字書き同士がまったり話すだけのトピ探してたけど、検索してもうまく...
字書き同士がまったり話すだけのトピ探してたけど、検索してもうまく見つけられないのでたててみました
*一次でも二次でも、字書きとして活動している人のための雑談トピ
*愚痴や吐き捨てなどのネガティブな吐き出しは、ほかのトピにお願いします
*荒らしや煽りは禁止、書きこみに噛み付いたり、遠回しな嫌味などもやめましょう
*R指定の話題は、良識の範囲内でお願いします
*気に食わない書きこみがあってもスルーしてください、作風などの叩きもご遠慮ください
まったりと語り合ったり、作業の進み具合を書いて自分を励ましたり、投稿完了を報告してスッキリしたり
質問や相談もOKのトピです
みんなのコメント
スランプ中なのかな、今一文字も書けなくてつらい
読書は出来ているけれど書く気力が出てこない
こういう時っておとなしく休んだ方がいいんだろうか
日記は書けているのに小説が書けないのはなぜ?
マジで人によると思うんだけど、私が同じ状況の時はインプット増やす+締切近かったから毎日ちょっとで良いから書くを続けてたらいつの間にか書けるようになったよ〜
577は読書してるからインプット足りないってことはないと思うんだけど、スランプの時って休んだ方が良いタイプとむりやりでも書いた方が良いタイプがいるから難しいよね、良いアドバイス出来なくてごめん
577です
いえいえ、謝ることないですよ
十分参考になりました
毎日少しずつ書くという方法は実行した事がないので試してみます
ためになるアドバイスありがとうございました!
自分が読者の時は「書きたいとこだけ書いた」系の作品大大大好きなんだけど、自分で書く時は作品として満足のいく出来にしたくて起承転結とかストーリーの流れとか見所のバランスとか伏線とかオチとかめちゃくちゃ考えてしまって全部思い付くまで書き始められない
中途半端なまま始めてしまうと書いてる途中で「この流れ不自然だな……」「別の展開の方が面白いな……」「オチ弱いな……」って感じでしっくりこなくなっちゃう
書きたいとこだけに絞った方がいいのかな〜でもそのネタもっと広げられる所あるから短編で出すのもな〜って悩みがち
同じ文章でも横書きならまぁまぁエロいかな……になるのに縦書きに直した途端なんでこんなにエロくないの!?ってなるの自分だけかな……
はーーーしっとり恥らいエロだったはずが挑発?好戦的エロの流れになってるよ〜〜〜当初の予定と違うからなんか後半も変わってきそうで不安
でも消すの勿体ない
来年四十になるけど一次に興味出てきてて、このコメでやる気でた。
二次しかやったことないんだけど、一次って考えることが果てしなさすぎてどこから手を付けて良いか…
便乗質問で申し訳ないですが、皆さん何から始めてますか??
地理や位置関係の描写が苦手
プロの作品を読んでも「A山とB山の間にC川が~」とか「誰の隣に誰が座って~」とかはふんわりした想像図になる
しっかり書きたい時は絵にしてるけど、上手く伝えられてるか自信ない
実生活で困った事はないけど特性的なものなんだろうか
それは誰でも苦手なことだと思う。
ただ、そういった情報をどれだけ細かく書いても読者が狙い通りの絵を想像してくれるとは限らないし、やりすぎると文章が冗長になって読み飛ばされるかもしれないから、むしろふわっと描写したほうが良いこともある。
たとえば登場人物の描写にしても、何から何までびっちり描写するよりも「モデル体型で目鼻立ちの整った黒髪ショートカットが似合う美人」くらいのぼんやりとした描写のほうが、読者が勝手に補完してくれるので良かったりする。
箔押しの表紙の話が聞きたい。憧れるけどデータ準備とかデザインとか考えだすと諦めの気持ちが勝ってしまう。箔押しの表紙で本出した事がある方いたらどんなデザインでどんな紙を使ったのかとか教えて欲しい!あとデータ準備をどう乗り越えたのかも。
1番ノーマルなコート紙に下記のワンポイント箔〜ほそぎぬ、マーメイド、ミランダ等にタイトルやイラストの箔押しまでいろいろやったことあるよ
クリスタとかメディバンとかの「レイヤーが作れてPSDまたはPDF保存ができるイラストソフト」があればそんな難しいことはないと思う
それか箔押し込みでデザイン外注や、印刷所が用意しているワンポイント箔を使うのはどうかな
595です。アドバイスありがとう!ワンポイント箔は敷居が低くてチャレンジできそう。いつも表紙はよくわからぬままCanvaとアイビス組み合わせてつくってるんだけどアイビスなら箔押しのデータも作れそう。タイトルの箔押しいいな、憧れます。質問重ねちゃって申し訳ないのだけど、箔押し用のイラストも自分で描いてるの?
箔押しのイラストはイラスト素材使ったり自分で描いたり外注したりいろいろ
この中だと素材を使うのがハードル低いんじゃないかな(印刷所のワンポイント箔も、素材の一種だし)
いい表紙ができあがりますように!
色々教えてくれてありがとう!素材は買うのが良さそうだね。BOOTHで使えそうなのがいっぱい売ってて見入ってしまった。箔押しの表紙作ってる方のお話が聞けてモチベがあがったよ。ありがとう!頑張る!
自分の作品見返してみると、20代に書いてたものと30代後半の今書いてるものってそれぞれ味が違うから、創作はいつ始めても遅くはないと思う。「年取ったからこそ書けたんだな」って思うものもたくさんある。
特に死生観とか変化してきたし、恋とか愛とかでは安易に括れない、なんともいえない他人への感情とか、そういうものを表現するのが上手くなれた気がする
もっと早くから書けばよかったーって後悔してたからこの言葉に救われる!
そうだよね。その時よりも読書量、経験、別れが積み重なってるわけで。
素敵なコメントありがとう
個人的に若いときのが熱量とか勢いがあった
コメントも沢山来た
今はブクマは着くけどなんかエネルギッシュって感じの作品でらないなと思う
若いときがトンカツなら今はだし巻き玉子みたいな
世界観しっかりめ(地理気候、人種、文化、言語、建築とかの知識がすごい)の作品が好きなせいで自分でイチから作り出そうとすると半端な知識しかなくて積む
ファンタジーだからよくね???で誤魔化したい VS ファンタジーだからこそ土台しっかり固めなきゃダメだろ
の気持ちで四苦八苦している
いつまでも設定が終わらず書き出せない
一ヶ月に3000~5000字の作品を1つ上げるくらいの頻度なのに、謎に先月2万5000字の作品を書いてしまった。こんな書いたの初めてですっごい達成感!
ただ、そのせいなのかいままったく何も書けなくなってる…書いてみても説明文みたいな文章になる。書きたいものはあるしプロットだってきちんと組んでるのに全然書けない。
同じような状況になった人いる?どうやって抜け出せばいいのかわからなくてつらい
私もこれでした。
数年振りに本出したあと何を書こうとしても文章がしっくりこなくて、1ヶ月近く書けなかったです。
本を読んだりゲームをしてみてもダメだった。
けど、好きな漫画を読み返して、日課だった三次元の推しを見ていたら少しづつ書けるようになってきました。
私は原稿期間中に三次元の推しや他のことを絶っていたので、その間に自分の中のいつもの調子が狂っちゃったのが原因なのかもしれないです。
自分も全く同じ執筆感で、3万字の本出した後に半年くらい文章書けなくなったからわかります…
ネタも熱もあるのに思い通りに書けないのつらいよね
みんな言うように、やっぱり時間が解決してくれると思う
リハビリに力入れるなら、Xやってるなら萌語りとかどうだろう?140字でまとめるの以外と難しいし、作品作るぞ!って力を入れるんじゃなくて、萌えの出力を練習するか〜くらいの温度感で。もうやってたらごめん。
今はほんと焦るだろうけど、絶対また書けるようになるよ!大丈夫
テーマがあるアンソロ、他の人とや過去の他の方の作品とのかぶりが気になって書けなくなっちゃった。
絵より字の方がエピソードのかぶりが深刻な気がする。例えば不良の優しいエピで子犬助けるとか子供に優しいとか、かぶった感が丸わかり。アイディアが湧かないよーー助けて!
スマホでプロット立てるの無理すぎん?
時系列の出来事から話数ごとのプロットにまとめるとき文字数的に表示に限界があり、頭の中がごちゃるんだが
わいも無理
考える時に視覚優位な脳みそしてるから、時系列の出来事もそうだけど要素と繋がりを全体的に見渡せないと組み立てられない
基本PCだけど無いときはiPadでフリーボード使ってる
この設定で書きたいな~っていう内容を組み込んでるんだけどつじつまを合わせる?のが難しくてずっと頭悩ませてている
まったく知識のないパソコン内部の設計と原理?みたいな・・・たぶん見てくださる方はそこまで気にしないとは思うんですが明らかにおかしい現象が起きてると突っ込まれそうな気もして 難しい><
プロットに「デートして良い雰囲気になる」とかあるんだけど具体的になんだよ過去の自分〜〜って頭抱えてる
絵描きのネームとおんなじか……???
うらやま
今なかなか筆が進まない時期きててクレム見にきちゃう…
ネタはあるから書けないはずはないのに
ヨガしてから机に向かうわ
のんびり屋過ぎて2,3ヶ月に1話くらいしか更新してないから自分の尻を叩くためにWEBオンリーに申し込んだ
イベント開催前にプレストーリー投稿して、イベント中に3話投稿するんだ……!
プロットはできてるから書けるはず……!
今までオン専で初めて本を作ろうと思いたって様子見で文庫メーカーにwebに上げてた話を入れてみたらスッカスカで見栄え悪すぎてものすごい衝撃を受けた
まじか〜本向いてない?と思ったけどTATeditorで改行直したりしたら形になってきてほっとした
webでの読みやすさと本の読みやすさって全然違うんだね
こないだ百均のおもちゃコーナーで組み立て式のポーズ人形みたいなの売ってたんだけど良くある木のデッサン人形より関節とかしっかりしててめちゃ良い!調べたらXで地味に話題になってたやつだったっぽい。
絵も描けるようになりたいな〜って思って買ったんだけど、二つ買って肩組ませたりおんぶしたり原作のシーン再現したりしてるだけでもすごい楽しい…そして物理でどうなってるのか見れるから小説書くのにも役立つという発見。
机の上で物語が生まれる様やカプの距離感を見れると言うか…字書きもポーズ人形買おう。
いいねー小説でも役に立ちそう!
ちょうどカプのいちゃいちゃを書きながら「おんぶしてる相手と唇のキスって無理だよね?頑張れば近づくよね?ギリギリか…」って悩んだりしたから買おうかな
>643
自分は地元の商業施設に併設されたセリアで買ったよ〜。おもちゃコーナーの列の、下の棚?に平置きされてた。吊り下げてないから探しづらいかも。他のコーナーに移動されてる可能性はあるけど基本的には玩具コーナーで良いと思う。
やっている人はいると思う
ディスコードで鯖を立ち上げて自分の部屋を作り、そこでプライベートチャンネルを作ると色々と捗る
こんなの見たい~~!で突発的に書き始めたSSがまじで2000文字すらいかないくらい短くなっちゃいそうだけどいいか!!いいかな!!?
原稿やってるけど描写が長ったらしい気がしてきて不安だよ~~~
こんな長い小説書くの初めてだし、本当に大丈夫かこれ
不安すぎて進まないけど一回置いて客観視できるのを待つような時間はないよ~~
こういう時の気の持ちようとか具体的な対策知ってる人いたら教えてください…
原稿おつかれ!
自分は印刷所に注文済の場合ページ数はまあまあ決まってるし、構成通りの文量は書くしかないって思い切ることにしてる
需要が気になる場合は一部抜粋したwip投げてリアクションもらって安心する方法がある
内容が気になる場合はAIに「頻出表現・単語があればカウントして教えて」とか「文章表現上の改善点教えて」って読ませれば客観視できた気にはなれるかも
あとはシェイクスピアとかみたいな修飾ゴッテゴテにした上で評価されてる名作をチラッと読むだけでも、描写が長いことに対する不安感は減るかも
楽しく進められるといいね
分かる。自分も知りたい。
自分の場合は支部に上げるのは情景描写、心理描写控えめでさくっとテンポよく物語を進められるのに、オフ本だと無意識的に気合入るのかくどくなってしまう。
一度書き上げて手を入れてる段階なんだけど、全てが冗長すぎない?と思い始めて、もう頒布やめたくなってきた。
正気失って頑張りましょう……
622です!返信うれしい!
641さん
なるほど、結局は自分で納得いくかが大事だもんね、AI試してみる。あと今日の帰りにさっそくシェイクスピア借りてくる!どうにかしてメンタル保ってがんばります!具体的なアドバイスめちゃくちゃ助かりました!
642さん
同じ状況の人いるのうれしい…共感ありがとうございます…めっっちゃくちゃわかる、いらん描写ばっかりになってる気がして…
お互い頑張りましょう…!
優しい返信ありがとうございました!がんばります!
メモリ負担が一番軽いのではという憶測でiPhoneのメモアプリに書き溜めている初心者です。スクロールで見渡せる1ページに何でもかんでも書き足して膨らませて上下に行ったり来たりしたいタイプです。
2〜3万字超えたあたりから落ちやすくなるのですが、iPhoneで書いている方々はもっと細かくファイル分けしていますか?
以前、執筆系のアプリを片っ端から試した時はどれも5万字程度で挙動があやしかったので、もう何を使って書けばいいのか全然わかりません。データが飛ぶのが怖いです。
よくareiの名前が挙がっているのですこし触ってみていますが、他におすすめの方法はありますか?
また、10万字な...続きを見る
自分もiPhoneのメモ使ってるよー
で、章ごとにメモわけてる(タイトル名①、タイトル名②とかタイトル名①ver2みたいに)
それぞれおおよそ1万字〜2万字くらいで収まっててアプリが落ちたことはまだ一度もないかな
自分が2万字超えると推敲のとき辛いからそこを超えないように調整したり、超えたらメモを分けてるからってのもあるかも
iPadと同期も念のためしてる
メモアプリは細かくフォルダ分けしてて見やすいように整えられるから便利な気がする
何か小説書くときは小説名のフォルダを作ってさらに
・メモ
・本編用
・あらすじ、設定
のおおまかな3つのフォルダ作って、その中にメモ溜め...続きを見る
コメ主です。ありがとうございます。
363
管理が行き届いていてすごいです。そういうスタイルだとメモリ負荷にとらわれずに活用できるんですね。
話が逸れてしまいますが、フォルダの構成から執筆を始めておられそうなのがかっこいいなと思ったので、行き詰まったら見習わせていただきます。
637
ですよねー。
novewrite使ってます。
今の自分のnovewriteアプリ確認したら中にフォルダ103あって、物によってはフォルダの中にフォルダ10くらいある作品とかもあったり、10万字近く行ってる作品もあったりしますが挙動は全く不安ないです。
(もしかしたらスマホの才能に準拠するかもしれませんが)
バックアップ機能もあって、寝ぼけて消したり変な文字打ってたりしたものを修正するのも一瞬でできました。(勝手にバックアップとってくれてる)
保存もいちいちしなくても、画面をパッと閉じたらちゃんとそこまで保存されてるし、pixivやカクヨムなど、投稿サイトごとに保存内容も選べます。
小説...続きを見る
コメ主です。ありがとうございます。
658
novewriteは初めて知りました。10万字でも挙動が安定しているとのこと、とても参考になります。
試しに触ってみました。新規ファイルのセットのようなものの配置がいいですね。前述の通り私はネタから設定から本文から、一枚の紙の上で捏ねたいタイプなのですが、これなら少しは整理できるかもしれません。
ご紹介ありがとうございました!
novewriteオススメした者です。
アプリ会社の回し者では無いですが、本当に気に入ってるので試しに使ってみていただけるとのことで嬉しいです♡
ちなみにスマホの才能は性能の誤りです💦
誤字気まずい…
それでは楽しい書き手ライフを!
うお〜〜〜〜原稿進めないといけないのにXばかり見てしまう
と思ってXをやっと閉じたのにくれむ見てる
がんばれ〜〜〜がんばるぞ〜〜〜
あ~わかる…SNSとか見てるとそのネイルの爪の長さ良いな~!って思うんだけど、爪長いとキーボード打ち間違えるしイライラするからほどほどの長さしか伸ばせないよね。短すぎても違和感感じるし。
ぶっちゃけ自分の文章に感動して書いてる途中に泣いたりします?
私はいまクライマックスの告白シーンにこれまで書いてきた話の流れが凝縮された一文を組み込めて涙ぐんでいます。
会心の一撃かも、いや大袈裟かなと動揺中。
よくある。
自分の場合は文章というより展開に、だけど。
そういう時は反応も反応もいいよ。そのまま突っ走ってほしい!がんばれ~!
書いてる最中は「これ書き終えたらあのネタのやつ書こう早く書きたい!」って熱がすごいのに書き終わって投稿すると真っ白になって何も書けなくなる
同時に何作か書き進める方式でいくか…
明らかにページ数に対して値段設定が赤字になってるが、誰にも手に取ってもらえないため赤字で頒布してる字書きはナカーマ
わかる…。
書き下ろしはあるけど再録だから相場より下げとこうと思って値段設定した後に、同じような再録でページ数がより少ない他の字書きさんの方が相場価格でつけてると「相場でつけたほうがよかったかな」とか思うんだけど、結局「まあどうせ少数部数だし良いか」となるループ…
今回箔押し初挑戦なんだけどマットPPにゴールド箔押しって大丈夫かな?
ベルベットPPに箔押しは良くないって聞いてから不安になってる
ゴールド箔押しじゃないけど、マットP Pに透明リキッドの箔押しした時は綺麗に仕上がったから、マット P P自体への箔押しは大丈夫じゃないかな
印刷所に聞くのが確実だけどね
ほぼオンリーワンのちょっと特殊な二次なので普段感想もらったりたくさん評価つくこともないのであまり数字は気にしないんだけど、たまにオンイベに出るといつもよりたくさん感想もらえてすごく嬉しいしモチベーションになる!
でもそういう経験をしてしまうと普段から評価とかを気にするようになってしまってやや弊害が出ているけども…笑
このカプのお話書こうかな?ってXで告知したらたくさん♡ついたけど、いざそのお話アップしてもマロも感想も来ないし、なんなら作品の方が告知より♡少なくて悲しい😭
(多分内容が期待はずれってことですよね)
あるある〜 htrの小説よりも萌え語りの方がいいってか…… お手軽さがいいんだろうね 萌えるセリフやシチュだけの需要 つらいよ〜
今度の新刊の導入部分書けた〜!ここから本編頑張るぞ!
前回の本で自分の満足いく紙とか加工とかを見つけられたから早く本にしたい!
よく話題になる「映像を文章にするのか最初から文章で浮かぶのか」というやつ、どっちなのかわからなくて会話に入れなくて困ってる
自分は一元視点の視点主に入り込んで、彼の見ているもの感じていることを書くイメージなんだけどその場合は前者でいいのかな
主人公が見ている景色(夏の湿度、綺麗な青空が見えている状態)を感じるのか、「湿度の高い風にウンザリしつつも、見上げた青空は美しかった」みたいに文章で思い浮かぶのかってことでは?
定期的に「自分の書いた推しカプ二次小説って数人しか読まないし、存在する意味ないんだよな……」と正気に返ってしまう
絵だったら置きっ放しでも誰かが不意に見てくれたりするけど小説はそれないよね
10000〜15000字で性描写ありの小説を書くとき、皆さん濡れ場に辿り着くのは何文字あたりですか…?
内容によってばらつきはありそうですが、濡れ場に行けずモチベが上がりません…
最近書いたなぁと思って計測したら1500文字くらいだった。軽いジャブ的なシーンから別シーンを1000文字くらい挟んで、だいたい3000〜からだった。
濡れ場だけで話を考えるのではなく、「この2人ってこれからヤるんだよな……」って読者のテンションをだんだん高めていく感じで書くのは?いま和やかに話してるAの指が数千文字のあとにはいやらしいことをしてると考えるとモチベあがらん?
脱稿した~~~
けどこれから見直し作業入るの一番つらいよ
ここでよく聞く音声機能ってどう?R18シーン読み上げされたら羞恥心ばくあがりでゴロゴロ転がることしか想像できないんだけど
たまにキャラが「すごく良いこと言ってるな」って自分で思うことがある
自分で考えて書いた台詞なんだけど、そのキャラはそういうこと言いそうだし、台詞単体で考えても深いこと言ってるなぁ…みたいな。キャラが台詞を授けてくれたというか
一次創作でキャラが独り歩きするのと同じ現象なのかもしれない
似たような経験ある人いますか?
今書いてる原稿の構成がダサく思えてきて無難なのに変えようか迷ってる
遊び紙のすぐ次(目次や扉より前)に、手書きっぽいフォントの英文でとあるキャラの独白を1ページ挟む
↓
本文(普通に縦書き明朝体で三人称視点)
↓
最後に(とある走り書きの翻訳)の横書きページ
手書きっぽいフォントの日本語で冒頭の英文を和訳したキャラ独白
これを読むと本文に紛れていたひとつの切ない嘘に気づける
冒頭の英文を突破して全部気づいた状態で本文読んでくれるのもまた一興、みたいな構成なんだけど
はっきり言ってダサいよね……?
手書きっぽいフォントをやめれば少しはマシになるかな……?
初即売会参...続きを見る
えー紙の本ならではの粋な演出だなと思うけど、だめなん……?
手書きフォントが実際どういうのかはわからないけど、そのキャラの肉声って感じがあっていいチョイスだと思うけどなー
自己満足で気合い入れまくりなのいいじゃん、せっかくなんだから胸張ってそれで出せばいいよ
685
コメ主です、返信ありがとう!
フォントはちゃんと素敵なキャラの雰囲気に合うものを選んだつもりなんだけど、(見慣れた明朝体でない時点で)紙に印刷されて目の前に出てきた時にチープに見えるんじゃないかって不安一色になってしまってた
センスが本当に欠けらもない自分なんかの思いつきより「無難」をとったほうが良いものができるんじゃないかって
でもあなたの言葉でなんだか一気に大丈夫な気がしてきた、ありがとう
今の自分に出来る最高のものが作れるように、見直し作業しながらもっともっと考えてみるけど
「センスない自分が思いつく時点でダサいんじゃないか、無難なものより下じゃないか」っ...続きを見る
透明感のある文章ってどんなの?
よく透明感が~って言われる有名作家(江國香織、三浦しをん、梨木香歩)は読んでみたけど、いまいち分からなかった
音読してみても心地よく聞こえる
漢字が開いてあって文面が視覚的にすっきりしてる
五感を刺激する表現が豊富で、考えるというよりも感じ取れる言葉が連ねてある
ざっとこんな感じかな
柔らかい文章で感情を追体験するような構成の話、とか……?
激しい感情の移り変わりというより、じっくりとした緩やかな感情を丁寧に描いてると透明感あるな〜と思う。
好きな短編選んで写経してみたら?
分かったような分からないような……。感じ取る力が弱いのかな
>五感を刺激する表現が豊富で、考えるというよりも感じ取れる言葉が連ねてある
>柔らかい文章で感情を追体験するような構成の話
>激しい感情の移り変わりというより、じっくりとした緩やかな感情を丁寧に描いてる
なんでこういう表現や感覚を、“透明感”って言うんだろう?
695
読み取る側に文字や言葉の壁を感じさせない透けるように感じるから透明感って使っちゃうんじゃないかな?
透明って綺麗って印象もあるし
透明感のある文章って私は使ったことないのだけど
目標としてはひと月に1.5~2万字くらいのボリュームの小説を1本支部に上げたい+3000~5000字の短めのSSも何本か書きたいけど、実際はなかなかそうもいかないな~オフイベの原稿が間に入ってくるとストップしちゃうし…
みんなどれくらいのペースで新作上げてますか?
最近ジャンルに嵌って2000~3000字を4~5本書いてからやっと6000字台の作品できた。この間十日。オン専だから気楽なんだよね
多分コメ主はオンとオフのバランス考えたほうがいいんじゃないですか。オンをオフの撒き餌と割り切るなら、字数少なくして完結してないけれど雰囲気だけは美品に仕上げたものを出したら割はいいと思いますよ。実際そういう人いるし
自分は10日に1回くらいのペースで、3000字程度のものをXにアップしている
オフやり始めるとそっちがメインになるよね…
2万字くらいの話はオフで出してもいいんじゃないかな
最近小説を書き始めたばかりだけど、文章を練るのって本当に難しい。
正直、以前は「ダサい文章って何?」って思ってたけど、自分で書いてみてわかったわ。
伝わってるかどうか不安すぎて説明過多になるし、比喩表現がクドいし長い。
短くて、すっきり綺麗にまとまっている人ほんと羨ましい。
書き続けていったら取捨選択とかちゃんとできるようになるかなあ……
書くだけじゃなくてインプットの質も大事。キャリアのあるプロの作家のくどくない洗練された文体の小説を読むといいよ
あとは映画とかドラマとか、小説以外の物語とか、雑誌の記事とかコラム(見出しも含む)とか、自分なりに良いストーリーや良い言葉に触れることも大事。上手い人は「どう表現するか」だけじゃなくて、「どう伝えるか」も意識してるから
まず「伝わってるかどうか不安すぎて説明過多になるし、比喩表現がクドいし長い。」って自分で気づける時点でコメ主は素質があるから、これからどんどん理想に近づけるんじゃないかと思う
自分で書いて理解できる客観性と、他の人のスッキリまとまってる文章いいなって感覚を持ち続けていたらきっとできるようになる!!
フォロワーが指摘だけしてくるからモチベ奪われる
「〇〇の書くって言ってたの読みたい!」「嬉しい!どうかな?」「これではなくこの表現の方がいい。このキャラならこう言う。あと役者不足の本来の意味はこうで〜方言はこのサイト使うといいよ。あった、ここ変換ミスだから」の指摘オンリーで困る
キャラ解釈がズレてるとかおかしいとかヘイトだとか方言変とかそういう感想や指摘はされたことないんだけどな…あとその方言、当方実は地元民です…
そっかー!見直してみるね!って毎度返すのもそろそろ疲れてきた…
校正好きなのか?オカンか?話の中身は地雷なんか…?
指摘だけだと疲れるよね。
指摘するのが相手のためだと思ってるタイプだと思う。私も前はそうだった……。クソバイスしまくってた……。
正直に「指摘だけだと落ち込むから、良かった点も言って欲しい」って伝えて、自分でも納得いかないところは言い返すのはどうかな。指摘が間違っていようが正しかろうが、自分の作品に最後に責任持つのはコメ主なんだからさ。その人は責任持たないんだよ。
誰かに間違いを伝えるって快感なんだよね。しかも正しいことだと思い込みやすいから直りにくい……。でも、それだけじゃ受け入れられないのは当たり前で、受け止めてあげてるコメ主が本当に大人すぎて頭が上がらない……
699です
体験込みで率直に語ってくれてありがとう
他人に何か教えたり勧めたりするのが楽しいのと同じ感覚かな…自分も気をつけねば
でも明らかなミスへの指摘はありがたいんだよ!
ただ、「読みたい」の一言が素直に嬉しい分、返ってくるのが指摘オンリーだと耳が痛くなる時やそのセリフは伏線になってて…な時もあって
アドバイス参考にして、あまりに落ち込んでる時は「中身矛盾なかった?どう?」からちょっとずつ聞いてみようかな。そこで返事来ないなら、たまには正直に伝えてみようと思う!
コメントをする