創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: xR7nY6p910ヶ月前

登場人物を無意味に下げるストーリーを書く方は、単純に引き出しが少...

登場人物を無意味に下げるストーリーを書く方は、単純に引き出しが少ないのでしょうか。それとも性格の問題なのでしょうか。

例えば、キャラヘイト(いわゆる「嫌われ」)が主題になっている場合や、登場人物(仮に「Aくん」とします)を下げることで、Aくんの個性や人間性が垣間見えたり、後々のAくんのメインシーンを盛り上げるための伏線だとすれば理解できます。
またBくんを持ち上げるために、Aくんを下げざるを得ない場合、後にAくんへのフォローが感じられるシナリオがあれば、やむを得なかったと感じます。

Aくんを下げたまま放置されるのは、登場人物またはシナリオのクオリティが軽視されているからなのでしょうか。

二次創作ならともかく、原作(特にゲーム本編)でも割と見掛けます。
そういったストーリーの多くは、登場人物の口調が普段よりきつく、ちょっとした言い合いも、憎まれ口を叩くというよりは「言葉を通じて相手を傷つけてやろう」みたいな作者の思惑や人間性が透けて見えて、怖く感じました。

登場人物を無意味に下げるストーリーができあがる、根本的要因は何なのでしょうか。
良かったら皆さんの意見をいただけると幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: oiCDxMS7 10ヶ月前

ヘイト創作(=厳しめ)が流行っているジャンルを渡り歩いた者です

二次の作者がAsageする場合
①公式こそ間違っている!私は原作のAの悪い所を指摘しているだけ!
②これは愛あるいじりだからヘイト創作とは違う!(厳しめ作者がよくする言い訳)
Aをsageてるわけじゃない!ギャグ要員なのにヘイトって言われた!(以下信者による吉牛)
③人格障害なので本気でAがこういう目に遭うべきだと考えている
④二次創作は自由だもん!

原作の場合はほぼ脚本の不備。実力不足で整合性がつかない話になってしまう(黒の騎士団とかがこれで割り食ってアホにされたパターン)

二次創作者は私はBが最愛!...続きを見る

3 ID: 7LHP9vYX 10ヶ月前

そもそも創作ってダイレクトに作者の精神性が反映されるものなんだよね。一枚絵とかならそうでもないけど、漫画や小説などは全てが作者の中にあるものが表現されてる
作者の引き出しが少ないから稚拙なストーリーしか描けないし、作者の人格に問題があるからヘイト創作をやってしまうというだけのこと
作者の中身がクズでも創作者としてのレベルが高ければクズな人物を魅力的に描けるけど、素人の創作はまずレベルが低いので、クズな作者の中身を作品として昇華できてない場合が多い

4 ID: RQcJaX9D 10ヶ月前

無意味だと思っているのはトピ主の主観によるものでシナリオを書いた本人にとっては意味があるのでは?
具体的な例が何もないのでなんとも言えないけど

5 ID: RQcJaX9D 10ヶ月前

特に原作においてはキャラ下げとかじゃなくて、そもそもそういうキャラなのでは?

7 ID: xj29oKUM 10ヶ月前

これは思った。
人間と人間は思想が違うゆえに衝突することも多々ある
みーんな仲良し和解ハッピーエンドだけが商業作品ってわけでもないし

6 ID: d0n7epi2 10ヶ月前

前ジャンルだと覇権カプABに都合が悪いキャラC(Aと仲が良い)がヘイトの的になって異様にsageる創作が流行ってた
書いてる作者としてCがお荷物でAは困ってる、Cのせいでストレスを抱えたAにとってはBが癒しって筋書きなんだろうけど……
原作ではAがCを暖かく見守っているのに、その人らの創作ではAはCを見下しているに変化しているから「AB仲良し」じゃなくて「Aの性格が意地悪に改変された」「Cの悪口を言わせるときだけ作者が乗り移っている」かのような印象が強かった
ようはキャラクターの皮を借りたCへの悪口ってイメージ
推しキャラの性格を悪しように改変せずに正々堂々と自分の口でCが嫌いって言え...続きを見る

8 ID: QqpFvhLI 10ヶ月前

それは単純に原作に対するアンチテーゼだから
「このときもしこうだったら」という系統の中の一つの流れとしてヘイト系があるのだと思っている「第9話のとき〇〇がもし××だったら」等の可能性を探る所からアンチが始まる。ヘイト系の中の文言は極端な表現するから怖いのは分かる。ヘイト系の作品の位置はIF系統なのでどちらかというとSF系のネタじゃないかな。ヘイトかつ死に戻りとかありそう
原作がないとヘイトができないため、最大限に原作に依存している状態がヘイト系の特徴ですかね

9 ID: cS4hbD1P 10ヶ月前

どの漫画家だったか忘れたけどインタビューで良いキャラにし過ぎると悪いことをした時に擁護するファンが現れたり逆に悪い印象がファンの記憶に強く残されてしまってそのシーンをいじられ過ぎるからバランスを取る目的でやってるって答えてた人いたよ

10 ID: cS4hbD1P 10ヶ月前

キャラの魅力を伝えるものというよりは物語をしっかり伝えたい意図で作られてる漫画の場合は話の内容が伝わらない状態になるのが何よりダメなんだよね
そういう場合もあるよって話

11 ID: xhGFR7E3 10ヶ月前

ヘイト創作やあとからフォロー展開のある一時的な下げ描写ではなく、ヘイトでもないのに特定のキャラが下げられてると感じるってことだよね?
原作でそう感じる場合、そのキャラは下げられてるのではなくそういうキャラなのでは
ゲーム中の仲間Bが主人公Aに暴言を吐いて勝手な行動をして仲間に迷惑をかけたけど謝ったり反省せずAたちもBを仲間として受け入れて仲良くしてる、みたいな展開だとしてそれはB下げではなくBがそういうキャラなんだと思うよ
勘違いで暴走しやすい、カッとなると暴言が出る、謝ったり反省しないという
BファンからみてBはすごくいいキャラなのにこの部分だけは下げ展開に感じるっていうのはなんとな...続きを見る

16 ID: 9Jk8qTsX 10ヶ月前

具体例がないのにこんなうまく説明できて凄いな。確かにありそうなパターン

12 ID: 7RZynUBc 10ヶ月前

原作つってもいろいろあるから、一人が責任持ってストーリー作ってるならそれはそういうキャラなんだなで済むけど、特にソシャゲ系はイベントライターとかによって解釈どうなってんねんみたいなのはあるよ トピずれごめん

13 ID: sM9Eugn5 10ヶ月前

単純に露悪的な描写や展開が好きなだけじゃないの

14 ID: a8GfEbtn 10ヶ月前

要因は一つではないと思うけど、一例としては家庭や学校で良い人間関係を学べなかったのではないかな
その人の描いてる世界がトピ主にとっては普通じゃないけど、その人はそれが普通だと思っていて自分では気付けないってこと

ゲームとかは複数のライターが関わっていて統一できなかったり人気に合わせて展開を変えていくうちに結果的に伏線回収できないパターンが多いんじゃない?

15 ID: IqkSxv3H 10ヶ月前

色々あるとは思うけど、「言葉を通じて相手を傷つけてやろう」も一つの意味だと思うよ。創作ってストーリーを作るだけじゃなく、作者が伝えたいことやそれこそ自分の価値観の主張をしたいってこともある。読者を傷つけたいって言ってる人もいる。それがキャラに上手くのるかのらないかの力量差で違和感を生むと無意味と受け取られるのだろうけど

17 ID: トピ主 10ヶ月前

皆さん、色んな意見をいただきありがとうございます!
すみませんが、一部コメントを抜粋しつつまとめてお返事させていただきます。

まず具体的な例ですが、ド〇えもんを例に記載させていただきます。

ーーー

理解できる例:
「ド〇えもんの道具によってアクシデントが起き、し〇かちゃんの入浴シーンにの〇太が出くわしたため、「の〇太さんなんて大嫌い! あっち行って!」とし〇かちゃんが怒った。の〇太はし〇かちゃんに弁解しようと励むが墓穴を掘り続けて物語が終わる。」

理解ができない例:
「ある日、の〇太が登校していると、後ろからやってきたし〇かちゃんがニヤニヤ笑いながら、「お前なんか...続きを見る

18 ID: a8GfEbtn 10ヶ月前

ヘイト創作もキャラを嫌いなだけじゃなくてヘイトされる側に自己投影してる場合もあるらしいけど、そういうのが好きな層向けなのかな?
普通のゲームなら、なんでいきなり入れてくるのかは分からないけど
ゲームをしている人達の交流する場所はないの?
その回に対する反応とかしてる人はいないの?

19 ID: cS4hbD1P 10ヶ月前

追記読んで13みたいなことかなぁって思った

20 ID: r7M6Ey9k 10ヶ月前

追記コメ見ました。
そこまであからさまではないけれど、好みの違いかな?と思ったストーリーはあります。
(以下ちょっと長いです)

例えば英雄Aの成り上がり譚として、街に攻め入った敵を単騎で華麗に一掃するシーンがありましたが、それは街の住民(味方陣営の家族など)も明らかに巻き込まれただろう規模の無差別攻撃でもありました。
しかし英雄Aは味方陣営からも街の人々からも感謝され、ストーリーはお祝いムードのまま終わりました。遺族が悲嘆にくれるなどのフォローエピソードは特にありません。

この場合、作者はおそろらく「戦争に勝つための犠牲は当然で、それは暗黙のうちに皆が共有している」という認識...続きを見る

21 ID: m0bPIFOY 10ヶ月前

そのゲームにはその展開を好むライターがいるってだけの話では?
トピ主は唐突って思ってるけどそのシリーズではおなじみなのかも
ファン掲示板とかではその話題はでないの?

22 ID: qWDrbktQ 10ヶ月前

ゲームならシナリオライターが複数いるのもザラだから、間に入った人の伝達ミスが起きてるか(関係者の伝言ゲームや設定した人と書く人とで打ち合わせしてないとか)、そういう需要があると考えて出したかな気がする
二次創作に関しては本人の性癖か、ヘイト創作自体が一定数の人気があるので数字集めに使ってるかかな
私のいるジャンルはヘイト厳しめが盛んでしかも後者が多い印象

23 ID: 501ySLMO 6ヶ月前

悪役モンペの逆恨み満載ヘイト創作なら自ジャンルでよく見かけるよ
界隈の恥さらしなんで全員消えて欲しい

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

固定とかー非固定とかー見てるだけで疲れるわw それだけでも疲れるのに、さらに、ブロマンスとか、左右不定?ってw ...

一番好きなカプを描かない・書かない人、理由を教えて下さい。 マイナーカプを描いている絵描きです。あまりに自カプA...

左右固定の方に聞きたいのですが、同人誌の表紙のキャラの左右の位置って気にしますか? また、気にする場合は自分の出...

購入者限定の後日談(SS)の公開方法 締切の都合で本に入れられなかったオマケを本を買ってくださった方に公開したい...

どうしても『一言物申す』トピ《302》 cremuで盛り上がっているトピや話題について、直接言及したり書き込...

中綴じ本の平積み可能量について いつも勉強させてもらっています。 スペース失礼します。 この度冬コミ...

入浴中・お風呂の時間を有意義に使っている方、何をしているか教えてください。 いつもシャワーで手早く済ませて来たの...

解釈違いを受け入れたい マイナー界隈、オフ活動のある創作者はだいたい相互という規模感のところにいます。カプ創...

最近創作を始めた者です。 イラストや漫画の背景を描くために、商用可能のフリー画像サイトの風景をトレスするのは大丈...

BL的にウケるキャラクターの要素って何があると思いますか? 絵描きです。 また、キャラクター作りで参考にしたも...