自ジャンルの原作が小説でテキストのみの小説で履修された方いますか...
自ジャンルの原作が小説でテキストのみの小説で履修された方いますか?後に単行本やメディア展開でイラスト出た時に抵抗感なかったですか?
私のジャンルがなろう系というかウェブ小説なんですがもともとテキストのみの小説で履修してどハマりしたので自分の中のキャラ像がありまして………
後に単行本化して依頼されたイラストレーターさんが絵を描いてるんですが量産型イケメンっぽいというかあんまり好きじゃないです
黒髪センター分けでミステリアスな感じという設定やプロフィールが出てるので大きく解釈違いがあるわけではないんですがあとで入ってきた他の創作者さんは単行本のビジュアルを真似てイラストをあげていて、私はもともとのイメージで未だに描いてるのでたまになんとも言えない気持ちになります
解決策が欲しいというより同じ感情を持ってる人がいるか知りたいです
みんなのコメント
2さん3さんコメントありがとうございます
考えるのはやめて別世界だと開き直った方が楽になるかもですね笑
反応気にするならやっぱり公式ビジュに合わせるべきなんですけど、このイラストレーターさんそこまで愛を持って自カプを描いてるわけではないよな〜この人のイラスト真似て描きたくないな〜って思ってしまい…(偏見です)
共感してもらえて嬉しいです!
コミカライズされたことがあるマイナー文学ジャンル
最初はキャラデザがコレジャナイと私もジャンル者も抵抗感ありまくりで二次は各々が考えたビジュアルで活動してる人たちが多かったよ
まぁただそのコミカライズ自体の完成度がかなり高いのもあって、これはこれという感じで割り切って最終的には受け入れた人が多かった
あと余談だけど後からハマって来た人たちはそのコミカライズベースのビジュアルデザインで描いてる人が多いからなんだかんだ視覚情報って強いんだなって思う
あー…じゃあ私も巻数が進んで行ったら目が慣れて好きになるのかな…
確かにもともとコミカライズから入ったり自分のカプ像とか確立した解釈ができる前に履修していたら抵抗感は少ないと思います
情報感謝です!
原作が挿絵のない小説であれば、コミカライズやアニメはあくまでも解釈の1つと思っています。
挿絵のある小説でも「自分の中のイメージを大切にしたい」と言って自己流ビジュアルで描いてる人も見たことがあるし、それはそれで良いと思います。
優しいお言葉ありがとうございます
ほぼオンリーワンで創作してたんですが単行本が出たことで最近人が増えてきてみなさん単行本のビジュアルで描いているのでトピ主のことキャラに似てないって思ってるのではないかと不安になってました。そう言ってもらえて少し楽になりました、ありがとうございます!
実写複数媒体(ほぼ全員俳優別)、アニメ、コミカライズ全部あって全部ビジュアル違うけど自分は小説からハマったので自分で勝手にイメージしたビジュアルで描いてるよ
ただ自分がハマった時には実写1しか存在しなかったので、周りもオリジナルビジュアルだった
実写もアニメもかなり原作とかけ離れてて書いてない要素が増えてたりした(成人男性って明記されてるキャラがショタになったりしてた)
アニメからハマった人はアニメのビジュアルで描いてる人がほとんどだったけど、その人たちも既にオリジナルビジュアルの二次創作がたくさん存在しているところに入ってきた感じなので気にしてる感じはなかったな
なろうのコミカライズ...続きを見る
コメントありがとうございます
やっぱり何から入るかで変わりますよね〜!
自ジャンルもメディア展開は豊富で、各コンテンツによってイラストレーターさんが変わるので大きく差はないものの全部絵柄違い……似たような経験を持つ方がいて嬉しいです
原作と大きい改変………うちもあります。自ジャンルの場合Aが犬になってしまった回の番外エピソードだったんですが単行本の挿絵で子供の人間としてAが描かれていて隣の本文に犬って書いてあるのになんで人間?!って当時は憤慨してました笑
後から参入してきた方になんで単行本のビジュで描かないんだろうって思われてないか不安だったんですがそう言ってもらえて安心しました
...続きを見る
何から入ってきたかでジャンル内の絵描きの絵変わるよね小説ジャンルあるあるだと思う
なろうだとアニメやあまりに原作と離れてない限りコミカライズや挿絵準拠になること多いけど一般小説だとアニメや実写や挿絵キャラ表紙ついて一時期それで描く人が増えても大体最終的には好きに描いてる人が多いイメージ
でもどの界隈でも色んな人いたんで結局は好きに描いていいんじゃないかな、一番最初の原作はイラストなかったわけだし
ごめん聞いてることとズレてたね
私も小説ジャンルによってはこのキャラデザ微妙だなって思ってそのままスルーして好きに描いてたことも何回かあるよ、地の文の説明完全無視とかイメージと違いすぎるなってキャラデザとかあると特に
他から入ってきたひとが圧倒的で自己流キャラデザ少ないぽい時は壁打ちしてキャラデザで違うと読めないからビジュアルに影響されない小説ばっかり読んでた
やっぱりあるあるなんですね
確かに文豪レベルの作品とか媒体によって全然キャラデザ違うとかありますよね
みんな違ってみんな良い、小説の推しカプはもはや概念なのか…
ああーでもそうなりますよね〜
かくいう私も11さんのように壁打ち気味でたまにカプ名で検索して好きなやつだけ反応してる感じです
地の文完全無視の挿絵、自ジャンルでも何回かあって当時キレ散らかしてたんですが(心の中で)他界隈も同じ体験あるのきいてそんなもんなんだなーと少し楽になりました
ありがとうございます!
コメントをする