創作者が感想が嬉しくない相手に対して出すサインってありますか? ...
創作者が感想が嬉しくない相手に対して出すサインってありますか?
ツイッターの相互さんが作品を上げる度に感想を送っているのですが、それが喜ばれているのか迷惑がられてるのかがわかりません。どう思ってるのかは本人にしかわからないのは大前提の上で、創作者目線で「こういうのは嫌がってるサイン」というのがあれば参考にお聞かせいただけると嬉しいです。
前提として過疎ジャンルの狭い界隈です。相手とは数年の付き合いです。感想はRT後感想が大半で、たまに直リプで送っています。内容は批判・批評的なことは書かないよう心掛け、良かったところ感動したところを具体的に書くよう努めています。こちらの感想には毎回いいねをいただいており、直リプの時には返信もいただいています。感想以外の呟きにも時々反応をいただいています。
気になっているのは、以前感想の送り手が私しかいなかった時期に「感想もらってもモチベには無関係」という呟きをされていたが、最近別の人が感想を送るようになってから「感想嬉しい!モチベめっちゃ上がる!」という呟きを頻繁にされるようになったことです。その他詳細は控えますが同じように「あれ?」と思う出来事がありました。
今まで感想喜ばれていると思っていたのですが、狭い界隈で人目もあるから仕方なく反応してたのかなと不安になってきました。私の話に限らず、ご自身のことや一般的なお話でも結構ですのでご意見いただけると幸いです。
みんなのコメント
サインじゃないけど、返信に困る感想(大抵感想の振りした自分語り)をもらうと困る
かと言って一人にだけ返信しないのも感じ悪いからするんだけど、あきらかに他の人からもらったコメントよりも淡白な返ししてるなって自覚してる
トピ主の感想としてどういうものを送ったのかわからないけど、もしかして作者にとっては見当違いな感じだったのかも…?
ご意見ありがとうございます。自分語りは書かないように気を付けていたつもりですが、改めて見当はずれの内容でなかったか見直してみます。
微妙な感想(自分的には綺麗に完結させたのに続きください!というコメント)をもらった時はどう返そうか困って返信がかなり遅れました
トピ主はずっと感想を送っていて、別の人は最近送り始めたということでいいんですよね?
トピ主から感想をもらえることが作者の中で日常化→ありがたみが薄れてモチベに影響しない
というケースもあるのかな?と思いました
ご意見ありがとうございます。完結したのに続きの催促は困りますよね。書かないように心がけてるつもりですが、改めて気を付けます。
後半その通りです。感想の送り手が私だけだった時期には「感想あってもなくても自分の創作をするだけ」的なスタンスで、そういうストイックな方なんだなって思っていたのですが、別の人が送り始めたとたん感想嬉しいと表明されるようになった気がして…。日常化してしまっただけならよいのですが。
私は感想なら一言だろうが次話予想だろうがなんでも嬉しいタイプだから特にないけど
知ってる字書きの話だと、毎回同じ人から感想貰うのは依存しそうで怖いって言ってた人いたよ。その人から感想来なくなったら凹んで筆折りそう、みたいな
全く共感出来なかったからそうなんだーって流してたけど、そういう人もいた
あと次話予想は結構嫌な人いるっぽい。オチ予想されたりとか。これはよく聞いた。私は全く共感出来なかったけど、勝手に話想像されて作られてるみたいで嫌だって言ってた人多かったイメージある
なるほど。毎回同じ人からということ自体が負担になってしまうこともあるのですね…。
展開予想は困る感想の例としてよく見かけますね。書かないようにして気を付けていたつもりではありますが、内容見直して一層心がけます。
スタンスが変わったのかも?
自語りで申し訳ないけど、ドマイナーのときアップした作品に感想を常に言ってくれる人がいて、負担を強いてるんじゃないかってちょっと心配になった
だから表で「感想なくてもモチベは変わらないので無理のない範囲で…」って呟いちゃったことある。感想送るのがあきらかに1人だけだと「感想嬉しい!モチベになる!」って言っちゃうと無理しちゃうんじゃないかな…って控えめになる
その他のことはわからないけど、モチベについてはこういう人間もいるよってことで
ご意見ありがとうございます。もしそういう理由なら感想の内容自体はご迷惑ではなかったのかなと少し安心できそうです…。でもいずれにしても同一人物から毎度はそれ自体がご負担になる場合がありそうですね。
これすごく分かる、感想は間違いなく嬉しいんだけど、義務感で送ってくれてたら申し訳ないな…って気持ちで、感想なくてもモチベはなくならないから書くよ!アピールしちゃったことある
トピ主さんの場合も、お相手はしっかり喜んでるし負担に思ってるわけじゃないけど、トピ主さん側の負担になってたら申し訳ないって気持ちがあったのかもと思った
私の場合は、感想なくても大丈夫アピした上で、それでも感想くれる方は本当に言いたくて送ってくれてるんだなと思えたし、嬉しかったよ
まずいこと書いてるわけでもなさそうだから、気にせず送っていいと思うな
毎回の感想が重い可能性もあるかもしれませんね。そもそも人付き合いが苦手なタイプに多いと思います。そういう人は、匿名感想が1番嬉しいです。自分もそうだけどネームドの人から毎回感想もらうと緊張するし無理させてると思ってしまうこともあります。一意見として……。
ご意見ありがとうございます。確かに相互なのでどうしても記名の感想になりますし、存在が重く思われてたのかもしれませんね。最初から匿名ツールで送ればよかったのかも…。
嬉しくない感想ってそんなにないけど、自分がイラっと来たら、極力返信しない(いいねだけとか)返信しても一言とかにしてるかな。
トピ主は嫌がられてるのではなく、毎回くれるからありがたみが薄れちゃってるだけではないかと思うけど。
ご意見ありがとうございます。確かにご返信が一言とかになったら嫌がられてるサインですね。そうなったら察して感想は控えようと思います。
似たような事で悩んでました……
毎回リプで感想送ってたら、ある時「感想もらってもうまいお返しもできないし申し訳無さの方が強かったけど、初めて素直に嬉しいと思えた」と……ほかの人からの感想に対して……呟いてるのを見てしまい、私の感想は迷惑なだけだったの……と物凄く落ち込みました。(力を入れて描いた部分をピンポイントに褒められたのが刺さったらしい)
ただ、いつも見てくれてありがとうと言ってくれた事もあったので、それが全部嘘だったわけではないのだろうと思います。思いたい。
自分の事を考えると、確かにもらったリプにも返事に困るようなものはありますし、疲れている時は返信が面倒になる時もあります...続きを見る
エピソードのご共有ありがとうございます。すごく共感して涙が出てきました。そんなこと書かれたら悲しすぎる…。感想の内容はきっと刺さらないものだったのだと思いますが、それでも毎回何度も見返してこれかなというポイントを考えてそれを表現する言葉を考えて自分なりに100%の厚意を込めて書いたものだったので、「ありがとう」と返してくれたそれは全部が全部嘘ではなかったと思いたいですね。
同じ人の感想でマンネリと感じたとかあるかもしれない
毎回くれるから貰う嬉しさが薄れちゃったのかなって感じするし、悪い方向だとまたこの人かあ…みたいに思ってる可能性もあるから相手の言動に疑問に感じたならもうすっぱり送るのやめてもいいんじゃないかな
ありがとうございます。マンネリありえますね。感想の言い回しが気を付けないとすぐ似通ってしまうなと自分でも思ったことがあったので、相手もまた同じ人物からの似たような感想かと残念に思ってたのかもしれませんね。
感想の言葉が壊滅的に合わない人っているからなぁ
本人は褒めてるつもりでも、イラッとくる言い回しはある
失礼感想選手権でもそう思うし、逆に「それ、嬉しい感想じゃん!」ってなるものも人によっては嫌だと思うわけだし
失礼な感想選手権
https://cremu.jp/topics/47197
ご意見ありがとうございます。そうですよね。自分が相手が嬉しいと思うであろう感想を書くこととそれが実際に相手にとって嬉しい内容であるかは別物なので、褒めるつもりで書いたことで逆に不愉快な思いをさせてしまってたのかもしれません。
>感想の送り手が私しかいなかった時期に「感想もらってもモチベには無関係」という呟きをされていたが、最近別の人が感想を送るようになってから「感想嬉しい!モチベめっちゃ上がる!」という呟きを頻繁にされる
自分だったらこれの時点で嬉しくないサインだと受け取るかも
もらう側としてはリプ来れば返さざるを得ないしいいねも一応つける
もちろん感想は嬉しいけどその人にとって何か思うところあるのかもしれないね
どちらにせよそんな風にトピ主が思うってことは、もう感想言わなくてもいいんじゃないかな
ご意見ありがとうございます。薄々そうかなと思ってましたが、やっぱりこれが既に嬉しくないサインの可能性ありますよね。比較対象がなかったときは感想とか要らないタイプの人なんだなと思ってしまったのですが、本音は「嬉しくない感想だから要らない」だったんでしょうね。もう控えます…。
> それでも毎回何度も見返してこれかなというポイントを考えてそれを表現する言葉を考えて自分なりに100%の厚意を込めて書いたものだった
「厚意」とか言ってる時点で恩着せがましいし、「好意」の変換間違いなら、そういうとこやぞ、って感じ
ご指摘ありがとうございます。悪意は一切なかったということを言いたかったのですが、本当に「そういうとこ」なんでしょうね。ありがとうございます。自分のだめさがよくわかりました。
皆さんありがとうございました。たぶん自分で自覚している以上に不用意な言動が多くて、相手の方に嫌な思いをさせてしまっていたのだと思います。相手の方のご親切で今まで直接の指摘がなかっただけなのかなと。客観的なご意見いただけて助かりました。本当にありがとうございました。
>それでも毎回何度も見返してこれかなというポイントを考えて
うっわ…「これかな」って何…そういうのが滲み出てるんじゃない?
「面白かったから感想伝えたい!」っていう自分の気持ちから出てくる純粋な感想じゃなくて
相手の気持ちをくすぐれるのは「これかな」ってあたりつけて感想捻り出してるってことでしょ?
「相手を喜ばせることができる自分が好き」ってのが滲み出てる感想、貰うほうは察しちゃうんだよね、嬉しくない
これトピ主に原因があるとも限らなくて、新しく感想送るようになった人が馬だったり好みの作風ってことあるかも
誰からの感想かで態度が変わる人はまあよく見る
29が言ってるような人なのかもね
何かあるのかもしれないけど相手の言動は結構失礼だと思うよ
急に感想もらえなくなったら下手に出てきそう
あるある
気に入った相手にだけ露骨に愛想よくして、その態度をそれ以外の人たちから見られてることもお構いなしな人って馬でもいる。
トピ主が自分の送った感想がよくなかったかもと思うのも大切だけど、相手がそういう人だったと割り切る姿勢も大事だよね
自分だったらそんなに差はつけないけどな…態度に出さないよ。失礼な言動は相手にしない。客観的にみて変でもないなら感想つけるのやめとく。気持ちをすり減らしてまですることじゃないよ。
自分もハマりたての頃「感想はモチベにかかわらないけどありがとうございます」的なこと言っていましたが普通にすごく感じ悪いなってことに気がついたので最近はトピ主さんの感想送り先と同じようなこと言うようになりました
あと頻繁に言ってるのは個別に感想の返事は送らないけど読んだよ嬉しいよって返事代わりで誰かに感想もらったタイミングだと思います
締めた後かもしれないけど、相手も人間だから気分ってあると思うよ
自分に自信がある期にもらう感想と自分に自信がない期にもらう感想は違うじゃん
トピ主さんの送った感想見たわけじゃないから断言はできないけど、あまり深刻に考えすぎなくていいかもしれないよ
私も始めた頃に壁打ち気味でいい、と思って「絵をかくのに時間を割きたい」と呟いてしまって
2年後くらいに交流ちょっとしたい気分に切り替わった時後悔した
でもそのあと数人と相互になったらやっぱり交流面倒くさくなって後悔した
毎回感想くれる方はとてもありがたいけどやっぱり面倒とも思ってしまう
気分屋でごめんなさいと思ってます…
トピ締まったあとだけど、このトピ主ならそんなに常識はずれはことはしてなさそうに感じた
あまり気にしなくていいんじゃないかな、と思ったよ
おそらくトピ主は相互に感想送るのをやめそうだけど、そうなったら相互が慌てて擦り寄ってきたりしてね
コメントをする