重厚でドラマティックな作風になりたいので参考になる映画を教えて欲...
重厚でドラマティックな作風になりたいので参考になる映画を教えて欲しい
字書きです
今自分の作風がどうにも薄っぺらいなと悩み中です
そこでトピ主文、重厚でドラマティックな作風になりたいので参考になる映画を教えて欲しい、のです
洋画、邦画、その他のどんな国でも、知名度、制作された時期、カラーか白黒かも一切問いません
昨日とりあえず邦画の中でも有名な「七人の侍」を観て大感動、繰り返し観て学習しています
まず優れた脚本、次に時代考証がしっかり成されているものを欲しています
SFは独自の世界観やカッコイイテクノロジーなんかがふんだんにあると嬉しいです
ヒューマンドラマやロマンスも大歓迎
これが世間で高い評価だから観ておくといいんじゃない?というより自分が観て物凄い影響を受けた!名作だ!
…そういう映画を教えて欲しいです
簡単なおススメ理由と好きなキャラクターも教えて下さると私が泣いて喜びます
宜しくお願い致します
みんなのコメント
SFで独自の世界観があると言われて思いついたのは、見たことあるかもしれないけれどDUNE砂の惑星
ハマる人にはハマる作品で、世界観が独特で私は好き
観た事はないけれど知っています
近年のリメイクされたのでは無く過去作を父が持っていました
もう売ってしまってそれはないけれど、調べてみたらもの凄く面白そう
今月は映画DVDを買い過ぎたのでこの先必ず買って観ようと決意しました
とりあえず手に入りやすそうな近年の方を
ありがとうございます!
MCUシリーズ
作数多くて映画自体のシナリオが濃厚なのもあるけど、自分はここから海外slashに手出してメチャクチャ勉強になったから
日本のノリと違うファンフィクが多くて新鮮な描写をインプットできるのも大きいし、機械翻訳したのをさらに自分流に脳内変換しながら読むのも勉強になる
MCUシリーズ調べたら全68作って出て腰が抜けました
しかも1作も観た事が無い……
ザ・ボーイズ(映画ではなく海外ドラマだけど)
ダークナイト
ウォッチメン
この辺は観ててMCUシリーズの仲間なのかな?と思ったけど全然違うみたいですね
コメ主のおススメ理由が端的かつ熱量高めに纏められててガツンときました
新鮮な描写のインプットも楽しみだし英語の勉強にもなりそう
少しずつ、しかし必ず制覇していきたい!
ありがとうございます!
…最初の1作どれにしよう…迷い過ぎる…
何をテーマに据えてどんなジャンルで書きたいの?そこは決まってる?だいぶバラバラなものを観ようとしてるけど…
作風だけ整えても、芯になるテーマがないとただの張りぼてになるよ。
重厚な作風でドラマティックな展開にするなら、それだけの大きなテーマが必要になる。
まずはそこじゃないのかな。
えっ、バラバラなものを観るのは良くない事なのでしょうか…?
ジャンル問わず色んな名作から刺激を受けたい、1人での開拓には限界があるので皆さんのおススメを聞きたい
ここに集っている人達は通常の映画ランキングには入っていないけれど隠れた名作もご存知かな、あわよくば聞きしたいな
そういう訳でこのトピなのです
テーマって、心の内側から出てくるこれが書きたい欲求というか衝動みたいなもので、それをどう描くかという点では映画の構成は参考になるけど、他から移植しようと思っても結局それっぽい薄味のペラペラに仕上がるだけだよ、ってこと。
少なくともトピ文からはペラペラになる理由が示されていないから、まずそこを自分で分析できてるのかな、って思いました。
直近でいいなら、『国宝』を観たら? カンヌに行くだけあるよ。テーマ性もあるし。
普遍的ではないので、観て何を感じるかはその人次第かな。
どうにも薄っぺらいなと感じたのは最近相互になった字書き様と比べて、です
つまらない理由ですみません
読んで下さる方からは一応好意的な感想を頂いています
しかし自分に対していつも懐疑的なもので素直に受け取って喜べないのです
冗長にならないための基本には気を付けていますがドラマのように話数が増え長文になる癖があり、もっと不要な描写をカットして文章量を減らし読みやすくかつ濃厚な読了感を読み手に持って頂けるようになりたいです
そう来るなら字数は?的な話に発展しそうなので先にお願いさせて頂きますがトピ主文に対するお返事が欲しいので何卒そこから大きく外れた質問系のコメントは可能な限りお控え頂ける...続きを見る
横だけど国宝見るなら原作小説もあわせて読んでみて欲しい。そっちも重厚で濃厚なんだけど、映画ではがっつり切られてるから
>ドラマのように話数が増え長文になる癖があり、もっと不要な描写をカットして文章量を減らし読みやすく
てところにマッチするかもしれない。
お薦め頂きありがとうございます
映画を観てから原作が気になり読む、というパターンが日常なので「国宝」もそうしますね
仰る通りマッチする事間違い無しです
とんでもない切られ方をしていたり原作とは全く違う展開だったりでその都度勉強になります
名作とか観るべき映画って言われてるのはだいたい重厚でドラマティックだから、名作でオススメはなにか検索して片っ端から観よう
気に入った映画監督などをみつけて、その監督の映画全部みていくと当たりが多いと思う
時間が無限にあったらそれでいいと私も思うのですが…
既に好きな映画監督はいますが更なる映画監督を探すためにもコメ主さんのおススメを教えて欲しいです
小説書いてる人なのに映画を欲するのはなぜ?
映像表現と文章を読むことで人の脳内に想起されるイメージはそもそも質が違うんだけど
映画への憧れが強いならそれこそ映像作ったり、せめて漫画を描くほうが近道だと思うんだけど
…まさか絵が描けない映像作れないから字書きやってる、とか言わないよね?
見当はずれなマウント取る前にトピくらい文ちゃんと読んだ方がいいんじゃないかな
トピ主は文章の書き方が分からなくて学びたい人じゃなくて、ある程度小説が書ける前提で脚本力を向上させたい人なんだから映画を教材に使うのは普通だよ
ハリウッド脚本術なんかは小説を書きたい人向けのド定番の書籍だけど知らない?
ハリウッド脚本術は「書籍」じゃん。じゃあその本読んだほうが映画観るより小説に直接活かしやすいんじゃないの?
少なくとも自分の作風がなぜ薄っペらいと思うのか技術的な説明ができないトピ主には、映画から物語の構造を読み取るのはハードル高すぎると思うよ
6様
逆です
漫画描きから字書きに転向しました
理由はあくまで私の感性的にですが字書き様の作品の方が圧倒的に重厚でドラマティックで面白いからです
私もそういう作品を作りたい!と思い字書きに転向しました
出す同人誌は表紙イラストや挿絵があった方がいい場合自分で描いています
>小説書いてる人なのに映画を欲するのはなぜ?
別の方への返信に書いていますが私はドラマのように話数が増え長文になる癖があり、もっと不要な描写をカットして文章量を減らし読みやすくかつ濃厚な読了感を読み手に持って頂けるようになりたいと思っています
字書きが映像作品で物事を例えると奇異に映るのかもしれませんがそれ...続きを見る
8様
「ハリウッド脚本術」知りませんでした、無知でお恥ずかしいです
Amazonで早速調べて違う本ですが「SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術」と「プロだけが知っている小説の書き方」をポチッて来ました
自己流ですが文章を書けていたので教本に頼るという選択肢が抜けていました
ご紹介頂きありがとうございます
そうです、脚本力をもっともっと向上させたいです
12様
>その本読んだほうが映画観るより小説に直接活かしやすいんじゃないの?
脚本術の書籍、先程購入して届くのを待っていますが多分私には両方必要です
元々映画鑑賞が好きだったのですが、創作をするようになってより映画鑑賞で受ける刺激が作品作りのインスピレーションになっているからです
どうにも薄っぺらいなと感じたのは最近相互になった字書き様と比べて、です
つまらない理由ですみません
ちなみにその方も映画が大好きでよく観ます
映画好きで意気投合して相互になった部分も強いです
彼女の作る物語が大好きです
彼女から良い映画を幾つも薦められていますが、色々な感性の方達からもっと名...続きを見る
「太陽の帝国」を調べていたら岡田斗〇夫氏の解説動画を見つけました
4分30秒くらいで分かりやすく説明して下さっていて参考になりました
Amazonで多くの視聴者に高評価を受けていました
Suo Ganという曲、美しい調べですね
観てみます、ありがとうございます
好きなキャラって映画の中の?それとも二次元?
脚本が優れてるっていうとセブン
SFって言うとガタカとかどうかな
おすすめ理由はまずセブンは見ればわかる、あと教材として頻繁に抜き出されてるから今後の足掛かりになると思う
SFはSF考証がガチすぎて一般的な脚本でないことがそこそこ多いのでヒューマンドラマが軸になってるガタカがいいんじゃないかと思った
好きなキャラクターは映画の中の登場人物です
「セブン」昔ですが観た事あります、傑作ですよね!
Wikipediaで改めて調べてみると面白い情報が沢山載っています
>撮影前のオーディション(すでにミルズ、サマセット役は決定済)の際、後に警部役となるR・リー・アーメイがジョンを演じて観せたが、フィンチャーやピット、フリーマンは「なんというか、容赦が無さ過ぎる」とコメント、結局正キャストとしてケヴィン・スペイシーがジョン役を引き受けるという経緯があった
これに爆笑してしまいました
「フルメタルジャケット」のR・リー・アーメイ演じるハートマン軍曹が大好きなので容赦が無さ過ぎても彼がジ...続きを見る
SFは三体が面白かった!ネトフリドラマだけど
元の小説めちゃくちゃ売れててヒューマンドラマありつつ作者がガチの科学者で技術や理論の面もしっかり設計してある
私は文字読むの苦手だけど、小説読めるなら小説の方が良いかも
Netflix契約しているので「三体」観始めたらあっという間に3話視聴、4話目突入中です
いやあ面白い、紹介して下さり大変感謝、です
「ヤング・シェルドン」続けて観ていて可愛い天才児にホッコリしていたのですが、Netflixがこんな大作を制作していただなんて…
全く知りませんでした
あらすじもWikipediaで読みました
難解な用語も沢山出て来ますがザックリとは把握できました
「ゲーム・オブ・スローンズ」に出て来る俳優さんが目に付くんだけど気のせい?
…と思っていたら制作陣の中に元ゲースロ制作者が複数いると知り驚き&喜びです
大好きなドラマだったもので
「三体」、小説も読め...続きを見る
指輪物語きっと名作だと思います、学べる要素も盛り沢山だと分かっています
しかし理由がありどうしても観る気になれない
…実は私、ホビット恐怖症なんです
サイズ感、気質、足の毛等々にゾワゾワするのです
ファンタジーゲームをプレイする時も種族でホビットを選んだ事がありません
ドワーフやノームは大好きなんですが…
紹介して下さったのに本当に申し訳ないです
カサブランカ
今見ると納得がいかない、違和感があったりイライラする価値観があるんだけど、だからこそ何を格好いいと思うのか、どんなふうに価値観が変わったのかを考えるのによかった。全体はさすが名作なだけの時代背景の重厚さがあって、それでいて構造はしっかりエンタメだし。
サウンドオブミュージック
年齢を重ねるたびに何度も見て、キャラの心情と時代背景をじっくり考えられる名作。子供にもわかる楽しさがあるのに、よく考えるとあまりにも怖いことが多すぎる。子供にも大人にも人気だった名作は深く味わえるものが多くておすすめ。
社会情勢も含み様々なしがらみで愛する者と愛し合うのが困難な設定が好物なので両方良い教材になりそうです
「サウンド・オブ・ミュージック」は子供の頃に観ましたが内容をほとんど忘れてしまっていたのであらすじを読みました
こんなに時代考証がしっかり成されているとは…驚きです
コメ主様の仰る通り子供にも大人にも楽しめ見応えがあり、考えさせられる名作だと思います
是非観返そうと思います
「カサブランカ」は観た事が無いんです、物凄く有名な映画なのに
それもこれも名台詞とよく言われている「君の瞳に乾杯」だけ先に知って「キザ過ぎる」と勝手に胸焼けしていたせいです
最後二人がどう選択したかも...続きを見る
「ザリガニの鳴くところ」
「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」
「日本のいちばん長い日」
観てないけど気になってるのは「陽が落ちる」
いや参った、19様の挙げた映画のあらすじを全て読んでみましたが絶対面白い予感しかしません
19様は本当に映画がお好きで映画通な方なんだなと思いました
AmazonのPrime Videoで「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」観ました
病める現代社会を見事に切り取った名作だと思いました
実話をもとにした作品系も好きなので刺さりまくりました
実際の事件とほぼ同じ時間のリアルタイム進行で物語を描いたという点も制作陣の熱意とこだわりを感じます
ロッシ巡査とジャクソン巡査の人間性における圧倒的な差、ジャクソン巡査の酷薄さとまだその用語を使うか?と驚愕する差別意識に身震いします
「ザ...続きを見る
41様、51様
原作の大ヒットぶりについても調べてみて知りました
本国だけでなく日本でも過去翻訳小説部門の第1位を取った大変名の知れた傑作のようですね
お恥ずかしい程の不勉強で知りませんでした
先に映画を購入してしまいましたが原作も必ず読もうと思います
お薦め下さりありがとうございます
SFだと『メトロポリス』『ブレードランナー』が世間に影響してるかな、と思うのでおすすめです。『トータルリコール』も新旧あるから当時の映像技術を感じながら観ると楽しいと思う。
映画や小説にたくさん触れつつ、歴史やその時代の政治や社会情勢、経済、技術、大衆文化、気候なども常に知っていく姿勢でいると、話に重厚さが出ると同じく字書きの私は考えてます。
自分が重厚さを感じる映画の傾向を考えると、「鑑賞するにもある程度知識の土台が必要ではあるが、それが深くなくても作品として楽しめる」かな、て感じ。なので映画や小説を楽しむにしても、自身の中に教養がないと深くは楽しめない。
ただ創作でキャラを動かす場合、自身の知識をそのまま投影すると「これ作者じゃねえか!」「うんちくがウザい」てなるので、言動はキャラを生かしつつ、文章にどう落とし込んで読み取ってもらうか、の塩梅で上手い下手の差がつくのかな、と個人的に思う。
重厚さはあまり感じないアクション映画でさえ、社会情勢と金融経済、地域、軍事関係にはかなり絡んでいるので、少しでも分かると楽しいよ。
「メトロポリス」、全く知らない映画でした
あらすじを読み、YouTubeでも実際の映像や映画解説者の論評を見ました
色々な意味で約100年前の仕上がりとはとても思えないクオリティです
「SFっていつから存在してるの?」という単純な疑問も湧き、調べたりして知識が身に付く良いきっかけになりました
観てみますね
「ブレードランナー」は名前だけ知っていますがまだ観た事が無かったです
あらすじを読むと昔プレイした「Fallout4」というゲームを強く思い出します
ゲーム内には「レールロード」という奴隷として扱われる人造人間の解放と権利尊重を訴える地下組織まで出て来ます
このようなゲームの...続きを見る
引き続き21様
私が字書きにもかかわらず分かりにくい表現でトピを立ててしまったので多くの方の頭を疑問符だらけにしてしまいました
>「鑑賞するにもある程度知識の土台が必要ではあるが、それが深くなくても作品として楽しめる」
21様の仰る通りです
18様がカサブランカの紹介で仰っている「時代考証の重厚さがあって、それでいて構造はしっかりエンタメ」
この文言も的確かなと
>「これ作者じゃねえか!」「うんちくがウザい」
これは避けたいですね
しかし同時に「この小説に出て来る〇〇って何だろう、調べてみよう」「この時代の事もっと知りたいな」と思って頂けるとこの上なく嬉しいのです
...続きを見る
好きな映画やドラマを3作あげると詳しい人がおすすめを紹介してくれる
https://cremu.jp/topics/38628
胸がギューって締め付けられて苦しくなるような作品を教えて
https://cremu.jp/topics/35772
参考になるトピをご紹介下さりありがとうございます
読んでみますね
私の求めるものと少し違うのでその部分だけ説明させて下さい
>好きな映画やドラマを3作あげると詳しい人がおすすめを紹介してくれる
>胸がギューって締め付けられて苦しくなるような作品を教えて
まず基本映画でお願いします。
また私は自分の好きな系統の作品ばかりを観たい訳ではないです
皆さんそれぞれの視点で観て物凄い影響を受けた!名作だ!という作品を教えて欲しいのです
その際「重厚でドラマティック」である事を条件のようにしましたが凄く分かり難い表現でした
21様が仰る
>「鑑賞するにもある程度知識の土台が...続きを見る
私の好みで古めのヒューマンドラマですが
・ライフ・オブ・デビッドゲ/イル
・ミシシッピー・バーニング
ミシシッピー・バーニングは2本立ての映画を見たときに、何の前情報もなく見たのですごく衝撃でした
SFならクリストファー・ノーランの作品をお勧めしたいけど、要素を自分の作品に取り入れるのは難しいと思う
ローレンス・オリヴィエが出る映画
六番目の幸福 とかは?
別トピから拝借するけど、ドラえもんの地球交響楽も良かったよ
今敏作品を見るといいと思う
劇場アニメ
『PERFECT BLUE』(1997年)
『千年女優』(2001年)
『東京ゴッドファーザーズ』(2003年)
『パプリカ』(2006年)
歴史ものなら
スタンリー・キューブリック監督 カーク・ダグラス主演「スパルタカス」
まぁキューブリックは脚本が優れていると言うよりは演出が優れている系の監督さんかも…「2001年宇宙の旅」「シャイニング」は映像と演出技術が素晴らしい…特に好きなのは「FMJ」と「Dr.ストレンジラブ」だけども
ヒューマン系→ベティ・デイヴィス「イヴの総て」、グレゴリー・ペック「アラバマ物語」
ロマンス系→「ローマの休日」「マイ・フェア・レディ」「百万長者と結婚する方法」、ビリー・ワイルダー作品(「お熱いのがお好き」とか)
ミステリーになるけどヒッチコックも良い
上にMCUシリーズあげてる人いるけど、DCシリーズ(バットマン)もオススメ。
有名なのは『ダークナイト』や『ジョーカー』だけど、他にも重めの雰囲気の作品があるから参考になると思う。
シンドラーのリストおすすめ
羊たちの沈黙とか
人生で見るべき100本みたいなのは全て観ると良いと思うよ
本だけど、流行りの「三体」面白かったよ
重厚ではないけど、詰め込めるだけ詰め込んだ力技のSFという感じでした
重厚でもドラマティックでもないかもしれないが
『34丁目の奇跡』
裁判の行方を決定づけた1ドル札のあのシーンが今でも鮮明に思い出せる
信じるということはどういうことか、とういうメッセージをあれほど鮮やかに伝えた作品を他に知らない
個人的にカット割や構成が無駄なく、かつ重層的で印象に残ってる映画は『パラサイト』だけど
トピ主さんの目的で言えば上で今敏出てるし高畑&宮崎アニメもいいなと思う
実写よりも画面内に映すものを徹底管理できるのがアニメーションだから
世界観構築するために何がどう描かれてるかのがめちゃめちゃわかりやすい、大抵が子供の頃から見てるからストーリー展開頭に入ってる点も細部まで見れて分析向き
宮崎駿はSF要素も多いしね
裏切りのサーカスおすすめ
シナリオの複層性、キャストの名演、音楽と画の響き合いなど観るべき点が山程ある傑作
表情だけで深く語るシーンも多く、「このシーンをもし文章で書き表すとしたら?」と考えながら観るのも楽しいと思う
同じ監督のぼくのエリも全く方向性は違うけど込められた詩情が素晴らしいので、是非観てラストシーンの美しさに震えてほしい
ジャージー・ボーイズはどうかな
ミュージカル的になっちゃうけど、実際の有名なミュージシャンの結成から解散まで描いた洋画だよ
有名になるからこその光と影…というようなヒューマンドラマが個人的に好きな作品
自分は洋画も邦画も見つくしてきて、オススメいっぱいあるけど、どんなジャンルが好みかにもよるからな~…。とりあえず今思い浮かんだのはグリーンマイル。
あと、小説書くには、やっぱり小説を読んだ方が力になると思うよ。
自分も映画好きで沢山観てきたけど、小説書くにはやっぱりプロの小説を参考にしてるよ。
江國香織さんとか、恋愛もの書きたいならプロの作家さんの小説を1冊でも良いから読み込んだ方が早いと思う。
さらば、わが愛/覇王別姫
子供心にも衝撃な作品だった 重厚
マルホランド・ドライブ
アイズ ワイド シャット
単に自分の好みだけど悪夢的な映画二本お勧めしたい ドラマティックではあると思う
もう出てるけどロードオブザリングシリーズ
原作も読み込んでね
設定の作り込みが凄まじくて他がおままごとに感じてしまうレベル
作者は天才だと思う
『十二人の怒れる男』 ※自分が見たのは1957年映画版
12人の陪審員が1部屋に集まって事件をあーだこーだ言うだけで場面転換なんて無いに等しくてなにが面白いんだって思うんだけどこれが面白い!最後まで見て感動しちゃった
「優れた脚本」として有名だからトピ主さんにおすすめ
クリストファー・ノーランや三谷幸喜もベスト映画の1つにあげてる
自分も「七人の侍」を観た時、最初は有名なだけでしょ…と思ったら全然!カメラワークからライティング、脚本や俳優の演技どれをとっても良くてびっくりした!いい作品ですよね
字書きだろうが絵描きだろうがROMだろうがいいモノ観ておくに越したことはない
本来の要望とは違って申し訳ないんだけれど、そもそも作風って持って生まれたものか今までの人生経験によって決まると思うので向いてないものにわざわざ寄せていく必要はないと思う
逆にドラマティックな作風の人はもっとポップな作風になりたいと思ってるかもしれないし…
それでもどうしても挑戦したいというなら、ダンサーインザダークとかミストとか名作だけど観るのがしんどいものを見ていけば良いんじゃないかな?
「そもそも作風って持って生まれたものか今までの人生経験によって決まる」
んなわけないじゃん。適当なこと言うのも大概にしといたほうがいいよ。
私はそうは思わないだったらあなたはそう思うんだねで受けとるけど、何でそんな喧嘩越しなの?
性格が生まれつきの気質や育った環境とかで作られるように、作風も私はこういう要因で決まると思うって私の意見なんだけど
ダル絡みするのやめてもろて
私も58さん寄りの考えだな
人生経験そのものというより、人生経験によって培われたその人のモノの考えかたや見方が作品に反映されると思う
経験したことしか書けないという意味ではないよ
でも構成の勉強をする上で映画を見るのは悪くないと思う
生まれ持ったもの(センスや才能)や人生経験によって決まるっていう主張をする人は、裏には「だから私にはできなくて当然」っていう主張が隠れていることがほとんどだから耳を傾ける必要無し。
重厚な雰囲気だけなら教皇選挙
中身は中間管理職つれー✕ちょっとしたサスペンス✕聖職衣萌え
それっぽい舞台を整えてしまえば万人受けする分かりやすい内容でも重厚に見えるっていう典型なので、利用しない手はない
トピ主が求めてる感じかは分からないんだけど、「落下の王国」はどうでしょう
青年が少女にお話を作って聞かせるんだけど現実世界と作り話が絡み合いながら交互に進行していく感じ
実写の洋画で映像がとても美しいです
自分が思春期の頃に見て未だに定期的に見返す映画が「フィールドオブドリームス」
30半ばの家庭を持った男性が、トウモロコシ畑である言葉を聞いてその通りに実行していくと、周りに不思議な事が起こり出し……っていうファンタジー、ヒューマンドラマ
思春期には響く台詞が多かったんだよね
トピ主が言うドラマティックがそもそも何で、どういうものを書いていきたいのか、色々見る事によって定まるといいね
字書きだけど私も映画を観て構成の参考にしてる!
場面転換が面白いと思ったのは『オットーという男』
重厚というよりはロマンス寄りかも
でも過去エピが挟まるタイミングが絶妙で構成すごいなと思ったよ
「イーディ、83歳 はじめての山登り」ヒューマンドラマ。夫の介護を終えたおばあちゃんが今に順応していって生き生きするようになるまでの話。アマプラで見れたはず
映画としてすごいなって思ったのは
プ口メア
ナイトメア・ビフォア・🎄
作り手としての独自性がすごい
ナイトメア〜のほうは時期になったら夢の国近くのシアターでまたリバイバル上映するらしいよ
コメントをする