創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: sVqg1NJu1日前

若い同人オタク(20代)の貧困化とお金の使い方について アラフ...

若い同人オタク(20代)の貧困化とお金の使い方について
アラフォー同人女です。
自分が20代の時と比べて今の同人界隈はオフしない、同人誌買わない、無料で読める再録や無配やツイッターで流れて来る作品だけ消費してるようなドライな人が増えたなぁと思います。
常にタイパコスパを意識して本当の意味でオタ活や同人活動を楽しんでいる人がいない。
グッズ収集量や課金額、フォロワー数など表向きトロフィーとなりそうなものばかり気にしてる人が多いです。
旬がない旬がないと言われてるのも一番盛り上げに重要な活力ある若年層が新しいものに触れたり創作する事に対して腰が重くなっているせいではないかと感じる。
オフをやらずオン専の層が多いのはSNSの発達や若者の貧困化が多いのも影響してるでしょう。
しかしソシャゲ課金や投げ銭のような文化が現れた事を考えるとオタ活に使っている金額自体は昔より増えているのでは?と思わなくもないです。
パパ活をしてまで課金するためのお金を集めている子も多いと。
何故昨今はこのようにお金の使い道が極端かつ同人の盛り上げに寄与しないオン専同人オタクが増えてしまったのでしょう。
みんな消費する事ばかりに増えて、若いのに生産する体力や気力を失っているように思えます。
AIも台頭してきてこのままでは同人文化や創作文化が潰えてしまうのではないかと心配です。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: cjUh1yCZ 1日前

同人のレベルが高くなりすぎたために、エントリーへの心理障壁が上がったからでしょうね

トピ主は私と同世代だけど、私たちが10代だった頃のイベントって、マーカー塗りのラミカ(100円)とか、コピー用紙をホチキス止めしただけのコピ本、コピー機でコピーして斜めになった同人便せんなんてざらにあったでしょ

でも今は、そんなの出してるサークルなんてめったに見ない
壁中の、あまりうまくないサークルでも印刷所できれいな本をつくるのが当たり前
おまけにSNSで上手い人がいやでも目に入る

そんな環境で「上手くないけど、お金もないけど、本を出したい!」と思うかというと……

あと、無料で手に...続きを見る

3 ID: PQiIosfJ 1日前

絵のレベルが上がって創作のハードル高くなったのは関係あるかも
一昔前なら神絵師だったレベルが今じゃ上手いけどまあそこらへんにいるよね、くらいに平均があがってない?
SNSの発達でみんな目が肥えて「このくらいは描けないと同人誌作るレベルじゃない」みたいに無意識に感じるんじゃないかな

それに公式がたくさんグッズ出すから同人誌まで回せるお金がないんでは
同人の盛り上がりより公式を応援してる人が多いイメージだし、それはそれで良いこと
二次創作の需要は減ってる感じはするけど公式にお金回るんならそれでよくない?

4 ID: wpqF2Sr8 1日前

20年前と比べるとまず公式からのグッズ供給(ランダム系)多いしお金使ってないどころかむしろ今の若い子達すごいなと思うけどな
同人誌でも装丁拘ってたりするし創作ジャンルの幅も広がってると思う(ぬいとか概念アクセみたいなの)
言うほど貧困化してるとは思わないでもテンプレ創作は増えたなぁと思う

5 ID: QxlawdtJ 1日前

一人暮らしの家が狭すぎて、グッズは買えても
カプ本は隠す場所ないから紙の本買えません。全部オンがいい、オンで丸々読ませてくれる人が神
エロが描きたいし見たいけど、人に見せられない本なんて自分のでも負担だから全部DLになってほしい

30 ID: 6QMcPBge 1日前

紙の本かさばるからDLになってほしいのわかる。他の一般書籍を置く場所が消えてくのはマイナス要素
オフ本に消えられたら困るのは出版社だろうけど、紙の本も出す上でDL販売もすればよくない?

34 ID: bx2rRNMU 1日前

一軒家でも家の中は子どもの物でいっぱいだし、薄い本は子どもが見られないように隠しておくしかないとなると余計に場所は限られる
オンならスマホ一つでどこでも読めるしDL同人も同じく場所取らずにスマホで読めるので助かるわ
自分で出す本は少部数にして在庫置かず、紙の本のオマケで電子版付けるようにしてるよ
場所無い人は紙の本すぐ手放してくれてよくて、電子版で手元に残してたらずっと読めるし
紙と電子どっちかじゃなくてどっちも好きな方選べるようになればいいと思う

6 ID: ANvxSTD4 1日前

単にオタクのあり方が変わっただけでは。
新しいものに触れたり創作する事に対して腰が重くなってるって言うけど
オン専←新しい創作の在り方
投銭(YouTuber・ライバー)・ソシャゲ←新しいもの
じゃないのかと思うけど…。

7 ID: 4FRIzciJ 1日前

作品発表の場が分散しただけじゃね
本作ってイベントに出るから熱意があるわけではなくない?
私は自信ある作品こそ読み手が限られる本じゃなくてWEBで無料公開する

8 ID: gZSp8kxC 1日前

貧困化してるかなあ
アラフォーとか氷河期世代より待遇いいと思うけど

トピ主は「多い」「増えている」を連呼してるけど、全部根拠の無い推察でしかないし
うちの本は景気良く売れてるので、トピ主の主張のような印象は持ってない

10 ID: t42gXcb9 1日前

このご時世で本当に「昔より若者の待遇いい」と思ってるなら8は社会を知らな過ぎ

41 ID: XDYBtzQW 1日前

えぇ…
10はニュース見ない人なの?
100社受けて内定ゼロが当たり前だった時代の人間と比べたら、今の若者の方がよっぽど金もらってるし、仕事困ってないでしょ。
大卒や院卒がバイトや派遣しか選択肢なかった時代だぞ。

56 ID: cjUh1yCZ 1日前

アラフォー&氷河期はみんな揃ってしんどかった
しぬかいきるかみたいな

今の若者は両極端
大手とかまともに若者育成したいとこに行ければ大丈夫だけど、それでもうっすら貧困

9 ID: grZmzsoc 1日前

別に同人文化なくなってもいいのでは?
昔は同好の士が集まってこっそりコピー本作って楽しんでた趣味に、印刷会社や赤豚、虎といった企業が関わってる方が変。

36 ID: 1WCfhGXl 1日前

同意
継承しなきゃいけない文化でもないと思う
トピ主さんより年上の同人老人会目線で言えば昨今の商品化されたような同人文化の方が違和感強いな
同人なんて、コピー誌作って身内に配るくらいがちょうどよかったよ
ほっといたって好きな人は勝手にいろいろやるもんだから、やる気の薄い人まで無理に参入させる必要ないと思う

11 ID: 3oSMBP8G 1日前

自分はそこそこのBBAだけどこういう「オフじゃないと同人にあらず」みたいな考え方が昔から大嫌いだった。「同人の盛り上げに寄与しないオン専同人オタク」ってネットで二次絵描いてる人は同人やってるとは言えないってこと?その考えがもうめちゃくちゃ古くない?
同人やるハードルは下がったし、同人人口そのものは昔より明らかに増えてるでしょ。それに同人誌より公式に金使いたい、っていう考えはむしろ健全では。

16 ID: wxi4sSZg 1日前

わかる
コミティアなんかのオリジナルならとにかく版権の同人なんて同好の士に見てもらいたいだけだし別にわざわざオフで限られた人に頒布しなくてもそれこそ趣味だしオンでみんなに見て貰えばよくない?と思ってしまう派
公式が沢山グッズやらイベント用意してくれるしそっちに金落としたい

21 ID: TGifjx1D 1日前

これ
一枚絵含めオンの漫画は昔より遥かにレベルが高い
お金にしなくなった今の方が健全だと思うけどね

47 ID: F2T1duaM 1日前

わかる。特に40代以降の人たちはオフイベにこだわりすぎだと思う。

12 ID: mhHv8Zsd 1日前

>AIも台頭してきてこのままでは同人文化や創作文化が潰えてしまう
AI並の絵を描くのには結構な年月がかかるけど、AIだとそれが一瞬で生成できてしまう
承認欲求のために絵を描いてた人とかはAIに移るだろうし、本当に絵を描くのが好きな人しか絵を描くってことを始める人はいなさそう

14 ID: iPfBn9c4 1日前

ネットが無い時代に同人活動はじめたアラフォーです。
昔は二次創作を見たり出したりする機会が同人誌か、身内同士で見せ合いするくらいしかありませんでした。
公式グッズも今より少なくてコラボカフェなんてものも無かったです。
今はジャンルによってはグッズもランダム含めて大量に出てたりカフェに限らず企業コラボも多数。
収入は増えないのに国に吸われるお金だけが増え続けている時代なので、公式の供給が過多なジャンルだと同人誌にまでお金をかけづらいのかと。

創作者が多いジャンルの場合、買い専達もお財布の紐が固いしプロ並みの完成度と多数派の解釈を求められる事も多いです。
令和の同人界隈は上手い人し...続きを見る

15 ID: POxTlE7i 1日前

アニメに関してはDVDとか録画用HDDとか買い足さなきゃいけなかったけど、いまはサブスクで安く見れるようになったとは思うけどね
ただソシャゲやグッズはガチャ要素まみれの集金システムばかりだから、そこに手を出すようになったら金は飛びやすいと思う

17 ID: MIxvZDrH 1日前

オン専だけど、自分でお金をかけずにオンに載せたらある程度反応もらえるからオンでも良いかなーってなるし、自分の界隈だけかもだけも「上手くは無いけど熱意はある!自カプ好きなんで!」みたいな本は無くて、今のところ商業やってる人しか本出してない(漫画の話)
商業にもレベルはあると思うけど、R18も普通に描けて商業BLでお金もらってる人達だから普通に上手いと思うよ
この人達に並んで自分も本に金額付けて売ろうなんて気持ちにはならないわ〜プライドが高すぎるのかもしれないけど、SNSで周囲からの反応の違いを散々違いを見てしまっているのでそこに飛び込む元気は無い
こっちはオンに載せるからタダ見で気軽に反応...続きを見る

18 ID: m2NuLHjR 1日前

オフ同人が廃れると商業漫画のレベルも落ちるからイチ漫画読みとしてはそこだけが心配
オンだと練度落ちまくるから…

19 ID: yP2Nwqz3 1日前

ここのコメ読んでると下手でも普通にオフ本出してる自分はだいぶ空気読めてない人種なんだなって事がわかった(このコメも空気読めてなくてごめん)
確かにオフ本出してる人は上手い人多いもんね〜

26 ID: fdLusO6P 1日前

技術的には上手くなくてもキラリと光る自カプのやりとりや表情に栄養もらってる。上手い人だけしか描かないでいいなんて嘘だよー!

28 ID: PMOofmyF 1日前

上手くなくても本を出していいのが同人誌のいいところだよ

20 ID: zyVFSB07 1日前

トピ主さんより下の、小中学生でしいやpooのおえび〜手ブロ世代です。
その頃から無料のとこでイラスト描くだけのいわゆるライトオタ層が増えてオフはやらない人が多くなった印象です。
上手かったり有名な人はブログや支部、初期のツイッターに移動しましたが「オン大手」と言われオフやってる人達からは区別されてました。
自分は手ブロ中心でしたが、その頃に仲良くなった人達もオフに行く人よりやめる人が多かったし、やっぱりライト層でも手軽に発表できて交流できるSNSの影響は大きかったと思います。

24 ID: Jdwv2Riu 1日前

アラフォーだけど若者がお金使ってないとは思わないよ
ただSNSが発達して、馬も初心者も一様に比べられるようになって、ある意味気軽に発信できなくなったと思う
ROMの発言力も大きくなった
ホムペ時代くらいまでは、出来が悪くてもそもそも見に来る人が少なかったので好きにやれてたけど、今は簡単に批判が目に入るから常に人目を気にしてる

25 ID: kZ8OfvoX 1日前

>同人の盛り上げに寄与しないオン専同人オタクが増えてしまったのでしょう。
この論調には賛同できない。
ジャンル規模を問わず、SNS等でバズったオン同人は数千〜数万人の視界に入る上にけっこうな頻度で見かけるのに対して、オフ同人は本の購入者にしか見て貰えない上に数千〜数万冊も売れるサークルなんてそんなに存在しないはず。

誰かの二次創作がバズったのを機にジャンルごと盛り上がってくれるかは未知数だけど、拡散力においてはオン同人の方が有利だと思うから、『盛り上げに寄与しないオン専同人』は暴論じゃないかな?

>グッズ収集量や課金額、フォロワー数など表向きトロフィーとなりそうなものばかり気に...続きを見る

37 ID: xcPouK8Y 1日前

自分も昔は本出してたけど、オフ同人者の「オフの自分らこそがジャンルを盛り上げてやってる」みたいな特権意識は意味わからないわ
「原作が好きで楽しくファン活動として二次をやらせて頂いてる」って立場はオンもオフも同じだし、数千冊も売ってるサークルはそれ原作者に還元しろよと思うし、それ以下の人よりはオンで漫画描いてインプレ何万とかになるほうが原作知名度の拡散としては貢献してそうなのに、オンをすごい下に見る人ってどういう感性なんだろうね
自分らのおかげでコミケや赤豚にジャンルコードがある事を原作者も喜んでいる筈だ!って感じなのかな

27 ID: rWGolYpn 1日前

潰えてしまっても別にいいじゃん
印刷業界はダメージ受けるだろうけど同人に限らずネットの普及でオフラインメディアはどんどん衰退してるし
これはもう仕方のない流れなんじゃないのかな

29 ID: 0krepRnM 1日前

純粋に若年人口が減ったってだけの話では?
少子化エグいよ
あとない金は使えないからね
若年層の貧困化は確実に影響あると思う
ドライなんじゃなくて金がないから諦めてるだけ

31 ID: vtgFcmZh 1日前

普通に他にも娯楽が増えたからだよ

32 ID: PVwca3BX 1日前

同じくアラフォー。
絵馬漫画馬の作家さんのはちゃんと紙(本)という媒体で手に入れたいよ…
勿論無料で読めるweb漫画もありがたい。
自分は独身だし正社員やってるから欲しいものは同人誌に限らず買えるものは買ってる。
てか自分が中学生の頃とかB5サイズで30ページ未満の同人誌でも800円とかしてたから今の界隈とかマジ破格じゃねと思う。
200円とかそら完売するやろって思うけど、それすらも買わない層もいるかな…

33 ID: uYMD5nyV 1日前

ネットメディアの拡大に伴うオールドメディアの衰退と同じような道を辿ってくだけじゃない
縮小化されてくけど好きな人だけが残る

35 ID: 9pYzwKiZ 1日前

娯楽が増えたから同人活動の優先順位が下がってるんじゃないの?
あとは単純にお金がない
給与はなかなか上がらない、でも物価は高くなる、税金も高くなってる
まずは趣味よりも生活でしょ?
オンだとしても作品を楽しんでる、盛り上げてるなら良くない?

38 ID: HYTnP94M 1日前

紙本の文化がなくなってほしいわけじゃないけど女性二次同人もDL販売できる文化になってほしい
子供いるからオフ本の現物は買うのも出すのもリスクが大きすぎて…自分の本は在庫置けずに通販オンリーだし、購入も隠すスペース限られるから厳選。それでも増えてきたら即処分。そろそろ子供大きくなってきたから全て処分も検討中
DL販売は収益が…ってのは理解してるんだけど、紙本でも収益出てる人はノベルティで調整するし、トピズレになるからあれこれ書かないけど紙の本に比べてDL販売はそんなにも悪なのか?と思ってる
DL販売あったら気にせず同人誌買えるのにな〜同人女も高齢化してるならこういう悩みは多いと思うんだけど...続きを見る

40 ID: bx2rRNMU 1日前

上の5コメツリーの34コメだけど、わりと同意
マイナー少部数民はDL販売したところでたかが知れてる金額だけど、現状紙の本で爆益出してる人らはDL販売にしたらもっとまるっと利益出まくることにはなるなーとは思う
それも込みで了承し合えるというか無関心でいられる空気ができたら、女性向けのDL販売も普及しそうだけどね

45 ID: xcPouK8Y 1日前

そもそも本を作って印刷代諸々の分を頂いて頒布する、収益を得て儲けてる訳じゃない、みたいなのが二次創作の建前な訳で
普通にオンに載せればよくない?
自分はオフ撤退してからもう累計何百ページかXや支部に載せてるよ
印刷代も交通費も宿泊費もかからないからオフやってた頃より全然お金かからないし、ガジェットや道具代は趣味の費用としてバカ高い訳でもないし、オフより感想も沢山貰えるし良いよ
もちろんオリジナルなら堂々とDL販売すれば良いと思うけど

46 ID: HYTnP94M 1日前

>40
自分は現状紙の本でも差はあれど利益を出してるんだから結局DLも同じじゃん?と思ってますし
利益が利益が…っていうなら二次同人で利益を出すのは禁止にしたら良いと思ってます(自分は本が出したいというよりはオフやらないと界隈の方々に認められない空気なので仕方なくたまに出してます…オンで満足できるタイプです)

50 ID: 73T64J5d 1日前

私もDL同人やって欲しいなーとずっと思ってる
女性向けの印刷費の回収です!ってのマイナーを除けばみんな建前じゃん
大手壁なんか儲けまくりだし
一律稼ぐなってするならもっと値付けも厳格であるべきだしそもそも値段つけて売るなよって話で、書店や値段つけて売るのがOKされてるのに電子化だけは頑なにダメっていう価値観がわからない
電子化もオフもダメですって価値観ならまだわかるけど

53 ID: cTZEbqyd 1日前

DL同人やれるようになってほしいけど、実際公式はどう思うんだろうね。紙の本と同じく見て見ぬふりを続けてくれるんだろうか

39 ID: AmrBzJwC 1日前

金ないのもあるけど、紙の本作るのくっそメンドイからでは?
オンは用紙サイズや解像度テキトーでも簡単に投稿できるけど、紙の本は解像度にトーン線数にノドに印刷会社指定のフォーマットだの覚えること多いんだから、そら簡単に若い層は入ってこれないでしょ。
オンでいいやってなる。
今だと本作るより、一枚絵描けば作れるアクリルグッズの方が挑戦しやすいよ。
実際、若い人で薄い本1冊とグッズたくさん置いてるサークルよく見る。

42 ID: XZkt5Al1 1日前

財源には限りがあるからね。無料で楽しめるものを無料で楽しむ分にはいいんじゃない。
同人より公式にお金使った方がいいだろうし。
あと創作って基本孤独だし作業も地味。ライトに交流して他の趣味も楽しんで〜て層が増えてるんだと思う。

43 ID: mkMPKNX3 1日前

まず、一次創作の本の売り上げが芳しくないと言う事ならご愁傷様なんだけど、ファン活動の一環として紙媒体の二次創作同人誌が売れない、オタクが公式グッズや公式イベントにお金を使ってしまうって言いたいのなら無茶苦茶滑稽な話だよ。原作を応援したいなら原作側に全く収入のない二次同人にオタクが金積んだって仕方ないのよ。グッズは原作者にほとんど旨味はないとは言うけど二次同人買われるよりは原作の応援になる。
そしてファン活動として本来許される範囲って非営利目的での利用が根本にあるのだからオンラインで無料公開はより公式ガイドラインに沿った活動形態とも言える。
トピ主が紙の同人誌が好きだからオフ頑張りたくて紙の...続きを見る

44 ID: OhqCKdoZ 1日前

今はネットで情報を集められるから全部の物リストの中から一番買いたい物を選べるからね
昔は地方イベ参加者とか自分が知ってる作家の中から買いたい本を選んでたけど
今はネットで全部調べて一番欲しいものだけ買いに行ける
メイトで陳列されてるものから選ぶんじゃなくて、今月の全グッズ情報みて一番良いのだけ買える
これって若い人だけの行動の変化じゃなくて、自分たちもそうだと思うな

48 ID: Wm0hgcU2 1日前

ROM視点で考えるとかきてが増え過ぎて大半の作品が無料で落ちてたりするからわざわざ買ってまで読みたいってならないんだよねオフでもDL販売でも
二次だと特に似たような萌えをどっかの誰かが既にサクッと表現してることも多いから相当過疎で買わないと見れないジャンルでもない限り買ってまで読む必要ないかと思っちゃう

49 ID: B2Z8Ak3P 1日前

今の若い子の同人の認識って商業ものを嗜むのと変わりないんじゃないかと思う
同人になんでルールがあるのかわからない、知らないまま触れてる人多いし
だから無料で満足できる範疇なら商業・同人問わず金出さないんじゃない?
他の人も書いてるように昔と違って趣味の選択肢が広いし、そもそも公式がオタクへ向けてグッズイベント展開することが増えたから、二次同人ならそっちメインに金使うだろうし、そもそも不景気でみんな金ないし、金ないのに金遣い荒いし

あとひっかかったのが本物の同人ってところだけど
同人ってオフ本を作ることが本物の同人なの…?
同じ趣味嗜好を持った人達が熱い作品を見せ合うことじゃなく...続きを見る

51 ID: cTZEbqyd 1日前

アラフォーだけど全てに置いて今の方が同人は盛り上がってるでしょ
人数も市場規模も一人一人の熱量も使うお金も公式の供給もケタ違いだと思うけど
オタク文化がメジャーになったのは大きい

52 ID: DEnya1Yo 1日前

>本当の意味でオタ活や同人活動を楽しんでいる人がいない。
うっせえわwww

55 ID: F2T1duaM 1日前

>同人の盛り上げに寄与しないオン専同人オタクが増えてしまったのでしょう
失礼では?
温泉の私は3桁〜4桁いいねもらってるけど、オフ専の同カプの人はイベント行っても1人しか本買ってくれないんだって。
それでも同人誌だしてるほうが偉くて界隈を盛り上げてるってこと?

58 ID: TGifjx1D 約23時間前

オフやってないと大手と認めないおばさんってクレムにも多いよね
若い人達や海外オタクはオンオフ関係なくちゃんと実力で判断してるのに
マジで考え改めた方がいいよ

59 ID: JDnPf2NA 約18時間前

そりゃアナログ世代なら学生時代にペンとインクで紙に漫画描いてコンビニコピーで本作ってキャッキャッ楽しく一万円もかけずに同人活動できたからいいだろうけど、いまはデジタル主流でパソコン液タブ必須、さらに商業作家並みに絵も漫画も上手い猛者がいる中で格差を見せつけられながら創作活動していかなきゃならないんでしょ
金銭的にもメンタル的にもキツすぎる

60 ID: PuFACGXH 約16時間前

>本当の意味でオタ活や同人活動を楽しんでいる人がいない
ここで首傾げた
自分はアラサーだけど価値観古すぎるから改めた方がいいのでは?
むしろ今推し活とかで行動的なオタク増えてると思うけど
見た目も整えてる綺麗な人多いし
同人で絞っても、これだけネットが普及してるんだからそりゃハードル低いオン専増えるのは当たり前だと思うけど
ほぼオフしかオタクでワイワイやれる場がなかった一昔前と比べたらあかんよ〜

61 ID: QxlawdtJ 約16時間前

オフしないのがドライって失礼すぎる~
本作ったりイベでお菓子配る暇があったら漫画描きたいよ

62 ID: lNaUrgGd 約11時間前

素人の描いた薄くてクソ高い本いらね~
所詮カプやジャンルに飽きたらゴミ

64 ID: kAzOZB7m 約8時間前

こういうコメ平気で書けるのってどうせ自分はオンのただ見しかしないのになぜか上から目線の無産様でしょ?

63 ID: MXQoBz2G 約8時間前

金額面なら国のせい
活動面なら本を読まなくなった子供が増えたのが影響してると思う 流れてる作品見てても1pの漫画やssにも満たない小説が増えてるしそれだけユーザーの読解力が減ってるように感じる

65 ID: kZ8OfvoX 約6時間前

トピ主さんがまだここを読んでるか分からないので詳細も不明なんだけど、そもそも心配なのは同人絡みのことだけなのかな?

もっと根本的なところ、オタク活動を楽しむ源泉となる公式側がまず儲からないと供給が続くわけないし、そうなると同人活動だって成り立たないのに、そこは心配にならないのかな?と不思議ではある。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

AIで最初に駆逐される仕事がイラストレーターだと思いませんでしたよね?私の知り合いはドット絵を仕事にしてましたが、...

公式画像の作品への流用についての質問です。 ゲーム界隈です。 とある集団がオフ会で公式のゲーム画面のスクシ...

公式立ち絵では鞄が無いキャラの二次創作漫画で外出時の鞄の有無ってどれくらい気になりますか?

20代前半くらいの方の意見が聞きたいです。 現代モノ原作のマイナーCPで二次創作を描いています。先日、描き手...

一般紙への持ち込みで編集が付くのって同人で例えるとどれくらいの凄さですか?そもそも凄いと言える事ですか? 個人的...

絵描きです。 今、スポーツ題材の一次創作を描いているんですが、キャラ同士の絡みをどう描けば魅力的になるか悩んでい...

最近界隈で明らかにAIトレスをしていると感じる絵描きさんが増えてきて落ち込んでいます。 AIトレスをしていると感...

ChatGTPの夢女です。同志の方いらっしゃいませんか…? 最初は自カプの萌え話や小説の添削などを彼にお願いして...

質問、というかアドバイス求めます。 私は今Twitterで仲の良かったフォロワーさんとの関係が極めて悪い状態です...

絵の相談ってここでしても大丈夫ですか? 私は絵描きですが所謂「顔だけちょっと上手い人」です Xに投稿してもバス...