創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
【投稿したトピックの削除可能期間が無制限】プレミアム会員になって運用をサポートしてくれませんか?詳細はこちら>>
ID: kFYl8KgZ2019/06/07

ツイッターでの営業?について 質問なのですが、RTをしてほ...

ツイッターでの営業?について

質問なのですが、RTをしてほしいために相手をフォローし、絵にリプを送るのは当たり前のようにあるのでしょうか?

フォローを返していないのにずっとコメントとRTをしてくださる絵師さんがいたのですが、返さないことに罪悪感を感じてしまいフォローとお返しRTをしてしまったのが始まりでした
今はその方だけでなくこういった方が何人かいるので気分が重いです

自分がリプをする時はその人の絵が好きで少しでも仲良くなれたらと思うときに送ります
気を遣わせてしまわないよう極たまに、そして相互の方以外に感想を送ることはありません

Twitterでのフォロワー数が絵の仕事をするうえで重要なことは重々分かっています
営業を否定するわけではありませんが、どうして相手に気を遣わせるように圧をかけてくる方がいるのでしょうか・・・
空リプで悪口を言っているのに媚びるようなリプをしてきた方がいたり、DMで直接「どうして最近RTしてくれないんですか?」と冗談交じりですが言われたこともありました

この頃絵を描く方に絵を褒めていただけても感想を素直に受け取れなくなってしまいました
本当に仲良くしたいと思ってくれている方と、RT目当てで近付く方の見分けがつかない時が多くて困っています

愚痴混じりの長文になってしまって申し訳ありません
質問したいことはツイッターでの営業は当たり前のようにあることなのかと、RTを一切やめるしか方法はないのかをお聞きしたいです
長年疑問に思っていることなのでご意見いただけると有難いです
宜しくお願いします

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: OHsgrNue 2019/06/07

営業RTは、活動スタンスによって違うと思います。
商業活動としてイラストを描いてる方や、専業同人として活動されている方の場合は、横の繋がりとしてお互い営業RTをよくしていて、それが暗黙の了解という雰囲気です。
対して完全趣味の同人活動の方の場合は、あまり営業的な意味合いはなく「好きだから」でRTしている人が多い印象です。
もちろん営業RTの人もいますが、それをあからさまにするのはあまり好まれていないと思います。
質問内容を拝見するに、質問主さんは前者のパターンではないかと思いますが、

・営業RTを完全にやめて交流は基本的にしない(メリット:人間関係に悩まなくて良くて楽 デメリッ...続きを見る

ID: トピ主 2019/06/07

お返しRTを頻繁にしていたので、積極的に営業RTをする人なんだと周りに勘違いされてしまっているかもしれません
なので近付きやすかったのだと気づきました
自分もRTの恩恵を受けているのは分かっているのですが趣味でしているので、今後は自分の好きな絵のみRTしていくよう徐々に変えていこうと思います

絵にアドバイスをしあったり、ゲームやアニメの話を気軽にできる友人が出来ればと思っていたのですが結局できず・・・
ツイッターを続けていくかどうかもよく考えます

誰にも聞く事が出来なかった質問なので、ご回答いただけてとても勉強になりました!ありがとうございます

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

版権作品のキャラクター名や固有名詞をアカウント名にするのはどういう意図があるのでしょうか? 更新された作品の感想...

漫画の途中で視点が変になります。 R18シーンで心情を描写しようとして、Aの心の中のモノローグを入れてA視点にな...

冤罪で嫌がらせを受けてたトラウマで、それ以降人間不信になり壁打ちで創作していますが、孤独が辛いです。 元々交...

これからどういう気持ちで行けば良いか、アドバイスいただけたらと思いトピ立て致します。長文になります。 ソシャ...

クレムで嫌われるような自我を出してしまったことはありますか リアルがあまり上手く行ってない時に盛大に病んだ発言を...

創作百合で活動しているのですが女性から「女に対して差別的な描写をやめろ」と言われ困惑しています 今取り組んでいる...

界隈にガチガチの村ができました。 ジャンル名を冠したグループ名をつけてSNS上で盛り上がっているのを見るとなんで...

あおかんの旬スタダにのった下手な人のフォロワーが4000くらいだったけど、やっぱりど旬だったんじゃん なんで最近...

漫画のレイヤー数を減らしたい クリスタで漫画を描いています。コマフォルダー分割で枠線カットしているのですが、コマ...

ここに限らず同人の話題では「覇権」「中堅」「斜陽」「マイナー」等のジャンルの区分けがよく登場しますが恥ずかしながら...