人生にハリがありません。独身でリアルでもネット上でも親しい友人が...
人生にハリがありません。独身でリアルでもネット上でも親しい友人がいない為、人と繋がったり何かで評価されてみたいです。
この10年オタク界隈から離れていましたが、何か趣味を持ちたくこの度どこかのジャンルにハマろうと思っています。
10年前にいたジャンルは好きですが既に廃れており、小さなコミュニティも固まっていそうで入りずらく、そして何を見ても昔のように沼れないのが辛いです。
何か描きたいけど推しがいない、という状況です。昔は複数のジャンルを掛け持ちしていたのに、枯れてしまったのは歳のせいなのかと悲しいです。
実力もないので大きなジャンルを履修して、人が多そうなところで母数を増やしたいのですが、おすすめのジャンルはありませんか?ちなみにNLもBLもどちらも大丈夫です。
また、漫画に挑戦したいのですが漫画を描くにあたって、参考になる勉強方法はありませんでしょうか?
みんなのコメント
ハマろうと思ってハマるものじゃなくない?
そんな気持ちで参入してきた人と仲良くしたいと思えないしいい評価がつくとも思えない。
その通りですね
仲良くというよりは叫びを見守ってくれる人が欲しいんですけど、その前に推しがいないのが問題なんです
まずは昔みたいに愛を注ぐ推しが欲しいです
依存気質かは分かりませんが、自分オタクだったな〜てことを思い出しました。確かに楽しかったあの時代を求めてますね。絵描くだけでも楽しいです。
ちやほや目的で無理矢理オタクやるよりボランティアでも参加した方がよほど人生にハリが出そうだけどなあ
漫画描いたこともない、10年オタクから離れてた人が賑わってるジャンルで作品あげても総スルーされる可能性あるよ
ハリが出るどころかベコベコに凹むかもしれないけど大丈夫かな
クリスタをインストールしたのでどうしてもトーンを貼ってみたくて。あれだけで漫画っぽくなるのが凄いなって感心しました!
スルーは覚悟してます。ぼっち歴が長いのでスルーされてもわりと変わりません、ただ寂しさはそのままですが。
人とつながるために10年離れてた同人で沼を探すのか
絵が達者ならすぐちやほやされるけど、これから実力つけるとなると結構茨の道だね
個人的に、同人から離れてた人がどういう10年を過ごしてオタクに戻ることにしたのかとか、10年前の活動では何が楽しかったかとか、今と何が変わってるかとか、そういうの結構興味があるから一次でエッセイとか描いてほしい気持ち…
特定のジャンルにはまる必要ないし、エッセイなら絵が達者じゃなくても伝わればいいし…
カップリング二次創作はパワーがいるから今のエネルギー切れの状態じゃつらいんじゃないかな?
Vとか配信者とかFAコミュニティが熱いところに行って、取り敢えず絵の練習兼俗世慣らしをしたほうがいいよ
もちろんVや配信者はトピ主自身が推せる人を探してね!
人と繋がりたい、評価されるものが何でもいいなら、KーPOPのアイドルとかどう?
オタクアカウント作って繋がりタグとかでアイドルの絵とか載せたりすればまぁまぁ反応つくとおもう。
そこから友達とか自分の絵を褒めてくれるフォロワーと仲良くすればとりあえず欲求満たせるし、リアルアイドルのオタクは母数が多いし、フレンドリーな人多いからすぐ仲良くなれるんじゃない?
YouTubeで曲聴いてカッコイイなと思ったアイドルのFA描けばいい。
アイドルのファンアートはありかもです。でも昔からリアル男性アイドルにはなぜかハマらないので厳しいかもですが女性も含めて人気どころ検索してみます。
昔は舞台にハマって通っていた時期もありましたが、現在病気を患っていて、何か家で出来る趣味がないかな?と考えたところ手軽に遊べる漫画やアニメ、ゲームなどが思いつきました。
絵を描くことが好きだったので、最近また描き始めて楽しんでいるので、その延長線上で何か好きな作品と出会えればと思っています。なかなかコレ!といったものと出会えてませんが、皆さんの意見を聞いて一次創作もいいのかなと考え始めました。
人と繋がろうと思う前に、まずは消費活動を楽しんでみたらどうだろう?評価とか繋がりを気にするのは、バイタリティある状態ならプラスに働くことあるけど体調万全じゃ無い状態だと悪化させる事にもなりかねんよ。交流も同じ。別に今現在賑わってるジャンルじゃなくてもいいじゃない?自分自身が楽しいと思えるなら。
どうせ今何者でもないのだし評価気にすることも失う物も無い状態なので思い切り楽しんだらいいと思う。人の多さとか繋がりとか評価付くかどうかを気にして頭に思い描いてるだけで何も出来ず時間過ごすくらいなら好きにやり初めちゃった方がいい。SNSじゃなくて個人サイトとかブログも楽しいよ
話題のコンテンツ漁ってみてるんですけど、興味を示すのがわりと狭いみたいで難航してます。
数に拘っちゃいけないとは分かりつつ、多分いいねが1つつくだけでもマジか?!と嬉しいので、やっぱり貰える確率が上がる賑わってるところは行ってみたかったんですけど、心は素直な物で、好きじゃないと描けないんですよね。元ジャンルも検討してみます。
人気所のソシャゲとかVはいいんじゃないかな、二次創作とかFA描いてる人でものめり込み具合的にはライトな感じの人も結構いて参入しやすい部類だと思うし人が多い分反応も割と貰える
もしストーリーゲー好きなら中華系のやつとか結構ボリュームあるしファンの活気もありそう
何が楽しめるものが見つかると良いね
イベントでの頒布は敷居高くて恐れ多いです。体調のこともありますが、室内で完結するWEBオンリーなどを目標にして何かを創作してみてもいいかもですね!ご意見ありがとうございました。
余計なお世話かもしれないけど注目されたいからって安易にエロを描いちゃダメだよ!
自分が描きたいからエロ描くのはいいけど承認欲求でエロ描くのは絶対に辞めた方がいい私はこれでめちゃくちゃ後悔したから!
漫画に挑戦したいとのことで、最近角川から出た「漫画の原理」とかどうかな
初心者と仮定してで申し訳ないけどXやってるならノウハウをポストしてる人もいるから、コマ割りとか視線誘導とかで検索してみて分かりやすい図解のある人の関連のポストを探ってみたらいいと思う。そのレベルはクリアしてるならごめん
凄くちゃんとしてそうな本ですね!
少女漫画やBL漫画のコマ割りなどをチェックして、1-2ページ漫画は描いたことがあるのですが、書籍までは参考にしてないので教えていただいてありがたいです。ありがとうございます。
一次いいよ!無理にジャンル探すとしんどいし履修しなきゃだしで大変だから一次ですかこういうの好きなの!ってプレゼンしてみたらいい
二次ならウェブ配信で人気のあるジャンルを攻めてみたら?そういうところってこれからアニメ化するかな?どうかな?みたいな期待感あって楽しいけど規模がまだそこまでじゃないからやりやすいかも
人多すぎても疲れるからね
あと家で出来る趣味というとあれだけど、習い事してみたらどうだろ?
英会話とかダンスとか、オンラインでやれるのも増えたから病状の許す範囲で探してみるといいかも
一次は昔やったことありますね〜。確かに自由度が高い。でも履修するのは全然問題ないので、まだ手つけてないコンテンツも見てみます。習い事参考にします。
同じように病んでる時にちょうどテレビ見てたら天皇賞(春)がやってて、そこから競馬にハマって一時期デフォルメの馬絵とか漫画描いてた
アニメ漫画系とはまたちょっとノリが違って楽しかったよ!推しや推しの子供に会いに行けるし、思いがけない場所で異性の友達が出来たりするし
血統分析とか、オタク思考との相性いいと思う。ただし課金しすぎるとリアルな破滅が待ってるけど
自分がハマるかはわからないけど、動物好きなのでとても興味深かったです。課金ってギャンブルに注ぎ込むってことですかね?やったことないので新鮮な遊び方ですね。頭の片隅に置いておきます。
少し前の私みたいですね
私も10年ほどオタク界隈から離れていたのですが、たまたま10年前好きだった作品のスピンオフ読んで出戻りました
他にも流行りの作品チェックしたりしてます
10年離れてる間に同人界の常識やら何やらがいろいろ変わっていてまだ追いつけてないけど、楽しいです
それと31さんが書かれてますが、競馬は結構オススメかも
競馬場まで行かなくても家でレース中継見たり馬券買ったりできるし
馬や騎手、調教師とオタク思考のネタは山ほどあるし
絵が描きたいのならビッグジャンルなウマ娘もあるので、そちらから入っても面白いかもです
公式の動きがあって好きだった作品に出戻りするのは理想的な形ですね!周りに競馬好きも多いので沼る人がいるのはわかる気がします。ウマ娘よく聞くのでゲームから入るのもアリかもです。
32さんも良いオタクライフを!
ソシャゲとは真逆でノベルゲに手を出してみるのはどう???自分のペースで追いやすいしそこそこ年齢層高めのジャンルの方が落ち着いてて話も合うと思う
賑わいとしては少ないだろうけど、その分歓迎されるんじゃないかな
逆に(逆に?)ドラえも◯、アンパンマ◯、ニチ◯サ系などの子供向けアニメや、児童文学、手塚治◯などレジェンド系漫画家界隈などはいかがでしょうか。
子供の頃に見てた作品の二次創作界隈や、レジェンド漫画の界隈って常に盛り上がってるし、めっちゃ楽しいですよ。
明治大正の文豪などの実在する文学や人物界隈とかもいかがでしょうか。青空文庫などでネットで読めたりもしますし……。
子供向けのコンテンツのキャラクターを大人にして描いてみるような遊びはよくしたのでなるほどな〜と思いました。文豪系は国語能力的に頭脳が追いつかないかもです。鍛えるという意味では青空文庫はいいかもですね!
コメントをする