こんにちは。 突然ですが、私は筆を折りました。 私はとあ...
こんにちは。
突然ですが、私は筆を折りました。
私はとあるジャンルで10年、字書きとして創作を続けていました。
最近になってそのジャンルの新作アニメが放送されたということもあり、新規が沢山入ってきて、初めのうちは新しい創作が沢山見れて嬉しかったです。
しかし、私と同い年の神字書きが現れてから、どんどん嫉妬で狂っていきました。
その神は、私にはない発想力と、文章力を持っていました。だから、同い年なのに、私の方が長くそのジャンルにいるはずなのに、その人の作品の方がずっと評価されています。
私の方が長く作品を愛しているのに。その感情が拭えないまま、何度もその人のことをブロックしようとしました。しかし、相手は私と仲良くしてくれていることを思うとブロックすることもできませんでした。
最近、何度も夢を見るようになりました。その人の作品が高く評価され、一方私の作品はブクマすら貰えない。差を痛感して、惨めになって、そんな夢ばかり見てうなされています。
二次創作は自己満足の世界で他人と比べても意味が無いと頭では分かっているからこそ、ブクマ数に一喜一憂する自分が大嫌いになっていきました。そして、そんな自分に酔っているのかと、また自分のことが嫌いになって、その繰り返しでした。
私は、神になれば満足だったのでしょうか。私の方が作品を愛している時間が長かったから、神のことをどこか下に見ていたのでしょうか。
最近になって、イラストを描きました。10年字書きをしているはずなのに、ブクマ数は文章より多くて、私の10年は何だったのだろうかと虚しさが募るだけでした。
今はもう、好きだったジャンルのタグはミュートしています。Xも辞めました。そのジャンルが好きな人との関わりは全て断ちました。
支部のアプリも消しましたが、アカウントは残しています。伸びなくても、全部私が生み出した作品であることを思えば、作品をアカウントごと削除することはできませんでした。
イラストを描くのは想像以上に楽しく、10年もやってきた創作から離れられないから、イラスト垢を作ってイラストをあげようか悩んでいます。
ですが、例えば新しく作ったイラスト垢に前のフォロワーさんから「どうしたの?」と連絡されても、今更なんだと思うことしかできないと思います。私がXをやっていた時、他の人の作品には感想を送っていたのに、私の作品にはなんの反応もしなかったフォロワーさん達が、今更なんの用だと思うことしかできないでしょう。
それ以前に、フォロワーさんたちは私が居なくなったことに気づかないと思いますが。
支部のブクマには、文章力と同時に面白さが求められると思っています。つまり、私の作品はただただつまらないし、文章力もない。それを突きつけられるだけの日々でした。
そのジャンルのことは今でも好きです。ずっと大好きです。だからこそ、もうその作品の創作を文章にすることはないのだということが辛いです。支部て新しい創作が来てないかチェックするのが日課だったのに、それをすることももうないだろうことがただただ悲しいです。
今までは嫉妬に負けるものかと頑張っていました。こんなちっぽけな事で筆を折ってたまるかと踏ん張ってきました。ですが、夢に創作の悩みがでてきて睡眠の質も落ちて、常に支部を開いては神とブクマ数を比較して落ち込んで、そういう生活の繰り返しで、精神的に辛かったのも事実です。
そして、精神的に辛い自分を、それでもなお創作を続ける自分に酔っているだけの人間だと追い込んでいくのも辛くて、いっそしんでしまいたかったです。
みなさんは、こういった嫉妬にどのように折り合いをつけてきたのてしょうか。
また、アドバイスなどあればお願いします。
みんなのコメント
まずはお疲れ様です。
10年続けていらっしゃるのなら、いなくなっても気づかれないなんてことはないと思います。きっとあなたの作品に救われた人はいるはずです。
嫉妬との折り合いの付け方ですが、他人ではなく過去の自分と比べる、数字を見ないようにする、が私は一番効果がありました。
酔ってるのは文からよくわかる
悲しい事実だけどジャンル年数と作品への評価は必ずしも比例しない
あとあなたが嫉妬する神は果たして満たされているのかな、意外とそうではないかもしれないし、数だけ比べても仕方ない
周りの反応を求めるあまり、自分の作品を自分で面白いと思えないならやめたほうがいいかもね
嫉妬というより自分に酔ってるようにしか見えないし、インターネットから離れなよ
自分の感情コントロールできない人はSNSとかやらない方が良い
多趣味になって意識を分散させる…一つの事に依存しないようにする
トピ主は絵にも手を出してるし他のリアルで出来る趣味も始められると思う
ネットから離れる時間あったほうがいいよ
長い。何となく文章を引き算できない中堅の気配がする
イラスト垢は別に作っていいと思う、聞かれることもないんじゃない?
個人的に嫉妬は対処療法しかないと思ってる。リアルを忙しくする、別の趣味を増やしてSNSの比重を減らす。時間経過等々。荒療治だけど相手を素直に認めたら嫉妬心が薄れるってこともある。まぁ結局相手より上に行くとスッと消えるんだけども
とりあえずしばらく絵で頑張ってみたらいいよ
違うジャンル摘まむのもありだし
横でごめんなさい
この方は一次創作はやめた方がいいと思います
ジャンルの数字なくなって反応つかなくなったら病むし、
同じテーマで書いている人が人気があったらまた嫉妬する
誰でもある悩みだよ。
絵が描けて楽しいなら、それで楽しくやれば良いんだよ。そっちで楽しもう。昔のジャンルの誰かが絡んでくるとか考えないこと。というか、昔のジャンルの人が絡んでくるかもってことは、同じジャンルでまた活動しようと思ってるってこと?
どっちにしろ、もう昔の自分は捨てよう。過去の自分は過ぎ去ったことだよ。今この瞬間から、過去のことは関係ない。自分に言い聞かせるだけでも違うから、やってみて。
あと、自分が感じたことを言うね。
①トピ主は自分軸じゃなく他人軸で生きている
他人の評価に左右されてる。これは一番楽しくない。よく研究者も言うけど、SNSは人生を壊す。支部もSNSだからね...続きを見る
おつかれ
トピずれかもしれんけど
要は話作りより、絵の方に才能があったんじゃない?
前の経緯はもう置いといて、気持ちが落ち着いたら別ジャンルに行って絵師になるもよし、オタクはやめて絵画教室に通うのもまたよしでは?
趣味なんだからさ
あまり囚われちゃいけませんよ
・字書き歴10年
・Myジャンルに神が来てめっちゃ評価されてるずるいずるいずるい
・神が私と仲良くしようとしてきてブロックできない
・最近イラスト始めた
・文字より簡単に伸びて私の字書き歴なんだったの?イラスト垢作ろうかな?でも前フォロワーから連絡くるのだるいな
・夢に創作の悩み出てきて辛いまじしにそう
・とにかく神に嫉妬!!この嫉妬どうしたらいい?
要約してみた
こんなに長々とくだらないことを分かりにくく書いてるってことは客観性皆無だし単純に小説下手なんだろうなとしか
自分に酔ってるだけの人の文章って読むの苦痛だし
自分が上というプライドで相手を認められず苦しんでしまっているように思えました。
思い切って負けを受け入れると気持ちが楽になるのではないでしょうか?
絵は上手くなれば字の何倍も評価もらえるからイラストに全力投球もありだと思う
人に聞かれるの嫌なら壁打ちで転生すれば?
あとXはアカ消して30日以内ならアカウント復活できるよ
とりあえずこの文章読んだだけでトピ主に苦手意識芽生えた
文章が気持ち悪い
なにもわるくないのにタチ悪いのに嫉妬される書き手かわいそう…
こういうのが居るから怖いんだよな~同人字書きの世界
同じく10年字書き。他の作品は刺さるのだけ読めば?
つまみ食いみたいに読んで自萌え出来るようにならないかな?せっかく10年積み重ねてきたのに勿体ない
考え方ひとつで好転すると思うんだけどな
例えばその神って、何で評価されてるのかちゃんと分析してみた?
自分にはない発想力って、例えば自分には何が無くて、神にあるものを言語化できる?
文章力も、表現が優れているのか、構成の上で台詞や展開を持ってくるタイミングが優れているのか、ちゃんと分析した?
こんな細かいことやらなくても、神の何がウケてるのか、神が支部上げだったらコメント欄読んでみたらいいと思う。書いてあるよ。読んだ人の感想の中に...続きを見る
嫉妬心の強い字書きが絵を描き始めて絵描きに嫉妬してたんだよね
トピ主が絵描きとしてSNSを始めたら今度は絵描きに嫉妬するんじゃないかと心配だよ
一次いってみたら?他の方も書いてるけど、比べる相手いなくなって楽しくできるよ。作品に自信あるなら一次でやるべき。
・何もかもが冗長 いらない情報が多い 引き算できてない
・トピ文冒頭がタイトルになるのに挨拶を入れる客観性のなさ
シンプルにhtrだと思う
一次やっても芽が出ないと思うから壁打ちで好きにやればいいよ
https://cremu.jp/topics/68272
一瞬この人か?って思ったけど違いそうだね
みんな似たようなことで悩んでんだね
ええ…自分に酔ってるとか文がダメとか平気で批判してる人多いのが信じられない…。
別にトピ文読んでも色々耐えつつやってたんだなーくらいの感想しかないけど。
それとも春休みだから脊髄反射でオラつきたいキッズが湧いてんのかな。
トピ主さんはそれだけ作品としてに思い入れがあったんだと思うけど、いつのまにか自分のアイデンティティにしちゃったのが苦しさの原因だと思う。
他の人も書いてたけど、分散するのがいいんじゃないかな。
何度か書いてるけど最終的には楽しいと思って続けられる人が残る世界だよね
単純に評価が付くとか上手いとか下手じゃなく、楽しみながら続けられるかどうかが創作者としての適正だと思うなぁ
苦しんでまでやるものではないし、常に苦しみの方が上回ってメンタル壊してる人って創作の才能が無いので素直に他の事をした方がいいと思う
(凄く上手くて数字付く人でもそういう人はいる)
「突然ですが、私は筆を折りました。」
これだけで文才の無さが伝わるってある意味才能。
それでも絵のほうがブクマもとれる才能あるってわかってよかったやん。
絵描きになりなよ。伸びしろありそうだし。
>私は神になれば満足だったのでしょうか
>私の方が作品を愛してる
ごめんけど笑っちゃった ここ冷静になってもう一度自分でゆーっくり読み返してみてほしい
本気だって言うなら本当の意味で客観性が抜け落ちちゃってるから、一度創作活動から離れて休んだらいいと思うな
意地悪かもしれないけど トピ主は「自分が一番じゃなきゃいや!って趣味の世界で言い張って他人に苛ついてメンタル壊してるいい年した人間」って自己紹介を厨二病炸裂させて語っただけの人なんだ...他人から見ると...
aiに相談した方がイイヨ!
10年間創作を続けていたジャンルで、嫉妬と自己嫌悪に悩まされて筆を折ったという経験を述べています。自分より優れた他の作家に対する嫉妬心が募り、自己評価が低くなり、精神的に追い込まれました。最終的には創作活動から距離を置くことを決意し、ジャンルやSNSを離れました。創作活動に対する愛情は残る一方で、自己満足に対する葛藤が続いており、嫉妬との折り合いをどうつけるべきか悩んでいます。
↑
まず、長年の創作活動に対する情熱と努力は非常に価値のあるものです。それを認めることが重要です。嫉妬や自己嫌悪は、どんなに才能があっても、誰しもが一度は経験する感情です。しか...続きを見る
私も同じことで悩んだことあるから気持ちわかるよ
本当にお疲れ様。ここで言われたことなんて忘れてゆっくり休んでまた気が向いたら書いたらいいよ
辛いのは分かる。創作してたら誰でも承認欲求湧くよな
でもトピ主は結構他人に期待しすぎなんやなあと思った
評価もらうのは嬉しいけど、ある程度割り切った方が楽だよね
自分も期待しすぎて狂ってた時あったけど、今は気が向いたら見てくれればいいやーぐらいに思ってるよ
自分も二次創作が生きがいになったせいで、嫉妬で酷い時期あったから、分かるよーと言ってあげたい。
ただ文章を読む限り視野狭窄になってるし、「私にはこれしかない!」「周りはもっと私に対してこうするべき!」思考は鬱になる始まりだから、とりあえず今は休んだ方がいいかもね。
もし、絵に没頭してるときはツライ気持ちを忘れられるとかなら、そっちは楽しんでOKだと思う。
そうでないなら創作は休んで、別の新しいことで忙しくする。
初心者のころって学ぶことが多いから、それで頭いっぱいになって少しずつラクになっていくよ。
うっかり外に出して悲劇のヒロイン化しちゃうのが一番怖いんだよね。
周りは黙...続きを見る
嫉妬や自分の才能への失望、評価されたいと思う気持ちは誰もが通る道なので、トピ主の感情は間違っていません
辛かったですね。お疲れ様でした
ただ、トピ主が筆折ってしまうのは勿体ないと思いました。
だって評価されてるかされてないかで神字書きとそうでない人って分けちゃったんですよね?
「私にはない発想力と、文章力を~」とありますが、どちらかといえば評価の方に囚われているように見えました
もしかしたら神字書き云々というより、あらゆる人間を病ませてきたSNS疲れだったんじゃないでしょうか?
その人が今の文才のままで、もしブクマ片手で誰も褒めてなくても、あなたは筆を折りましたか?
沢山の人...続きを見る
絵が上手くなる方法トピで「ジャンル移動するたび上手くなる」ってコメント見たことあるけど、字書きにもある程度当てはまると思う
色んなジャンル色んなキャラにハマれば覚えることも調べることも多くなって、練習も必要になるし書ける幅も増える
ぶっちゃけずっと同じジャンルにいる人ってhtr率高いと経験上思ってる(もちろん例外はあるけど)
その神が色んなジャンル渡ってきたなら、それだけで10年同じところにいるトピ主は不利だったし「私の方が長くこの作品を好き(だから評価されて当然)」はROMには通じない理屈
同人って「ここに長くいるんだから評価されて当然!」って考えの人多いけど、必ずしも真理ではな...続きを見る
今まで10年やってきた軌跡を見てくれてる読者はいると思う
だから、少しくらい休んでも忘れられることはないんじゃかいかな
一回休んだらいい
二次創作をしなくても作品のファンでいることはできるよ
10年楽しませてくれた公式に感謝しながら、二次創作者としてではない、公式のファンとしての自我を取り戻していくのはどうかな?
あと10年ファンやったあとの自分が「あの時の自分、つまらないことで病んでたなあw」と思えたらいいですね
あと時間経過によって求められるものは変わるよ
最近、「数年前の連載当初はギスギス不仲だった二人が、最近和解→固い友情で結ばれた」みたいなカプを間近で見た
連載当初、試練乗り越え、大波乱ののちのハピエン…みたいな話が席巻してたはずの界隈なんだけど、最近覗いたら、固い友情で結ばれた後のイチャラブほのぼのばっかりがブックマーク伸びてた
初期とは萌えてる観点が全然違うというか…そういうのを目の当たりにした
トピ主のところに当てはまるかはわからないけどね
トピ文が下手とか長々とくだらないことを分かりにくく書いてるとかいろいろ難癖付けられてるけどこれだけコメついてるから中堅くらいの他人を惹きつける力はあると思う笑
結局評価や承認が欲しいなら、字よりも圧倒的に絵の方がいいからトピ主は絵描きに転身した方がいいと思う
人間って過去より現在の感情の方がずっと大事なもんだから、絵で評価されるようになったら過去の字書きだった時間とかどうでもよくなると思うよ
しかも元字書きなんだから漫画描くってなってもネタにこまらないし漫画描きにもなれる
絵描きでネタ作れないから漫画描けなくてイラスト描きって人たくさんいるけど、中堅程度の小説描けるなら漫画描きとし...続きを見る
出てない話としては「敢えて神字書きさんを意地悪な目で見る」のは如何でしょうか。「何だかんだ営業上手だな」「行っても置きに行ってる作風や展開だな」「書けるように見えるけど表現としては薄っぺらいな」「所詮二次創作小説の数字ってわかりやすさ読みやすさだよな」などなど。『四桁フォロワーの作文より二桁世捨て人がよほど玄人裸足だった』『だとしても残念なことに交流馬の方が数字は集まる』は二次小説あるあるな気がします。
「そうではなくて、本当に人格も文章もよくて、発想力も素晴らしい、だからこそ絶望しかないんだ」と仰るなら、これはもう隕石に当たったようなもの。観念して距離を置く、FF0鍵垢に引きこもり精神...続きを見る
コメントをする