Xで承認欲求が強い人の特徴はよくあげられますが 逆に承認欲求が...
みんなのコメント
鍵垢あるのでフォローしてください!て宣伝しまくる人もいるしな
そういう人の鍵垢は承認欲求というか自己顕示欲強めだし、鍵垢=承認欲求が少ないという図式は正しくないと思う
鍵垢なのに私感想もらえてないんでってメソメソしてるフォロワー何人もいるけどなあ
堂々と愚痴言うために鍵かけてるみたい
低浮上か感想いう時にネガティブな意見も堂々とはっきり書いてる界隈の人にいい顔しない別にネットの人間関係に執着してないから言いたい放題言う人
再掲しないしウェブ再録もしない人
しないんですか?って聞いたら「考えたことなかった(見せたくないわけじゃなく過去の話を再度出す考えがなかった)」って言われた
自己肯定感も高いから承認欲求もさほど無いのかなと思った
これはダウト
本当に承認欲求強い人は、リアルで満たされたらそれをネットで匂わせしたり、もしくはあからさまにアピールして更なる欲求を満たそうとしてくるよ
>32コメ
それは現実で状況的に満たされたとしても承認欲求は満たされてない人の行動
現実で自慢できる相手がいればネットで自慢しない
鍵垢、壁打ちは承認欲求が強くないふりしてるだけ、上にもあるけど承認欲求が低い場合そもそも交流型のSNSやってない
公式情報が欲しくてやってる人もいるしなあ
オンイベ参加に便利だからツールとして使ってるだけみたいな人もいるよ
大抵はほぼROM垢みたいな運用になるけど
承認欲求ないなって感じた知人絵馬は商業スカウトやイラスト依頼を忙しいからで断ってた
新刊出せそうな時だけイベント申し込むスタイルでSNSは基本低浮上
創作していて公開している時点でどうなん?とは思うが
創作者の間で比較するなら支部専でコメ欄閉じてて匿名もおいてない、DMも出来ない人
このタイプでXは持ってない
もしくはオフやってるけど告知してないタイプ たまに見かける
フォロー数>フォロワー数のFF比気にしてなさそうな人は承認欲求少ないと思う
評価とか周りの目気にせず好きなもの描いて好きなこと呟いてる印象
フォロバ目当てにフォローしまくる人もいるからそれだけでは判断できない気がする
FF比は気にしてないけど誰にフォローされているかを異様に重視してるタイプもいるし
萌え語りに絵文字使わずびっしり語ってツリー繋げまくって
何ヶ月後かにその萌え語りが小説になってたりする
相互にはいいねするけど積極的に話しかけて交流に入って行くことはない
筆が速くバリバリ書く
ブクマを気にしてるそぶりはない、逆に感想欲しいという時は素直に言う
感想欲しがらない=承認欲求なしみたいに思われがちだけど私は逆に、
やる気を出したいとか素直に言える人の方が承認欲求こじらせてないなと感じる
反応ないマイナージャンルで熱意高く好きな時に絵を描いてあげてる人
知り合いだけど承認欲求を感じない
描きたいから描くだけ〜ってゆるいの
めちゃくちゃ上手くて旬ジャンルだったら凄いだろうなと思った
実際アニメ化して旬になったら万いいねついてた
けど変わらず、気が向いたら描く〜で終了
こういうところで言われてる内容を承認欲求ギトギトの奴が参考にして真似するから(鍵垢にするとか)話あったところで意味ないんだよ
雑多垢
その界隈でチヤホヤされるなら専用垢のほうがいいと思うので逆説的に
創作者自身としての承認欲求はあるかもしれないけど、描いてるジャンルの界隈で人気になりたいって風には見えづらい
雑多はウケのいいジャンルが出るとそればっか描くからむしろ承認欲求強いイメージ
あとリクエスト受け付けたりとか
好きなもの描くと言いつつ創作の軸が半分他人
雑多垢、175と変わらん人も多くて承認欲求つよつよな印象
どれもこれも興味薄いし解像度も低いけどとりあえず描きましたみたいな雰囲気(名探偵とか忍者とか全体的にライト)
いろんな界隈の人が気軽にフォローするのか画力に見合ってないフォロワー数ってイメージあった
コメントをする