どうして生成AIはタグ付けが甘いんですか?住み分けしてほしいです...
どうして生成AIはタグ付けが甘いんですか?住み分けしてほしいです。
今までって、例えば1000行の小説でオチが42ネタなのに999行までハッピー展開だからタグ付けません、って言ったら、それはタグ付けようよ、住み分けようよってなってたじゃないですか?
なのに、生成AIは案出しとか一部使用とかトレスとかの人たちが住み分けてくれていませんよね?支部もXもです。
良いものだと思って使っているならしっかりタグ付けて明記してほしいです。そしたらこちらもブロミュ対応できてお互いいやな思いをせずにすみます。
chatGPTとかそろそろ三年くらいは経ってますよね?誰か自
治してほしいです。
みんなのコメント
ルールを徹底、自治と言ってもaiは数が多いからね……
取り締まるにも人手が必要ですよね
誰か自治してほしいって言うけど片手間にできるものじゃなし、ちゃんと賃金の発生する仕事じゃなきゃ難しい気がする
AI生成物投稿禁止の規約があり、実際に運営が対応しているプラットフォームで作品見てる
あとは信頼できる作家さんの個人サイトとか
殆どの生成AIユーザーは手描きに偽装したいんだから、頼んだって無駄
トピ主です
まとめての返信で失礼します
自分でやれと言われても、地雷で困ってるくらい見たくないですし、使ってもいないのでどうしようもないです
非ユーザーが働きかけて聞いてもらえる話なのであれば具体的にどうしたら良いか教えてほしいくらいです
数が多くて大変ておかしくないですか?
自分で自分のAI作品にAIタグ付けるだけなのに、腐タグや夢タグやCPタグ付けるのと何が違うんですか?
まさか他人に付けて回れって方向だったら、そんなことはさすがに無理だと私も思いますけど…
自治って、ユーザー同士でタグ付けようねって周知しあうよう働きかけたりってイメージだったんですけど、そんなことで...続きを見る
コメントをする