創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: l2tIrAOo3ヶ月前

質問です。 趣味でエンタメ小説を書いている30代男です。素...

質問です。

趣味でエンタメ小説を書いている30代男です。素人です。

「SAO」や「リゼロ」「転スラ」「オーバーロード」「魔法科高校の劣等生」etc…といった、を原作とする作品の作者って、キャラクターのデザインをどこまで細かく考えておりますか?

恥ずかしながら、これまで一度もそうアニメの原作を読んだことがなくて、主に漫画やアニメや映画、ゲームを通して作品に触れております。本は読みますが、読者を選びそうな凝った内容のマイナーな作品、もしくは参考書を読んで情報を取り込んで創作活動に活かすといった感じですね。

当然ながら、先に「映像」「視覚情報」から入るので、「このキャラクターのビジュアルかっこよくて素敵だなー」とか「装飾が細かくて綺麗なドレスだなー」という印象を抱いてしまい、そこから、

「そうか、こういうアニメ化、映像化される作品と言うのは、キャラクターのデザインの細かいところまでを、丁寧に考えて練って作っているから売れるんだ! 原作者というのは物語だけでなく、キャラクターデザインも一人でちゃんと考えて作ってるなんて凄いな! 私も見習わないといけない!」

という逆説的な結論に行き着きました。

そのことをさも絶対的な真実と信じて、私の書く小説のキャラクターの外見描写も細かく描いて、読者がイメージしやすい、魅力的な見た目になるように意識し、そうやって「絵は一切無いのに、まるでアニメや漫画でも読んでいるかのようなそんな小説」にすることを目指してきました。人物のイラスト動画も参考にして、「かわいいやかっこいいと思ってもらえるポイント」とか、「雰囲気」の勉強とかもしたりしました。

しかしある時、

「キャラクターの外見描写はぼんやりもしくは全く描かなくても良い。ノイズになったり物語のテンポを阻害するため」

という事実を知って愕然としてしまいました。「単なる勝手な勘違い」と言われればそうなのですが、「外見描写やディテールは細かく描くこと」を絶対的な真実として信じていただけに、私としては相当ショックなことでした。

ですので、もし原作者はキャラデザをそこまで深く考えていないのであれば、どのような経緯を経て、誰もが知るようなキャラクターデザインになるのか気になり、質問させていただきました。

長文失礼致しました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: Vb4lZci9 3ヶ月前

本文の外見描写+作者からイラストレーターへの説明+イラストレーターのアドリブ
でキャラデザができてることが多いと思う
とあるの灰村キ○タカ先生のサイトとか見ると面白いよ

本文の外見描写は「目的があるもの」じゃないと読むのが辛い
美少女っぷりを説明するために目が宝石のようで口がちょこんとしていて髪がサラサラで〜と続くのは楽しく読めるけど
ドレスの模様や装飾を延々と説明されても「だから何?」って思う

15 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

完全に描写に対する認識が間違っていました。

考え直します。

3 ID: yUkJpqNe 3ヶ月前

他作品は存じ上げないけど、リゼロ作者はキャラデザの件でデザイナーに色々リテイクを出していたらしいから拘りは強いと思う
でも不要な容姿描写が長ったらしい話があった記憶はないし、物語上意味のある容姿描写だけでもいいんじゃないかなぁ。ドレスならその煌びやかさやキャラにどれだけ似合ってるかという情報があれば進行上十分だと思うし、踊る時にフリルが揺れるとか動きに合わせて情報も付与できる
例えば美少女イケメン設定があるなら顔立ちが整っていることがわかる描写は欲しいかも、ぐらい

14 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

なるほど、やっぱり描写は読者にストレスを与えない必要最低限で良いということですね。

4 ID: GDqJm4fU 3ヶ月前

ふつう小説書こうと思ったら小説を読むものです
小説を読んでください

11 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

わかりました。読んでみます。

5 ID: 2TLreVBX 3ヶ月前

ラノベ系原作なら、アニメのビジュアルのもとになってるのはどちらかというと挿絵や装画なのでは?

作中にどの程度の描写をいれるかは作家ごとのスタイルや好みによると思います。衣装や顔立ちについてけっこう細かく書いてる人もいれば、意外と書いてない人もいる。
トピ主が挙げたような作品を書きたいなら、それぞれの原作を読んで参考にすれば良いのでは? 自分が書きたいジャンルの先行作品を読んでいないのは意味がわかりません。

個人的には、人物や世界設定、情景の描写がしっかりしてて好きだな!と思った作品が「あらすじが行方不明のディテール地獄」と評されてるのを見たことがあるので、作家にある程度の文章力が...続きを見る

16 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

作家さんによって違うということなのですね。

私も色々な作品を読んでどうするか決めていきたいです。

6 ID: fwRhMJSV 3ヶ月前

こんなトピ立ててないで名作と呼ばれるラノベとか読んでどれだけ外見描写かいてあるかどうか読み取りなよ

9 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

仰る通りですね。

読んでみます。

7 ID: nmQOFNRt 3ヶ月前

外見要素に限らず、頭の中にある設定すべてを使う必要はない
キャラの出身地やら血液型やら生い立ちやら細かいところまで決めてても作品では使わないことあるのと一緒

10 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

取捨選択をうまくやるということですね。

8 ID: ozIcaSdA 3ヶ月前

すげー長々と書いてあるからプロ志望なのかと思っていやラノベくらい読めよ!!と思ったら完全趣味なんかい
面白いものをインプットしないと面白いものは書けないよ

13 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

はい、趣味で書いています。

そうですよね。自分が面白いと思ったものをたくさん取り入れていきたいです。

17 ID: c6wbtLuG 3ヶ月前

■デザインの引き算
「デザイナーが自分のデザインが完成したことを知るのは、もう足すものがないからではなく、もう引くものがなくなったときなのだ。」
アンドワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(作家・飛行士)

昨今、Vtuberやゲームキャラのデザインでは、とにかく要素を盛ったり付け加えることが非常に多いです。
3DモデルやLive2Dでは、一度製作してしまえば後は動かすことが非常に楽なため、こういった外見キャラデザになることが増えました。
しかし、ゴテゴテ感を売りにするキャラクター以外でもこういった要素や情報量を盛るキャラデザをすることは、悪手だと考えています。

トピ主さんはキャラ...続きを見る

18 ID: トピ主 3ヶ月前

コメントありがとうございます。

非常に詳細で分かりやすい回答内容に、納得しました。

リンクのご提示までありがとうございます。

確かに、足すことばかりを重視して引くことを考えたこともありませんでした。
足すのではなく、減らすこと。このことを心掛けてこれからの創作活動に活かしたいです。

22 ID: mbp9gT7Y 3ヶ月前

映画化されたハリー・ポッターと原作のハリー・ポッターの違いとか比べてみたら参考になるんでは?

23 ID: KNT2Uvfm 2ヶ月前

細かいところだけど、意外と違うんだよね
ハーマイオニーはあんなに美人じゃないとか

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

『ちょっと聞いてくれないか』《9.5》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙...

初めまして🙇‍♀️ 地雷注意の内容になるのですが、私は出産が性癖です。(女です) 勿論、あくま...

オンリーワンカプで活動していました。 過去形というのも、つい先日オンリーツーになったからです。 嬉しいという感...

すでにブームの過ぎたジャンルで、創作する人もほとんどいなくなったカップリングを、自分ひとりで描き続けているのですが...

男性向けジャンルで絵を描いてるんですが、露出高めだけどR-18まではいかない絵(例えばタテスジっぽいパンツとか、う...

有償依頼くれた人がAI生成絵つかっててオーイ!になりました フェイクふくみまくりなので多少破綻してる流れにな...

せっかくの2次元なのに毛を描いたりスカを描く人が理解できません。3次元は生きてるので仕方ないですが、2次元は生きて...

Xで自分の書いたイラストや漫画に対して、フォロー外から悪口や指摘、その他リプに困るコメントを貰ったらどう反応しますか?

pixivの心無いコメントや反応に困るコメントを削除したり、相手をブロックやスルーするのって他の読者からしたら印象...

Xでイラストを投稿した後に付いたコメントに返信してますか? マイナージャンルで交流苦手なので壁打ちでたまに絵を描...