馬っぽくもhtrっぽくもないSNS運用ってどんな感じだと思います...
馬っぽくもhtrっぽくもないSNS運用ってどんな感じだと思いますか?
上記2つの傾向はこんな感じだよねーと語られてるのよく見ますが、そのどちらでもないほどよく目立たないザ・中堅運用はどんな感じだろうと疑問に思いました。
htr運用はストレートに引かれる可能性があるけど馬っぽい運用を馬以外がしてたら「上手くないくせに大手ぶってる」と反感を買うケースもありそうなのでそのどちらでもないザ・中間層って感じの垢運用がしたいです。
皆さんが思う「馬でもhtrでもない中堅がやりがちなSNS運用」の特徴を教えてください。
みんなのコメント
他人の目を気にしすぎてない、自分がやりたい事を自由にやってる(かつ言動が痛くない)って感じかなぁ
馬は常に見られてる意識があるからか自我が最低限だったりいつでもポジティブな事しか言わなかったりするけど、中堅は日常ツイや交流自由きままにしてるイメージ
そこにhtr特有の客観視できなさや空気読めない感じ(htrなのに創作ウンチク語りしたり講座したり次回作お楽しみに!とかプレゼント企画したり)が加わるとhtrっぽい運用になり、そのラインを踏み越えずに無難に楽しんでると中堅ぽい運用になる
変に卑下したり守りに入ってない、自己肯定感が健全に高そうな感じ。自分の好きな物についてだけ語ってひたすら楽しそうにしてる。誰かと比較したり他サゲ自カプ上げなど嫌な言動をしてない、ゆえに敵を作らない人。
逆にずっと媚び気味の敬語とか、何か投稿するたび「良かったらよろしくお願いします…(頬染めにっこり絵文字)」で無難にしめられてると何となく自己肯定感の低さを感じる。自分の「好き」を貫くより人目を気にしてて守りに入ってるオーラ。
もちろん悪目立ちするよりは全然いいんだけど、そういう人はやっぱ作品もhtrなんだよなあ。
独り言を、自語りなく定期で呟く人。たまに相互とリプしてる。
まあ好きな作風でなければ良くも悪くも空気だよね。一部の人にだけ見えてるみたいな。
自語り比率が高いと、ああ交流したいけど抑えてるか上手く出来ないタイプなのねとちょっと思う。
コメントをする