普段、一般小説をあまり読まない方に質問です。 二次創作小説を読...
普段、一般小説をあまり読まない方に質問です。
二次創作小説を読んでいて難しい、または意味がよく分からないと感じた言葉や言い回しはありますか?
読み手がつまずかない文章を書きたいと思っています。よければ参考に教えてください。
みんなのコメント
たまゆら、とか何かそういう感じの普段絶対に使わない言葉
少なくとも自ジャンルには合わないから、こういうのが出てくるとああハイハイ頭いいねーでそっ閉じする
小説を書くことを難しい語彙の発表会みたいにしてる人いるけどまずhtr
地頭よくて語彙が豊かな神の作品だと自然に読んでしまった後でいや語彙力やべえな!と気付く事が多い
神は日常使いする範囲の言葉だけで巧みに美しい文章書く…言葉を使いこなせる人がたまに使う難しい単語は本当にかっこいい
11
横でごめん
確かにそう、同じ表現が続くと微妙だし飽きる…苦肉の策で使える語彙が多ければ多いほど有利なんだと思う
あと単語を使わずに表現してると上手いなーと思う…具体例が出なくて悪いけど
かんばせわかる笑笑
昔の雰囲気ある漢字の文体で出てくるならわかるんだけど、特にそういう雰囲気もなくいきなり出てきたから「それ言いたいだけやろ」ってなった
8
そうなのよw
原作の舞台普通に現代日本だし特殊な設定でもないのに急にかんばせ出てきて??ってなった
申し訳ないが読んでて分からん単語は読み飛ばすから記憶に残らない……宮廷系の格調高いセリフも全て雰囲気で読んでる。一文に4個も5個も入ってなければなんとなく前後で補完するから大丈夫だよ。読めなくても漢字的に素敵な意味っぽいな…とプラスに感じる時もあるし。
単語や用法というより「一度書いたことは覚えててくれる前提」で書かれてると読みにくいなって感じる。シーンが変わるたびに、そこから読み始めても大丈夫なくらい全部説明してほしいし、重要なやりとりはしつこく解放してほしい。
それを冗長にせずにやるのが、一番難しいとは思うんだけどね。理想として!
9 一般的に宝石に詳しい人そんなにいないのになーってことじゃない?自分は瑠璃色とか言われても青だっけ?赤だっけ?ってなる
自分は全然語彙ないけど、程よく普段使いされてないワード入れてくれてる文章好きだよ むしろ簡単な表現しか使われてないと手抜き感感じるし書いてる人の引き出し少ないんだろうと思って中身も期待できなくなっちゃうからやめてほしい 上手いなーと思うのはそういう難しめの単語使いつつもそれが意味調べなくても文脈で察せるようになってるタイプのやつ
難解な単語を嫌う人はある程度活字を読み慣れてて珍しいワードも知ってるからあまり有り難みを感じないんだと思う 付け焼き刃だったら見てわかるだろうし
まぁ作品やキャラに合ってないのはやめてほしい
馬であえて平易な文章に崩して書いてる人のは手抜き感ないからわかるよ
てか文脈で察するのさえ困難だともはや何かの病気を疑う…
メリバとか、若干ひねった感情の動きとかを読み解けてない感想送って困らせてる人見かけて読む側にも読解力っているんだなと思った記憶ある。
漸く(ようやく)
暫く(しばらく)
踠く(もがく)
強ち(あながち)
唆す(そそのかす)
阿る(おもねる)
設える(しつらえる)
具に(つぶさに)
こういうの音でなら意味は分かるしそう難しい言葉でもないんだけど、漢字にされるといちいち引っ掛かって地味にストレス。もうその漢字ひらいちゃったほうが良くない!?ってのが続くと、読者の目線を意識してくれてない印象になる。
これわかりみしかない!!!!!
あと一般的でない難読漢字を頻繁に出されるとストレス……
たまにならググるからいいし印象付けたいのかな?とも思うけどちょこちょこのコメで出してる例みたく普段漢字では使わない表現や読み難い漢字が出てくるのは嫌だ
オンだったら即座に意味を調べられて読み方もすぐ分かるけどオフの本で読んだときに困っちゃうやつだよね
これよりももっと見慣れない漢字になると検索しづらくなってスムーズに読み進められなくなる
赧顔(たんがん)
赤くなった顔という意味らしいけどマジで知らなくて???ってなりながら調べた
一瞬は?って思うけど調べて納得する字だね
集中切れるし手間だけど、こういう知識を得られるのは割と有意義に感じる
オフだったら調べるの面倒くさっっっっ!ってなるやつ
たまにならいいけどこういう日常に使わない漢字ばっか使う二次小説嫌い
偏見だけどこんな単語ばっか使ってる字書きは高尚様笑っぽい
読めるし硬派な世界観には合うけど、吃驚(びっくり)、仕舞う(しまう)、如何(どう)、所謂(いわゆる)くらいでもうイライラしてくる…頻出するとうざい
あとキャラ一人称で、そのキャラそんな言葉知らないだろっていう難しい単語使われると、この書き手想像力ないんだなーって察して読むのやめる
想像力ない人が書くものが面白かった試しがない
ついでに下品で申し訳ないが射⚪︎る、はどう読むんだよ!となってつまづいた いや文脈でわかるしルビ振られても困るけどさ…
商業読まないけど二次はしっかりがっつりしたの読むよ
難しいとかはないけど人目に出すってことを意識して書いてるかどうかは重要かも
装飾ばかりが華美な文章は目が滑って読めません
しばらくとかようやくとかはひらくけど、踠くとか唆すは漢字派なんだけど、
こういうのってオンでもルビ振ってたら許容範囲なの?オフでは大抵ルビ振るけど、支部のルビ読みにくくない?
もがくは咄嗟にわかりにくいからひらいてほしい派。
支部のルビ読みにくいのわかる〜。それに普通に読める漢字にルビ振られてるときはなんかイラッとする笑
ルビ振るくらいなら平仮名表記にしてくれてるほうが読みやすくてありがたい。
普通に読める漢字っていうのが人によって結構差があるから難しいよね
あとカプとかキャラによって、漢字にするかひらがなにするか考えちゃうわ
一般小説読まないが難しい漢字や意味の単語には遭遇したことない
己が好きな言葉で表現したらいいと思う
言葉選びって大事だ 一般小説読まないが
推敲や校閲してないほうが気になる 誤字脱字めっちゃノイズ
二人称単視点の地の文で、場面転換もなく急に視点がAからBに変わるとついていけなくてかなり戸惑う
コメントをする