こんにちは。物語を読んだ時の悩みですが、 時折キャラが意味不明...
こんにちは。物語を読んだ時の悩みですが、
時折キャラが意味不明な行動をとると
「このキャラは何故こんな行動をした?」と何日も深く考え
悩んでしまうことがあります。
一応結論が出ることもあるのですが、
「いや、もしかして作者はそこまで考えてなかったりして…」
と考えると虚しくて‥の繰り返しです。
その思考は結構苦しくて辛いのですが皆さんはこんな時どうしますか?
みんなのコメント
お返事ありがとうございます。
そうですね。物語を考え書くのは大変で難しいですが
疑問や不満を解消する良い物語を書きたいと思います。
他の作品読んで伏線張ってあとで回収する作者なら読み直す。他の作品読んでも伏線回収ないような話ばっかならスルー。作者の作風による
お返事ありがとうございます。
残念ながら今悩んでいる?作品の作者は他の作品を書いていませんし、
一応結末まで読んでみましたが、その意味不明な行動に納得するような
説明はありませんでした。もう自分なりの考察が出て真偽が不明な以上
もう考えない方がいいかもしれません。
お返事ありがとうございます。
それは‥勇気がないと難しい行動ですね。
もし疑問をツッコんで万が一作者が考えてなかった場合、
作者を困らせることになるので。
そこを考えるのが楽しいと思うんだけど、苦しいんだ?
ハッキリさせないとスッキリしないタイプだから苦しいのかな?
必ずしも答えはないというか一つじゃないと思うし
自分と違う人間の突き詰めた真実が込められたものほど簡単に理解できないほうが自然なんじゃないかと思うけど
というかなんとなくわかった風にして済ませないで理解できないことを認められるのは素直だし自分に正直なんだと思う
分からないままに心の片隅に置いておくと、いずれ何かのきっかけで理解できたりすることもあると思う
解明を急ぐ気持ちを無くせば苦しくなくなるんじゃ?
何も分かってないのに分かった気になって済ませる人が多すぎると思う
...続きを見る
お返事ありがとうございます。
苦しいのは「え?こんな行動じゃなくてああいう行動すればもっと事態は良くなったんじゃないの?」
とか思ってしまうからだと思います。
考えないより考えた方が良いとは私も思いますが、
それでも考えすぎ、別のことを考えた方がいいと思いました。
そもそも、人間がいつも合理的で、無駄のない行動しかしないと思ってるのが変な気がする。たとえばトピ主の人生を俯瞰で物語として見てる人がいたら、「こんな行動じゃなくてああいう行動すればもっと事態はよくなったんじゃないの?」って何度も思われてると思うよ。
人間が非合理的な行動をするからこそ、物語の行く末がわからなくてワクワクするものだと思うけど、非合理で無駄のある行動を見るのがストレスなら、ア○パンマンとか水○黄門みたいな勧善懲悪ものを見るのがいいと思う。わかりやすい悪があって、わかりやすい正義があって、必ず正義が勝つ、キャラクターの行動に人間らしいぶれがないから、非合理な人間の行動にストレスを感...続きを見る
お返事ありがとうございます。
後から考えればこうすれば良かった、ああすれば良かったと思うことは
ありますよね。勧善懲悪ものですか。たくさんありそうで
どれをみたらいいのか分かりませんが探してみます。
途中まで物語にのめり込みすぎちゃう人なのかなと思ってたけど
>「え?こんな行動じゃなくてああいう行動すればもっと事態は良くなったんじゃないの?」
この言い方を見ると物語を読むのに慣れてなくて許容できる幅が狭い感じなのかな
たまにそういう創作のキャラクターの行動に対してガチのツッコミ入れてる人いるけど
よっぽど作者が破綻したシナリオを書いてるんじゃなければ
そのキャラクターの性格や特殊な状況が不合理な行動をさせているって風に受け止めたら良いだけじゃない?って思うけど
お返事ありがとうございます。
全く予想外の出来事が起きて、結果良くない行動をとってしまった、
なら仕方ないと思えるのですが、どう見てもそのトラブルは
前から起こると容易に予想が出来て、そのための適切な対策を考える時間もあった、
些細な問題じゃなくてそのキャラの生きる理由に関わる問題だったので‥
考えた結果、そのキャラは自分で行動した結果、失敗するのが怖かったのかな?と思いましたが
これが正解か分かりません
正解は無いよ。
自分が納得するまで考えるだけ。
そのキャラがその行動をしたのは作者の采配で、そうすることによって話が進むわけだから、本筋は一旦飲み込んどけ。
そこから「何故そんな行動を」「こうすれば良かった」「ああしたらこうなったのに」を納得するまで考えれば良い。
正解を求めなくて良いよ
お返事ありがとうございます。
私がいくら考えても結果は変わりませんから飲み込むようにはしたいです。
例え正解が出なくても、結末が変えられなくてもこの考える行動が
苦しいだけではなく意味があることにしたいですね。
私もそういうときあるからわかる
でも二次元だけじゃなくて三次元を観察してると、人間って結構理由がなかったり(二次元なら理由がないとあまり言動に描写しないのもわかるけど)、矛盾していたりすることに気付くから、二次元でそういう作品を見たときにも自分が解釈をうまく落とし込めなくて考え続けたときもそういう人間的な深みとして落とし込むことが増えたかも
トピ主さんすごく気付きが鋭い、観察力が高そうだから、いろんなことを観察してみると楽しくなっていくかもよ!
お返事ありがとうございます。
観察するのは面白くて気づきがあることですからね。
私も創作はしてるので観察を続けることによって
良い作品を書けるようになりたいです
分からない部分は分からないままで最後まで読む
何度か読み返すうちになんとなく「あれはこういうことだったのかな」と思える部分が増えるよ、私の場合だけど
コメントをする