どうしても『一言物申す』トピ《275》 cremuで盛り上...
どうしても『一言物申す』トピ《275》
cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を、緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメントでの議論も自由ですが荒れないよう心がけて下さい。
※他コメへの攻撃的な発言は控えて頂けると嬉しいです。
※荒らし行為に対しては無視推奨です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ

みんなのコメント
【総合系トピ案内】
技術系『創作研究所』 https://cremu.jp/tags/737/topics
紹介系『作品お薦め』 https://cremu.jp/tags/1295/topics
通報系『通報共有板』 ...続きを見る
【お知らせ】
前トピと次トピの両方が書き込みで上がるとトピ一覧の圧迫や混乱を招くので
前トピを出来るだけ使い切ってから次トピに移行して頂けると嬉しいです。
前トピ:https://cremu.jp/topics/72512
トピ文は『一言物申す』トピに準拠して改変することがあります。
https://cremu.jp/topics/70062
トピ立てありがとう
公式が多方面を爆破してくれたことで心穏やか
地雷カプもめでたく爆破されたので心底どうでも良くなったな
トピ立て乙です
Webオンリーの仕事をデザイナーに依頼したトピ
これどうみてもトピ主が悪いでしょ…
デザイナーもラフや指定がないと仕事が進まないんだからキレられても仕方ない地雷依頼人だよ
鬱になったとかいうのも多少同情した気持ちがふっとんだ
和解したとか言ってるけどデザイナーのほうが胃に穴があきそうなほどストレスだったろうね
だろうなって思ってたよ
みんなヨシヨシしてる流れで気持ち悪かった
トピ主の文章が要領得ないからじゃないって言ったらなぜか私の方が叩かれてるし
ラフ提出お願いしてるのに断られて要領を得ない長文送られてきてもイメージ湧かないから何度も話すり合わせる事になるよね
デザイナー乙すぎる
トピ立て乙です
ゲップトピ、ちゃんと注意書きしてくれてるコメあるのに、それでも書き込む人なんなんだろ
「下品なことを嫌がる女に興奮する」奴へエサを与えるのが趣味な人なのか?
トピ主が依頼したであろう人ラフ画求める場合があるって注意書きしてるのに了承して依頼したはずのトピ主に断られてびっくりしただろうな
ラフもないのに制作なんてできるわけないよね
まさか「ラフ画」がどういうものかが通じないとも思わないだろうし
あのトピ主融通きかなさそうだし・・・
どうでもいいけど不特定多数が好き勝手言ってる地雷シチュエーション披露トピックってそんな何回も見たいもんか?
自分と同じ地雷の人がいてくれたら嬉しくてクリックして同族を探しちゃう的な感情なのかい
旨みがあろうがなかろうが仕事として受けた時点でお金と他人を巻き込んでるんだから全うすべきだと思うけどな…
出来ないから飛ぶって考えられる手段の中で自分にとっても最悪なものだと思うんだけど……
同業もしくは絵描きだからか知らないけど意味不明な擁護コメントがたくさんついててトピ主可哀想
公開アカウントで楽しく遊んでるのをアップするのは、法的に問題がなくても仕事の関係者からしたらこいつ何してるんだという印象しかない
もちろん仕事として請けてるのに飛んだ作画が一番悪いけど、正直コミカライズってこの手の話溢れまくっててヤバイ原作者もいくらでもいるから片方の話だけで完全被害者と加害者に分けるのは無理だと経験則的に思った
現実の仕事でもちゃんと退職の申し入れするのが基本ではあるけど、ブラック労働で精神的にやられて逃げるしかなかった人だっていくらでもいるからね
業界にいると「本当にそれは作画だけに問題があったの?」と疑ってしまうほどそういう話がたくさん回ってくるんだよ
あのトピの話に関しては作画に逃げられた編集側まで原作より作画を評価してる辺りきな臭かったし
“溢れまくっててヤバイ”なら受けんかったらいいやん……なんで受けてヤバかったから飛ぼう!なのか
原作者様〜って崇めろって話じゃないし、編集はコミカライズ化したら売れると思って双方に話を持ちかけたんだから、労力はともかく責任は双方にあるんじゃない?
デザイナー側は仕事としてちゃんと確認のメールを送ってきているんだろうにそれを「長文で叱咤されるのは苦手」って受け取るとか「和解した」って表現おかしくない?webオンリーの運営で他にもトラブル起こりそう
あのトピ主何度も、鬱で鬱でって言ってて嫌になる。
鬱はちゃんとした病気だけど、あのトピ主は事実を言っているだけには収まらないほど鬱病を武器にしていてなんだかなー
この調子でデザイナーにも鬱を打ち明けて和解とか言ってんならデザイナーが可哀想。私がデザイナーならこんな依頼人は全額返金してもう関わりたくないレベル
自分がどれだけ相手に迷惑かけてても鬱ですと言えば正当化できる、なんなら自分の方が被害者になれる最強カードみたいな感覚で持ち出してくる人いるよね
雇用主でも親でもない、個人で対等な関係結んでる契約相手やフォロワーに一方的な迷惑かけて許されるわけないのに
何かと人間関係でやらかすたびに私発達障害なんですと言い出すやつも同じカテゴリだわ
ある程度話まとまってるっぽいのに言葉尻捉えてネチネチする人多いね…何かしら一言言わないと気が済まないお節介オバサン多くてキモ 自分が優位にたって気持ちよくお説教したいだけなの良くわかるわ
明らかに間違ってる(と自分が思う)相手に対して匿名という安全圏から(自分にとっての)正論を投げつけるのって気持ちいいからね。自分も染まらないように気をつけないとなーと時々思う。
なんか話通じ無さそう。相手はよくやってると思う
ラフ画を描きこんだ絵と思い込んで拒否ってるあたりも依頼者側からしたら困るしそこ断られたらそりゃイメージのすり合わせとして問い合わせされるのは当たり前だと思うしそれをイメージのすり合わせという体裁で叱責してくるって思ってるところが…。相手はラフ画出してこないから困ってても仕事しようとしてる感じだろうに
依頼できる先が1つしかないと思い込んでたりするとことかも謎。初主催なのに副主催も協力者もいないんだろうか
30で現在は回復しておりますのでご安心くださいませって言ったのに
その後の56では気持ちが不安定で睡眠薬使ってるから真っ当なアドバイスにすら厳しいこと言わないでと言い出してる
下に見られたくない時はもう鬱治ってることになり、耳に痛いこと言われたら鬱を都合よく使って相手を脅して黙らせるようなやり口
和解したって言いながら低評価付けることは否定しないのも怖
デザイナーさんは仕事終われば関わらなくて済むとして、ジャンル者もあのトピ主から逃げた方がいいよ
コメントをする