純粋に楽しんでいる人と、承認欲求のために利用している人の違いにつ...
純粋に楽しんでいる人と、承認欲求のために利用している人の違いについて。
原作の感想や日常のポストなどで、
よく考えてみれば同じようなことを言っているのに
「ああ楽しんでいるんだな、いいな」「へえ~知らなかった、いいことを聞いた」と感じる人と
「うわ…承認欲求すご…」と引いてしまう人が居ます
要するに対象を純粋に楽しんでいる人と、対象を自分の素晴らしさを誇示するための道具として利用している人の違いだと思うんですが、
こういうのって何が分かれ目だと思いますか?
具体的にどういう言動をしていたら、後者のように見えてしまうんでしょうか
みんなのコメント
前者は「こんなの見つけた〜!自分だけで楽しむのもったいないから共有するね!」って感じで、後者は「これを見つけた私はすごい。私を褒めろ讃えろ(ニチャア)。」って感じかな。情報共有といいね(承認欲求)のどちらを重視しているかだと思う。
本を読んだとして読んだ本の内容について語るか、この本を選んだ私とかこの本読んでこんなこと考えちゃう自分って〜と自分について話すか
承認欲求強烈な人はとにかく自分語りが多い
分かる。本当に語りたい対象が作品なのか自分なのかって透けて見えるよね。
具体的な言動は…
前者だと普通に「作品名のキャラデザは小物まで凝ってて好き!」「自カプの受けの実は自信ないところ可愛い」みたいに語るのが、後者だと「私は人のファッション見て色の組み合わせとかチェックしちゃう方だけど、作品名のファッションセンスは好き」とか「結構告白されることあるけど好きじゃない人に好かれても嬉しくないから、自カプ受けが周りに好かれてるのに自信ないの分かる」とか、自己紹介と共に語るの重なるとうわって思うかも。
色んなタイプの承認欲求があると思うけど、この具体例めっちゃわかるー
感想、じゃなくてこの感想を抱いてる『私』の話をしてるんだよね…
上でも出てるけど自語りの割合
「この作品が好きな私」について語ってる人は苦手
推しや好きなものについて語ってるていで自分の話(同人作家なら自分がかいた二次創作の話)しかしてない
大体他sageがセットになってる印象がある
色々ありがとうございます
全ての言語化にめちゃくちゃ頷いてます なるほどすぎる
ただ、「本の内容について語ってるかその本を読んだ自分について語ってるかの違い」
というのは凄くわかりやすいようでいて一つ納得いかない例があるんで
更にご意見うかがっていいですか?
例えばひたすら本の内容だけを語ってる考察垢があったとして
表面上は全く自分のことを語ってるわけじゃないし
言い回しも>5コメさんが挙げてくださってる例でいえば後者よりも前者に近いのに
強烈な承認欲求というか、高尚様臭というか
私って頭いいでしょ!すごいでしょ!ほめてほめて!という強い欲望を感じることがあるんですよ...続きを見る
>考察だからじゃないの
>考察と感想って全然違うよ
目鱗です まさにこれかもしれません
考察そのものがどんなに気をつけてもマウント性を帯びてしまうっていうのはありますよね
適宜「他で聞いたことないこと」が挟まっている人に好感がもてるとかはどうでしょう?
自分の場合は「他のたくさんの人がすでに言ってることをわざわざ言う人」に好感を抱かないです。
これもめちゃ分かります
しかし自分の身に置き換えた時に難しいですね
他の人が言ってるようなことは言わないようにしなきゃ…と思うともう後期参入したジャンルとかだと何も言わないが吉かもしれない
もっと言うと「耳なじみ良いことばっかり(おそらくオーディエンスに好感をもたれそうなこと)言う人」に好感もてないです。
でもそうなると結論、誰かには徹底的に嫌われるが、誰かには徹底的に好かれる みたいな人が好きかも…私は、の話です!
専門的な語彙を使った考察だと高尚っぽく見えるかもしれない。例えば化学用語の現象を説明する時に分かりやすく説明しようとして文章が長くなってしまいがち…とか。他には「自分で発見した考察のすごさに自分で酔いしれている」かどうか?
特にXだとネタっぽいふざけた物や誰でも分かる語彙を使った考察の方が受け入れられやすいように思う。専門用語を使った考察だと全く興味ない人が見れば「私そんなの知らないし何?上から目線?」になるのかと。自分が知らないことを楽しめる人は専門用語を使っている考察に「その用語知らない!調べてみよう!」になるのかも。
前提知識がない人に伝える気があるかないかは大事だと思う
「聖書にこういうシーンがあるけど、これAとBのやりとりに似てて〜」←面白く読む
「AとBは聖書○章の××と△△。根底に□□の系譜も感じていて〜」←なんか嫌
でも後者でも普段のツイートから承認欲求を一切感じない場合は全然不快じゃないしむしろ楽しそうでもあるから、結局は普段の行いかな
思いついた感想を無邪気に発言するのと違って、考察だと理論的に積み重ねることそれ自体が他の可能性を潰す(自説が正しいという)方向になりがちかもね
個人の意見です(←それもそもそも当たり前なのにわざわざ言う)と言ったところで私はこれだけの思考を積み重ねてこの結論に至ってますと主張することに変わりはないから
理論武装って言葉もあるけど、相手と分かり合うための意見交換じゃなくて自説で説得するためのものであることが多いよね理論的って
受け取らないという選択もできるから
発言者に発言させないよう口を塞ぐより、自分が潰れないようそっと離れるのがいいと思う
公式から明示されていない物をファンが考えて言語化することで輪郭を持つんだろうね。公式自体にはキャラや物語の幕間などのあらゆる可能性が元々あって、誰かが考察を言うことで1つの見方に集約されてしまう。
考察って公式の世界観を言語化を経ずにそのまま受け取りたい人には嫌われるかもしれない。
違いはいつも何をしてるかに出る。おすすめにそのツイだけ流れてくるともっともらしいけど、その人のアカウントに飛ぶと際どい発言多かったり他人下げがにじんでオラついてるのはわりとあるんじゃ⁇プロフがサブ垢鍵垢だらけだったり。単に楽しい人はまずTLがオラオラしてない。
ツイ単独ではわからないよ。その場だけの言葉なんてなんとでも言える。TLみるとわかる。
ほんとだ~!!そうかも!
普段の行いの超具体例って感じですね。体感では、そういう(他人下げとか)が散見される方がたまに言う深めの考察って自分の頭で考えてない、パクりが多い気がします。
すごくわかるなあ
なんかン?てなる人はだいたい「〜な私」「〜しちゃう私なんだけど」「私ってこうだから〜」が何を言うにしてもいちいちはさまってるよね
純粋に好きで語ってる人はまったく自己紹介してない
楽しんでるんだな〜
・素直で明るい性格
・疑問の持ち方が詮索するような姿勢ではなく、理解しようと歩み寄る感じ
・ネタバレの線引きが絶妙。本人がめちゃくちゃ楽しんでいるので、これ以上書くと他人の楽しみを損なってしまうというラインをよく分かっているんだと思う
承認欲求すご
・原作最新話が更新された直後にインプレ稼ぎやすいキーワードを入れてポスト
・ボジョレーヌーボー的な仰々しい言い方で中身の薄い長文を書く
・引用の範囲を超えた原作スクショ添付
・過剰な原作大好きアピール
自己陶酔が滲み出てる人かな
自己中心的な面が目立つと、素直に受け取れないかも。
考察だと「わかる人だけわかればいい」みたいなかんじに読み取れると、周りを配慮せず考えや感情を押しつけられた印象を受ける。
そう感じない人は、わかりやすいし客観的でみた人が共感しやすい配慮があるかな…
呟きが作品がすごいとか推しのここが良くって〜、な感じで純粋に対象について語ってるのが楽しんでる人。
そういうの分かってる自分すごいというのが透けて見えるのが承認欲求つよつよ勢と思う。ジャンル自分な人のいやらしさが感じられるとダメ。
コメントをする