとCに正直に「大変申し訳ないんだけど」って言うしかないと思うよ。Aとはちょっと合わないから、今後は4人で集まるのを見送らせてください。本当にごめんね。みたいな事を言って、確実にAと距離を置いた方がいいと思う。じゃないと変に話が拗れたリ悪口大会始まって泥沼化したりするから、まずはAと距離を取ることを第一に動いてはどうだろう。BとCとの関係は、それが落ち着いてから考えるべきだと思うよ。BとCだってトピ主さんと同じように誰のことをどう思っているかはそれぞれあるだろうしね
コメントありがとうございます!
BさんCさん達との関係は一旦置いておいた方がいい、と言われて確かにそうだよなと反省しました。
あれもこれも失いたくないというのは完全に私の都合ですし、仰る通りBさんCさん達が何を考えているかは知りようがないので…
ご縁があれば一時的に離れてもまた繋がれると信じて3人から一旦離れた方がいいかなと思えました、ありがとうございます。
実はAさんが苦手だって言う言い方を変えれば良くない?あまり合わなくて…ってやんわり私が悪いだけで向こうは悪くないけどって熱弁したらそんな変なことじゃないと思うけど
同じような経験してて言われたことも言ったこともある
じゃあまた違う日にBC私でオフ会しようよって提案してくれる人が大半だったよ
ひたすら断られるBCさんからの印象が悪くなってトピ主が疎遠になるだけだと思うし吐き続けられる嘘用意できないなら正直に伝えていいと思う
他の手は結婚したとか親や祖父母の介護で実家なりに帰ってるとかかな。
ただ誘われなくなる可能性もあるし逆に嘘の内容次第ではこんなとこに来てていいの…?って疑われる可能...続きを見る
コメントありがとうございます!
生活環境が大きく変わった、という理由は悪印象こそないものの「オフイベントに来てていいの?」等と思われるリスクが高いなと確かに思います。悩ましいです…
実体験も教えてくださりありがとうございます、コメ主さんの立ち回りも適切だったのでしょうが、周りの方もとても柔軟ですごいなと思いました…
名指ししてごめんだけど4コメのやり方は少し怖くない〜!?
BとCからAにそれが伝わる可能性あるかもじゃん!?
シンプルにその状況なら体調不良で2日前くらいにドタキャン連絡するのが無難だと思うよ。
私は実際両親が歳で病院の付き添いとかよくあるから「その日病院行く事になった!」ていうドタキャン実体験置いておくね。
コメントありがとうございます!
実はこれまでも何度か参加者の体調不良→その度にリスケ開催してきたという経緯がありまして、「元気になったら行ける日連絡してね!」という雰囲気なのでドタキャンし続けるのは難しそうなのです。
この日付しかない(オフイベント等)という集まりであれば体調不良で凌ぐのが後腐れがないかなと思いました、ありがとうございます!
私は正直に言わない方がいいと思う、BとCが心の中に閉まっとける大人ならいいけど、下手すると裏で回されてトピ主だけがハブられる可能性もある
BとCがトピ主よりの人かAよりの人かなんてわからないし、どっちにつくかわからないよ
家庭の事情でオフ会は厳しくて、オフイベは何とか行けるんだけど……大丈夫になったらこちらから声かけるのでって言って離れたらそれ以上につっこまれることはないと思う
私もそう思う
苦手な人がAだと特定されそうな言い方で断るのはやめたほうがいいよね
そういうやり方したら参加を迷った人的に苦手な人(トピ主にとってはA)が界隈全体から村八分に遭ったり、
逆に苦手な人の存在を匂わせて断った人のほうがいじめの主犯扱いされて袋叩きに遭うような揉め事実際見たことあるわ…
お2人ともコメントありがとうございます、言わない方が良いというご意見もその理由もなるほどと思いました。
BさんCさんの方がAさんとは付き合いが長いので、正直に話した時にとんでもない拗れ方をしてしまう可能性はあると思います。
理由を邪推されることは仕方ないと割り切ってやんわり断り、行けるようになったらこちらから連絡する(本当は行きたい気持ちを見せる)やり方は選択肢に入れたいと思います、ありがとうございます。
今ならクリスマス、年末年始だから帰省とかでごまかせる
酒のんで帰宅時間遅くなるようなオフ会なら、健康診断引っ掛かって食事制限してる、明日の仕事早いから…の理由ができる
(人によっては「別の日に開催する?」になっちゃうけど)
Aがどんな風に苦手なのか分からないから何とも…
悪口や自慢話するとかならBCも苦手になってそうだし
コメントありがとうございます!
年明け後少し経ってからのスケジュールを考えているので年末年始の言い訳が使えずでして…後出しの情報ですみません。
フェイクありですが、かなり強い口調でA自身の家族や職場の同僚への罵りに近い愚痴を毎日のように呟いている様子が怖くなってしまったのと、最近オン専でジャンルに入ってきた描き手に対する当て擦りを鍵垢でしている様子を見かけてしまい距離を置きたくなってしまいました。
それに対してBさんCさんが何を思っているのかは分かりません。少なくとも私からは今までと特に変わらず接しているように見えます。
リア友ならまた違うけどあくまで今同ジャンルというだけの同人友達だと考えると、私なら二択だな
ひとつは、界隈でこれからも無難に活動していきたいことを優先してオフ会も付き合う、ただ毎回ではなく数回に一回は「春まで繁忙期で」とか「資格試験があって」などの理由で断るようにして頻度を落とす
もうひとつは、多少波風が立つかもしれないけどオフ会はもう行きたくないことを優先して、同人活動に比重を置きすぎてしまって〇〇(私生活)に支障が出始めたので、あるいは家族などからオフの頻度を落とすように言われたので、今後はイベントアフター以外のオフ会はでられないと伝える、この場合、他の三人のほうが親しくなっていったり...続きを見る
コメントありがとうございます!
目的と手段とてもわかりやすかったです。界隈で築いてきた立場かオフ会に行きたくない気持ちどちらを優先するのか、正直どちらも決め切れずズルズル来てしまった結果ここで相談したのですが、最終的には自分がどうしたいのか覚悟して決めないといけないと思えました。
もしBさんCさんから個別に連絡が来たらそのように説明しようと思います、ありがとうございます。
素直にBCに言うってリスクあると思うけどな
自分の問題なのにみんなで仲良くしたがってるBCをわざわざ巻き込んで気を遣わせるの可哀想じゃない?
読む限りAに非があるわけでもなく個人的に合わないが理由のようだし、最悪トピ主だけ腫れ物扱いになって距離置かれる可能性ある
家の事情でしばらくはオフ会まで残れないんだよねごめんでのらりくらりで良いのでは
コメントありがとうございます!
仰る通り、Aさんと合わないのはトピ主自身の問題です。それなりの期間4人で仲良くしてきましたし、2人を私の感情に巻き込むのは確かに申し訳ないですね…
全員と疎遠になってしまうことは覚悟の上で、完全に拗れるよりは良いと思ってオフ会は深く事情を話さずやんわり断るしかないかなと思ってきました。
理由も言わずにずっと断り続けていたら、BとCからもいずれは疎遠にされませんか?
誘いをかけて何度も断られたら、普通は自分が嫌われていると思うものだし
3回連続で断られたら自分ならもう関わらない
「たくさんの人数で集まって遊ぶのが苦手になってきたから、これからは個別で遊ぶのはダメ? 一対一で話す分にはあまり気を遣わなくてすむけど、人数が多いと疲れてしまって……」
とか何とか言って、BとCに個別に誘いをかけてみるのはどうかな
とりあえず約束してしまった次の会は、我慢して出ることが前提だけど
「ちょっと仕事で色々あって、いまメンタル弱くなっちゃって……」とか言えば、深追いする人はそうそういないと思うけど、駄目かな〜
これ結局はBとCと3人で仲良くしたいってのは無理があるんだよね…
トピ主からの返信しないからどうしたいのかもよくわからないし、今回の遊びだけバックレたいだけなのか…
あとBとCがAの事どう思ってんのかも情報ないし…
15(17)さん:コメントありがとうございます!確かに自分が逆の立場ならもう誘わない方が良いかなと思ってしまいますね。
個別に会うかどうかは慎重に考えつつ、BさんCさんとはDMで(Aさんのことを話すわけではなくこれまで通り感想を伝えたりする目的で)連絡を取り続けるのはいいかなと思いました。
相手を傷つけたくないなら追求しづらい理由でやんわり距離を置くしかないですね…色々考えてくださりありがとうございます。
21さん:コメントありがとうございます!
返信が遅くすみません。トピ主がどうしたいのかという本音を言うと「BさんCさんとはオフ会で会えなくなったとしてもオンやイベント時間中に避けられたくない、Aさんが参加するのならオフ会には今回含め今後も参加したくない」なのですが、流石に自分に都合が良すぎますし穏便にそれを叶えるのは無理だと理解しています。
BさんとCさんがAさんのことをどう思っているのかは分かりません、少なくとも私から見た限りは仲の良い相互さんの1人として関わっているように見えます。
踏み込んで聞いたことも無いですし聞いても本音を言ってくれるわけでは無いと思うので…
Aさんの苦手な理由はなんなのかわからないけど、本人が自覚なくて言ったらあっさり治してくれるとかない?
Aさんに対して過去に少しでも恩や良い部分があるなら良心がある人だと信じてコミュニケーションをはかってみて、自分はこれをされると悲しいんだ〜ってお願いしてみるのもありだと思う。
話し合えない程度の中なら自分から距離をおくかなぁ…
コメントありがとうございます!
9さんへの返信と重複してしまうのですが、かなり強い口調でA自身の家族や職場の同僚への罵りに近い愚痴を毎日のように呟いている様子が怖くなってしまったのと、最近オン専でジャンルに入ってきた描き手に対する当て擦りを鍵垢でしている様子を見かけてしまい距離を置きたくなってしまいました。
長い付き合いですし感謝している気持ちも恩もたくさんあるのですが、先日Aさんが特定の職業のことを嘲笑するような呟きをしていて、それがたまたまトピ主の身内の職業ということがあり、人間としてAさんを尊敬する・これからも良好な関係を築いていきたいという気持ちが折れてしまいました。
Aさん本人...続きを見る
そんな深い仲じゃないんなら、職場の人同様あんまり深く考えず「忙しくてスケジュール立てにくいからしばらく3人だけで楽しんできて~!また行けそうな時こっちから誘う~ごめんね!」みたいに軽く適当に断り続けといたらいいと思う
それぞれとはイベントでも「プライベートでは遊んでないけど大好きなジャンル友達」の距離感と態度で居ればいいんじゃないかな?
B・Cと個別にも関係が続くかどうかはそれ以降の別の話な気もするから今は考えず、とりあえずもうほぼ固定になってる「4人で遊ぶ会」みたいなの物にトピ主が参加するか・しないかだけな気がする
正直にAが嫌だからとか筋が通る完璧な理由とかを言わなければそこから絶対...続きを見る
コメントありがとうございます!
完璧な理由を言わないといけないわけでは無い、と言われてハッとしました。
確かに少し難しく考えすぎているのかもしれません。私がABCさんの立場ならやんわり誘いを断る人に対して「まあ皆プライベートな事情は色々あるよね〜」と思うような気もします。
もしかしたら心の中では何か思われるかもしれませんが、それを知る手段は無いですし本当にご縁がある方なら「大好きなジャンルの友達」として関係を続けられるはずですよね。
お優しい言葉かけていただき励まされました、ありがとうございます。
21コメです。
なんか私のコメをきっかけに返事を急かしたみたいでごめんなさいww
レスバしないスタイルだったのかもだけどアドバイスの方向がわからなくてずっと疑問だったから詳細やトピ主さんの気持ちがわかって良かった。
AもBもCもそれぞれ個々に会ったりとかしてる関係性とかだったらいいだろうけど「必ず4人で」「合わない日は改めて別日に」ってのはもうどんな言い訳もキツいかもね…
輪から抜けたら無視とかされるかも…って不安もわからなくないけど、我慢して続ける関係って精神的衛生上つらくない?
たぶんもうトピ主さんの中で答え出てると思うから自分を信じて行動していいと思うよ。
それでまた悩ん...続きを見る
ご返信いただきありがとうございます!
とんでもないです!むしろ目的も状況説明も曖昧なまま確認が遅くなりすみませんでした。
これまでは全員一緒という関係性は自分もいつも輪に入れてもらえる安心感があったのですが、いざ抜けたいと思ったら言い出しづらいし不安だなと思ってしまいました。
でも仰る通り、しんどい気持ちを抑えて関わり続けるのは辛いですし絶対に続けなくてはいけない関係なんてそもそも無いよね、とも思えてきました。
31さん含め皆さん寄り添ってくださり、コメントを読んだり返信をする中でこう動こうかな、というのが見えてきた気がします。ありがとうございます!
トピ主です。皆さま親身になって沢山アドバイスしていただきありがとうございました。
様々な方向性のご意見や経験談頂いたのですが、ABCさんそれぞれの性格や自分の状況等を踏まえて色々考え、
事情は深く言わず「オフ会に参加するのが残念ながらしばらく難しい状況になってしまった、オフイベントで会った時は是非お話しましょうね!」
と伝えることにしようと思います。
これがきっかけでBさんCさんとも疎遠になってしまうかもしれない、Aさん含め全員からどう思われるか分からないという不安も正直ありますが、
また新しい形の関係性の始まりだと考えて思い切って全員から少し身を引く形で最終的にAさんと離れていけれ...続きを見る
上で出てるような感じで理由をぼかして「ごめん!色々あって暫く予定立てられないから3人で遊んで」と言って察してもらうのがいいかもね
で、「えーなら近くなったら教えて!私たちが合わせるから!」とか「(暫くして)都合どうなった?分かりそう?」みたいに食い下がられるか、
もしくは断り続けることによってBさんCさんから「私何かした?だったらごめんなさい」みたいな連絡がBCから来たら、
素直に「Aさんと今まで通りオフで仲良くするのが難しい」と言う
その際は苦手な理由をぼかしすぎたり、Aさんを庇いすぎて自分が悪者に立ち回るんじゃなく、
「最近の愚痴とかを見ていて、メンタルが辛くなってきた。...続きを見る
トピ主です。コメントありがとうございます!
とても丁寧に立ち回り方考えてくださりありがとうございます。
ABCさんそれぞれの性格を考えてやんわりオフ会は断る方向で考えているのですが、もし事情を言ったほうが良いという状況になった場合の言葉選びも参考になります。きっとトピ主が100%悪者ポジションだと伝えていたと思うので、そこまでする必要はないと客観的なご意見頂けて良かったです。
他の方への返信も見ていただきありがとうございます。仰る通り、積もり積もっていたところに決定的なことがあったのでAさんに対する気持ちが持ち直すことは残念ながら難しそうです。
慎重に言葉は選びつつ、悩みすぎないように...続きを見る
コメントをする