創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 5Cl07gFH約8時間前

AI学習や著作権の権利についてのご質問をさせていただきます。 ...

AI学習や著作権の権利についてのご質問をさせていただきます。
まず、前置きとして、この質問はとても長く、自身の安易な発言と知識不足から来た半分自業自得のものです。
(以下本題で全文掲載しているものではないです)

 事の発端として「最近発表された文化庁の著作物の件を見て、それはクリエイター側からしたら理不尽であり、SNSの現状を見るにきちんと制度に則り連絡をする人なんて少ないんじゃないか?文化庁はまず著作物を守るのが仕事ではないか?」と活動用のアカウントで呟いてしまいました。
 
 すると、すぐに「模倣は古くから人類が芸術と文化でしてきたものであり、発展の要素。それ故、学習されてはならない権利はない。問題は元の物に酷使していた場合である」との反論1を貰いました。

 これの反論にて、確かに著作権にはそのような機能は無いし、芸術文化の発展は模倣して成り立ってきたものが多い。しかし↓

・人は学習と経験を応用して創作、AIはデータに依存し出力する明確な違いがある。
・AI学習は著作物をデータ化(保存,複製)、それをAI学習に利用、さらに100%類似せずともその成果物を自身の作品として公開、販売は私的利用範囲を超え著作権的にはグレーでは?
◎学習目的としても無断で元の作品を保存(複製)や「海賊版、無断転載の物」,「保存禁止の記載有りの物」の保存と利用は特に著作権に反する可能性が十分にある。
・AIを利用する人間に著作権の知識やモラルなどに問題があると思っており、むしろこのままだと互いに絶滅する。
・AIの存在を否定はしないが、上記の利用する人を考えたら規制やルールを作るべきだと考えている。

 と反論したら「なるほど!貴方は〇人は悪人が多いから入国を規制するのですね!」と言う意見を貰い、ブロックしました。

 そして2人目が上記◎の部分を主に
「著作権法第30条の4は複製権もあるし、学習する権利もある。無断で保存するし、海賊版や保存規制の物も関係なく学習できる権利があり、ただ事業者だけは規範の主体性を求められる。あと保存規制は規制と言うだけで効力は無く、著作権の適応外、但し書きの著作権者の利益を害する行為にあたらない」

 3人目は
「著作権法第1条から文化庁は別に著作物を守る所じゃない。目的は文化の発展に寄与する事、著作権の規制権限なんか存在しない」

と言われました。

 確かに「法律から見れば、それらの行為は合法です」
 法律が言うならば仕方がない…となってしまいますし、自身の勉強不足です。

 でも、醜いですが感情論で言えば作る側からしたら、学習し、何度も経験を積み、自身の技術に落とし込んだ理想の形を他人に無断で奪われていく事が不快です。こんな事をされたら、今後クリエイターになりたいと言う人の目を摘みかねませんし、そっちの方が芸術や文化の存続には不適切と思います。
 それに今の芸術の在り方って、その人が持つ表現や絵柄が資本になっているような動きが見られますから、今の現状が資本の共有化みたいに感じます。
 以下はAI推進派の人の他の反AIユーザーへの返答で私的に思った事。

・デジタルアートなどが出て来た時も同じような事があった。
→AI、ツールは同じ道具であるが。AIを使って生み出す行為は「コラージュ化した理想の検索と答え」だと思います。

・別に不当な扱いを受けてない。利益に関わりがない。
→市場への安価かつ大量販売している。職業的ダメージ。さらに「○○風」による学習元のクリエイターの存在価値の暴落。

・仕事なんて取られないよ
→では、ある飯屋の店主がいたとする。その人のレシピを機会に読み込ませて、盛り付けが違うが同じ味のものが大量に安価で提供したら?

・それでも買う人はいるんだよ。
→いるにはいる。でも数は?取り込む知識の種類やAIの技術が高くなれば、それなりにクォリティも上がり、値段を考えてそっちに行く。
 芸術や文化、細かく言えば表現や絵柄、独自の世界観はもはある意味資産化している為と生成AIの性質情、規制すべき。

・人間とAIの学習は同じ。
→人間が生きる中でなにかしら五感で何かを学習している。その経験と創作の学習を応用し創作する。一方でAIは何かデータを入れることが始まる。回数(経験)を重ねさらにデータの種類に依存する。確かに同じに見えるが、AIはストレートに最適解しか取り込まないけど、人間は学習の中で少しの変化を選択しながら学習していく違いがあるし、最終的にはその人の手の動起き(癖)が作品に。

・そんなお金と時間をかけて奪われたくない大切なものなのに、タダでネットに投稿してるだろ?
→は?法律を見たら、タダじゃなくともお金を払って閲覧できるものも利用されるなら、結局どこにも公開しなくなるし、クリエイターや作家の職業の意味がなくなります。AIに喰わせるものがなくなればそっちも全滅ではでは?データの範囲で生成はできるけど、その生成物の質は良いとは言えないでしょ。

・大丈夫。お前の絵は食われねぇから。
→良くも悪くも、この絵は「良い、悪い」の判断材料にされる。

・別にお前は何もされてないから良いだろ。
→遭ってる人は?それで誹謗中傷されて、休業してたイラストレーターさんいたよね?著作物ではOKだとしても一種の営業妨害に当たるのでは?

・学習ならいいの
→商用利用してる人いますが?

・AI規制かけたら今後新しいツール出た時にまた規制しないといけないよ?
→AIとツールは道具だけどジャンルが似て非なるもの。

・今度できる制度は変じゃないよ。
→かなり人の善意に委ねてるところないですか?こういう事に拘わらず、ネットトラブルでかなり悪質な行動して炎上してますじゃん。予防線は?

 個人的に法律がこう言ってるなら正しいの。知識が無いなら黙ってろ。と言う感じで嫌だなぁ…と思う人が多く見られました。今の著作権法は少し時代遅れだと思いますし、最近できた法も「ネット上でのトラブル」に対応しきれず、突貫工事みたいで理不尽と思う内容が多いです
 あと、いくら第30条の4で保護されてるからと言え、海賊版や無断転載から保存して画像はOKなのは、仮に学習はよくても「海賊版や無断転載から保存、複製」の時点で著作権に引っかかると思います。AI学習の名のもとに堂々とそのような行為を行ったり、その逆で保存した言い訳に使われたりなどグレーラインじゃないですか?
 それとDL、FA〇ZでAI生成物のイラスト集売ってるけど、本当に著作権や不正競争防止法令に入らないですか?たまに見覚えのあるキャラが…ってなりますよ。

 AIを規制するなら、ネットのモラルやAIの危険性を学ぶ事と、個人でも利用可でなくある程度高額なライセンス取得などした方が良いと思います。
 また、AI使い名誉棄損、著作権法侵害など違法に当たる事は厳重にしないと、やりたい放題な気がします。(無理なことかもしれないけど…)

 創作をされる方が多いと思うのですが、こういう論争について皆さんはどう思われますか?過去数回似たようなポストをしてもこういう人から絡まれた事がなく、今回初めて絡まれてなんか「法律が正しいなら、間違ってるその人を罵倒しても許されるんだな…」を身を持って体験したので愚痴と共に書き込ませてもらいました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: トピ主 約8時間前

質問と言う割に、自分の愚痴や意見が多くてすみません!
自分が思う事なんでも言ってください!

3 ID: 9dZ7xnqK 約7時間前

断言しますけど、イラスト系のAI生成ユーザーって大半が絵を描かないもしくは途中で挫折した人なんですよ。だからクリエーターが長い時間をかけて培ってきた様々なものが理解できないんだと思います。根本の部分を共有してないから話にならない
絵柄に著作権がないとか、誰しも模倣してるだとかもっともらしい反論をしてきますけど、クリエーター界隈において他人の創作物をパクる行為がどれほど軽蔑されるか分かってない。模倣するとしてもそれはあくまで習作という扱いで公開しないとか、独自要素と融合させてパクリではなくオマージュのレベルに昇華させるとか、全然物が違うわけなんですよ。何故ならパクリなんてものはクリエーターのプ...続きを見る

4 ID: FA6hPGsZ 約7時間前

全面的にトピ主が正しいと思うよ
同意見です

5 ID: 9K8sBCxk 約6時間前

模写も生成AI学習での生成も「公開」しなければ合法なんですよ
それは個人利用の範囲でもあるから

「公開」するから著作権法で問えるわけで
そこの分岐点を完全に見落としてると思う

応用情報技術者試験に「生成AIと著作権」出題 あなたは解ける? SNSでは「サービス問題」との声も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/22/news1...続きを見る

6 ID: UMD1keOE 約5時間前

これを金と時間かけて被害者側から訴えろってのがおかしい
ジ○リにホワイト○ウスやイス○エル軍を訴えろっておかしいだろ、だからそもそも無断複製無断合成すんな、っていう話で、法整備してそこを保護すべき政府がよりによって逆行しているという最悪の状況なのがなあ

7 ID: 6KswnlXJ 約4時間前

出た、無断複製無断合成
無断保存も禁止しろとかそのうち言い出しそう

8 ID: PVJkfbL7 約4時間前


したほうがいいと思うがね
なにせ権利者には何の益もないから

9 ID: トピ主 16分前

「出た無断複製、無断合成。次は無断保存禁止とか言い出しそう」とのコメントで、
 確かにそこまで規制するのは良くないとは思うけど、生成AIでリエイター市場が荒らされてるのは事実ですし、法律の中にある個人利用の範囲を超えているユーザーが多いのが現状では?
 合法でもクリエイター側からは自身の著作物がAI学習の餌にいつのまにかされてると気分的に不快です。あと、AIとクリエイターの両方の立場や性質を考えると、全体的に禁止と言うか、AI学習の為の保存は禁止、規制ぐらいはあっても良いと思います。
 AI学習させる、学習される権利は全ての人にあっても、特定の職業、経済的には不平等、不公平ですよ。

...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《232》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

ジャンル移動した神の同人誌がどうしても欲しいです。 神のお題箱に再販有無を聞くのはやはりマナー違反でしょうか。 ...

デュアルスクリーンノートパソコン市場:成長要因、トレンド、課題、未来展望 はじめに デュアルスクリーンノートパ...

ヒト卵子凍結市場:成長の推進要因、トレンド、課題、今後の展望 はじめに ヒト卵子凍結(oocyte cryop...

スパコミでの荷物受け渡し方法についての相談です。スパコミに二日間ともサークル参加します 1日目は私(サークル...

一次創作者の皆さんに質問です。 「こんな二次創作だけはやめてほしい!」というものはありますか? 教えてください...

Lonyが今朝から「サイトがありません」って出るんだけど、メンテナンスにしては長過ぎだし、もしかして閉鎖??

急に描くのが嫌になったり楽しくなったりしてしんどいです。 人に見せてないので評価に振り回されてるわけではないので...

最近クレム荒れてない? 数年前どころか去年あたりのトピック見てもコメント穏やかでびっくりする 今なら即炎上とい...

フェイクあります。 Aさんという方の鍵垢の中の絵(R18特殊性癖)やポストを、Bさんという方が鍵垢(フォロワー3...