下に挙げる【A】〜【E】の状況は参考・オマージュ・パクリどれでし...
下に挙げる【A】〜【E】の状況は参考・オマージュ・パクリどれでしょうか?
拙い文章の上、かなり長くなりますが、ご助言いただけますと幸いです。
一次創作(小説、ゲーム制作)をしている者です。作品はどれも作成途中で、本格的な投稿はまだしていません。
無意識のうちに既存作品の表現をパクってしまうことが怖いので、参考・オマージュ・パクリの境界に関して皆様のご意見を頂戴したいと思っております。
また、創作物だけではなくSNSの投稿やウェブサイトなどの毎日目に入る情報を意識せず模倣してしまうのが怖いです。単語レベルで気にしてしまいそうです。心配しすぎなのは自覚しております。この懸念を払拭し創作活動に取り組めるようにしたいので、どうかお力添えいただければと思います。
特にこちらのトピックの状況【https://cremu.jp/topics/35602】【https://cremu.jp/topics/66317】【https://cremu.jp/topics/13548】【https://cremu.jp/topics/335】と似ています。
下に挙げる「既存作品」は版権だけではなく、誰かが作った物全て(一次創作、二次創作、絵、小説、ゲーム、ウェブサイト、SNS、動画、広告、写真など)です。
また、「自作品」は一次創作で、既存作品の模写・丸写しではありません。例はフェイク込みです。
【A】
好きな既存作品・まあまあ知っている既存作品に影響を受け、要素を自作品に取り入れる(無意識・意識的問わず)。
(例)好きな怪盗タイムトラベルSF小説のような作品を目指して、自作品も主人公を怪盗にして、タイムトラベルSFものにする。
【B】
あまり知らない・ちらっと見かけた程度の既存作品に影響を受け、要素を自作品に取り入れる(無意識・意識的問わず)。
(例1)SNSで自信家キャラの漫画が流行っているので、自作品の主人公も自信家にする。
(例2)実況動画で見た人気ホラーゲームに憧れて、自分もそのような世界観のゲームを作る。自分ではその既存ゲームをプレイしていない。
【C】
自作品をより良くするため・自分の創作意欲を刺激するために意識的に既存作品を目に入れる・観察する。(よく知っているジャンルかどうかを問わず)
(例1)髪型の種類と描くコツを知りたいので、とにかく目に入った既存作品の登場人物の髪型の描写を観察する。
(例2)歌手が主人公の小説を書きたいがどうすればリアルな描写になるか分からないので、他の芸能漫画のあらすじやWikipedia、公式SNSの投稿を参考にする。
(例3)自キャラのデザインのために創作のインスピレーションを得たいので、他人の絵を観察する。
【D】
無意識のうちに、どこかで見た既存作品の要素を取り入れてしまった。また、自作品を作る途中で既存作品の要素が脳内に浮かぶ。
(例1)小説で前に読んだブログの文章と同じ語彙表現を知らず知らずのうちに使っていたが、気づかないまま投稿した。
(例2)「しかし、あの人の心の冷たさは変わることはなかった。」という文を思いつくと同時に、以前既存作品で見たことのある「しかし、」から始まる似たフレーズが脳内に浮かんだ。
【E】
① 自作品の設定(キャラの性格や口癖、物語の展開など何でも)を脳内で考える。メモなどの物理的な記録は残さない。
② ①で考えたことを忘れる。または①のことを一時的に考えない。
③ その後、①と同じ要素を持った既存作品を見て、①のことを思い出す。
④ ①を完成させる。
(例)「このキャラの髪型はポニーテールにしよう」と思いついた後そのことを忘れ、ポニーテールのキャラの既存作品を見かけて、そのことを思い出した。
みんなのコメント
書かれてる範囲なら全て参考
A.Bは取り入れ具合によってはパクリに見えることもある
オマージュなら見る側がそれと分かる表現の仕方や元作品へのリスペクトが必須
・作者が見る側がそれと分かるように表現してても、見る側が元ネタ知らなかったらどうするの?
元ネタの有名度で決まる?
・元作品へのリスペクトの有無ってどうやって判別するの?
第三者からの密告とか直接本人が見つけたりもする
イラストレーター界にしろ二次創作界隈にしろ想像以上に狭いもので、知り合いづてとかで意外とバレてるよ
ごめんね…勘違いしてたよ
オマージュの効果的な伝え方としては相手作家さんの有名で特徴的な技法とか、抽象的なモチーフやビジュアルを誇張したりして読者に引っ掛かりを持たせて印象付けしたり(見せゴマや〆で大きく使ったり)世間的にも著名なフレーズで表現する等
例えばミームにもなった有名なフレーズを使うなどすれば相手に伝わり易い
あえて作家名やタイトル名を作中に引用する手法もあるよ(アニメ銀◯魂を見ればそれが顕著だよね)
絶対にやっては駄目な例として作中で作家さんや作品を使いイジる事で、尊重する意識を持った上で引用しないと作家さんやファンにも失礼になって、周りから反感を買う恐れがあるので本当に取...続きを見る
ありがとう
結局、作品名を公言(引用含む(しないでわかってもらうにはオマージュ元が有名なことが必要って感じだね
銀○はかなり色んなものをネタにしてイジってたと思うし尊重の意識があるかっていうとわかんないけどなんかそれでも許される作風だったよな…
A~Dは要素がどれだけ作品に散りばめられてるかによる
人から見たら無意識パクかパクリに見えると辛い
本人が気づいて消す可能性までセットでオマージュ
公言済み、又は相手が人気作家とかだったら何も言われてない
Eは④の段階で既存作品に似ないように細心の注意をはらい臨む
オマージュってリスペクト込みでの言葉な気がするからパクリは見る側に委ねられる
神絵師、中堅、無名とリアル(友人とか)にそれぞれ聞かないと答えで無さそう
Eだけみんなどう対処してるか気になる・・・アイデアが大事な作家にとって、何も守れないの悲しい
どれもパクリと言われればパクリになるし、参考と言われれば参考でもあるな…。
あまりにも酷似してると完全にパクリだからな~。相手がどう受け取るかにもよるかもしれん。
一次だとマジで気を付けないと、訴えられて各方面に迷惑かけることになるし、信用も失うし、それで仕事が無くなるからね。とはいえ、二次なら良いのかっていうと、二次もパクリはダメだからね。これ知らない二次創作者が多いけど、二次も二次で著作権が原作とは別に個別に発生する。じゃないと、原作側がファンアートを丸パクリしてもOKってことになってしまう。
パクリにならないようにするには、著作権法の知識を身に着けるのはもちろんだけど、自分...続きを見る
あなたが何もやらかしてなければどれも参考やオマージュ程度に見える。
あなたが何かやらかしたり人の恨みを買ったりしたら些細なことでも揚げ足取られて悪にされる。
やらかした人、原作と同じ構図を使ったコマを「原作のパクリだ」と叩かれてた
やらかしてなければ「原作をうまく生かしている」と褒められることもあったかもしれない
お返事が遅くなってすみません。トピ主です。皆様ご意見ありがとうございます。全て目を通しております。
引き続き、ご意見・議論大歓迎です。よろしくお願いいたします。
【A】~【E】は参考にあたるというご意見をいただき、少し安心いたしました。また、やらかしたら揚げ足を取られる・自分を確立するしかないとのご意見をいただき、誠実に創作を続けなければならないと実感させられました。オマージュとパクリに関するご意見も大変参考になります。
6さんのおっしゃる【E】に関してですが、私も皆様の対処方法が気になります。私は、
・「これは自分のアイデアだ」という明確な証拠になるように、創作の案が思いつ...続きを見る
コメントをする