どうしても『一言物申す』トピ《275》 cremuで盛り上...
どうしても『一言物申す』トピ《275》
cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を、緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメントでの議論も自由ですが荒れないよう心がけて下さい。
※他コメへの攻撃的な発言は控えて頂けると嬉しいです。
※荒らし行為に対しては無視推奨です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ

みんなのコメント
耽美の何がいけないの…?
婆絵や絵が古いトピに必ずと言っていいほど耽美は古い!見ていられない!っていうけど親でも〇されたんかってなる
萩尾〇都の漫画持ってるし宝〇のポ…一族見たいよ
絵が古い新しいというよりその人の世界観が綺麗に表現されていたらいいなあって感じ
ポーもべるばらも中世の世界観が大好きだよ
オタクTLでみかけるトルーパーに反応してる人たちの年齢層的にまさに40後半あたりがターゲットなのかと思ってたんだけど実際に作品について語れるような層はもうちょい上なのかな?
Xで言わないだけで50超えてるオタク案外多いのかな、自分の将来にも希望が持てるからちょっと嬉しい
来年のリメイクちょっと楽しみ
ようつべ無料公開でちょっと見た程度
当時のコミケは、ある館はトルーパー独占状態だったようだし凄かったようだね
変にコミカライズされるよりは普通に小説だけ読んで脳内で場面再生するほうがいい
想像力豊か、かつ自分で漫画やイラスト描ける人ほどそう考えるんじゃないかな
周りのアラサー絵描きオタクからアラフォー作家先生たちまでおしなべて
「絵柄普通に古いと思うけど、まあええか…」みたいな感じだから
自覚がないのはよくわからない そんな婆にさしかかるくらい長期間絵と向き合ってきて流行り廃りわからないほどアンテナよわよわなことあるか?
実在するのか?自分の絵柄が流行に沿ってるか判断できないおばさん絵描きて…
アップデートガチ勢は今vママ系、うごん◯、ホント◯、韓国系らへんのどこかにいるだろ超等身低彩度絵やってるでしょ
これ以外全部4、5年前の流行り 2020年が5年前って怖いな〜
24年組の美麗な作風は入江亜季と森薫あたりが引き継いでるから
若い子は意外と古臭いとか違和感持ってない印象だけどなあ
あのトピ主が気にしてるのは絵柄の古さよりも
古い技術であえて止めてる事が理解できないんだろうけど
コミュニケーションツールとして最低限の意図が伝わればOKなライトな創作層は多いんだよ…
スマホのタップでピッピッて擬音描いちゃうのもそうだけど描写が古すぎるとシンプルに理解できないんだよね
コミュニケーションツールとしてって言うのなら、同年代としかコミュニケーション取る気ないんだなって思う
それでいいならいいけどね
流行を追いかけて評価されたくて絵を描く人と
自分が好きだから絵を描く人がいる
両者の違いが理解できない世間知らずな人が、他人の絵をみて婆絵扱いしたりブラッシュアップしないhtr扱いだのしてるわけだから
勝手にさせておけばいいんだよ
わかるなー
編集気取りかって人多いよね
ほとんどの人は趣味で好きにやってるんだからほっといてやれよと思う
流行や最先端追いかけることをマストと思ってるような底の浅い人がどうこう口出していいことじゃない
コミカライズで残念になっちゃった作品、自分もいくつか思いつくけど思いつかない人は因果が逆というか、そもそもが漫画が面白かったから原作も読んでみるタイプの人でなろうとかアルカディアで普段から色々読んでてそれがコミカライズしたって出会い方してる人自体が少なさそう。ここそもそも漫画の方が読むって人多そうだし
小説ってそんなに大事?
気になる作品でハマるかのトピ見て重要視する人、割といてびっくり
布教は上手い字書きがいるかどうかってコメ、前に見たことあったけど少数だろって思ってた
そりゃ情報量が全く違うし…二次の漫画で心に残る作品なんてほぼ無いけど、小説はジャンル変わっても10年経っても心に残り続けてるのがたくさんある 同人誌整理したら小説ばかり残してしまうのとかザラだし
素人の漫画で、数ページ〜2桁前半ページで面白くて内容のある話描くのは難しいんだと思う 大抵は雰囲気漫画で終わる
参入時期はめぼしい絵描きと字書きの本を買ってそのうち字書きしか買わなくなる
素人の文章は我慢できるレベルには形になってるが、素人のマンガや絵は原作には及ばないので
873の言う通りかも
技術とかじゃなくてどうしても情報量に差がありすぎるんだよね
30ページくらいの漫画でそこまでインパクト残せる作品ってプロですらなかなか見ない
好きな作品ってどうしても長期連載ものだし、そのボリュームを同人ではちょっと無理
情報量が違うから小説がいい!って人たちはたぶん小説と同等のストーリーがある千ページ漫画があったらそっちを絶賛すると思う
千ページの漫画を描ける人がいないから小説に軍配が上がるのは仕方ないし、むしろ長編漫画を描けたら歴史に残るレベルの神作家になれそう
小説を読まない人向けにわかりやすく“情報量”と書いただけで、同じストーリーを描けてたとしても漫画がいいとは限らない
そもそも漫画と小説で得意な表現分野はまるで違って、代わりにはなりようがないんだよ
漫画はとにかく視覚が強く、小説はその他の五感を表現するのが得意だし、情景や内面の描写では完全に軍配が上がるね
あと小説読まん人には分からないと思うけど、上手い小説は本当に上手いんだよ 絵と違って誰にでも理解・言語化できる上手さじゃないぶん分かりづらいと思うけど
字は玉石混交で見るに堪えない雑文が多いから、誰でも書けると思っちゃうのかもね
小説を重要視してる人達とは二次創作に求めるものが違うのかもしれない…小説も漫画も買って読むけど小説の内容はざっくりとしか覚えてられなくて、漫画の方が視覚的に覚えてられるんだよね。お前が記憶力無くて覚えてられないだけだろって言われたらそうかもしんないけど
二次同人漫画は全体的なストーリーよりもワンシーンが印象的(セリフ+表情+構図)かどうか…かな
二次と原作はわけて考えてるから、二次が原作に遠く及ばないとか思ったことなかったわ
コミカライズ→原作小説を読む。クッッッソおもろいやんけ
→漫画の方、おもんないな。絵は上手いけど漫画が下手くそやん。
小説おもろいけど正直文章とか構成に難ありやな漫画の方はようやっとるで。
ほーん、コミカライズ向けに小説の方ですでに導線引いとるんやな。
ファ?ゴリゴリに文学よりな描写のアレとコレとソレ4ページの漫画にまとめよった。読解力エグ…。
みたいな楽しみ方してるなあ。興味持ったコミカライズで原作小説読まないって選択肢は基本無いな。
ってパターンは山ほどあるから、気になったコミカライズで原作小説読まないってないな。
好きな人いたらごめん。Vこと絵畜生が今時の絵だってちょくちょく見る
藤〇ょことかそうじゃないかな、あの人はキャラより背景が巧すぎる
絵柄も多様化してるからこれが流行り!!って一概に言えないよね 男性向けか女性向けかでも違うし
①顔はデフォルメ強くて肌の塗りがリアルな絵柄
②ダークな色の厚塗りの地雷系
③主線太くて色使いがパキッとした感じの絵
全部流行ってると思う 中顔面が長い絵は古いとか言われがちだけど韓国系絵師ではよく見かけるし、これが古いって一概に言えない
コミカライズの作画逃げたトピ主まだトピ見てんのかな?いい加減に閉じろよ〜余計な場外乱闘始まってるのどんな気持ちで見てんだ?対立煽ってる原因になってんだけど作画を一方的に叩かれなきゃ気が済まないが理由なら同情の気持ちも消え失せるわ
ふと疑問に思った、「婆絵」ってどう読むのが正解なんだろう
オバ絵をおばえって読むのは見りゃわかるけど婆絵はばばえ?それとも婆の字だけどあくまでおばえなのかな
ちなみに自分はばあえって脳内で読んでたけどこれ多分違うなって思い始めてる
やっぱマイナー村って交流力だよね
そんなに上手くもない、萌えもないのに(商業は行ってるものの、ぱっとしてないし、自分はそう感じる)のに初期ブーストと交流で得た支持者多いからその人一強だよ
自分も人の多いとこ行きたいのにハマれない
ピンきりとはいえ商業やってるなら客観的に見て良いところがあるんでしょう
プロスポーツ選手に「下手くそ!」ってヤジ飛ばす素人おじさんみたいなこと言うの恥ずかしいよ
927
微妙であっても最低限の質は担保されてるから原稿料もらえてるんだと思うけどなあ
良いところがゼロなのにお金払って描かせるような媒体ないでしょ…
昨日から描き始めましたっていう小学生でも商業作家やれるわけじゃない
絵が古くてもそういう作風なんだな~としか思わないからうわってなる、がよく分からない
流行が過ぎたものは恥!って感覚だよね?流行りを追えているかびくびくしながら周りをうかがってる人っぽい
アンソロトピ理解出来ない
「次のアンソロも紙媒体で出したいのに電子書籍になってしまうと思っていました」とは?
刷るお金がないから電子書籍で出すしかないと思ったってこと?
トピ文が分かりづらいけど多分そう
前の文章に一人暮らしになって節約しなきゃいけないというような内容が書いてあるから
「他の人のスペースに本を置かせてもらった」→既刊?を委託してなんとか軍資金が出来た、だと思うんだけど
「お金が無いから欲しいのは確かです」→これはどういう意味だろうね
もしかしたら生活費がないからアンソロ売って生活費に回したいという意味かも
だったら金儲けのために利用されたくないと断るよね
お金ないからアンソロの売り上げが欲しい、ってことじゃないかな…
宣伝しすぎるとって言ってるし、宣伝しながらお金ないないって呟いてたんじゃないだろうか
お金ないなら書き手に還元もしてなさそうだし、そりゃ断られるよな…と思う
webオンリーにAI使用不可の文言が増えて〜みたいなトピ見たけど一括禁止ってすごいね
イラストに抵抗あるのはわかるけど、主催した時に告知サイトのコード書くのに当たり前にAI使ってたしお知らせもGPT使って推敲してたからギャップを感じた
主催としては一括禁止って書いておかないと「ここにAI使ったけど一部だからいいですよね?」っていう問い合わせが来るかもしれないので仕方ない
AI使って推敲してますけど駄目ですか?とか聞かれても困る
手の描き方が適当は古いよりも若い人の印象強いけど、これはアマチュア特有から来てるから最初からプロとして仕事もらってる人の絵柄は違うのかな
ジャンル移動したわけじゃないからこっちに
初めて二次創作したジャンルがROMも創作者も全然いない限界集落で、評価も何も付かなかったけどそこで描く楽しさに目覚めて一次創作を始めたら爆伸びして商業行った
今思うとあの評価されない環境がよかったのかもなと思う
好きなだけ好きに描けてたし
小説読まない人には〜とか言われるけど、ミステリとか好きで一般の小説は普通に読むから、文章が嫌いで読まない人だと思われるのは心外だな
他でも言ってる人いたけど二次の字は玉石混交だから良小説を探すのに結構根気が必要でいつの間にか二次小説は読まなくなっちゃったんだよね
あの書き方じゃ読まない人にしか見えないって
あと探すのがだるいから読まないってのは、頑張って探してまで読む層と比較すると、そんなに好きじゃないのは事実だと思う
そんなに好きじゃないって勝手に決めつけないでもろてw
素人の描いたヤバい絵の漫画読むのが苦痛なのと同じで、素人のヤバい文章読むのが苦痛ってだけだよ
公式イベントの会場内で同人グッズの交換会ってなんだろ
あのトピで言われてる公式イベントの規模も交換会が合流したその場で立ったまま交換して即解散なのかも検討がつかない。同人グッズを公式の目に触れさすなはわかる。
自ジャンルのやつだと公式の関係者やコスプレイヤーがかなりの人数うろつきまくってて更に向こうから近寄ってきて話しかけてくるから会場内はとてもじゃないけど無理だな…
生中継してたり会場内でサイト用の写真撮られたりしてるし危険すぎる
やってる人いないとは思わないけど紙袋に入れてさっとやってると思いたい…ジャンルによっては真っ青な話かも
うちの界隈はAIを創作のサポートに使ってる人多くて公言してるから、一括禁止したら参加者激減するだろうし主催は裏で色々言われるだろうなー
そんな界隈あるのか
サポート笑
生成AIが堂々とはびこってるジャンルなんかハマっても危なくて参入できないな
いつ公式から怒られるか分からんし
元トピはスケジュール管理や資料探しについて話してたからそのつもりのサポートっていう意味だったけど、それでも目くじら立てる人っているんだ
うちのジャンルはAI騒動の時もパニックにならずにみんな静観してたし、界隈によりけりだね
新しい絵柄として挙げられてる例、みんなイラストレーターなんだよな…
漫画家で新しい作風って誰なんだろう
イラストの流行りに比べると漫画のほうが流行り廃りが遅そうだけど
絵描きにとって評価されて商業行くがゴールなの?
楽しく描いて自分が満足出来るのが一番だと思うけど商業行くことを時々勝ち誇ったように言う人いてよく分からない
そういうことを言う人は、他人と比べて勝っていると思うことでしか、自分の存在価値を確かめられない哀れな人でしょ
世間に広く届けたい絵やストーリーがある場合、個人で活動するより商業の方が目的が達成できるなら、商業を目指すのは間違ってない
トピズレだからこっちに書く
支部をチェックする時点で既にカプにハマっているので既存作品で自分がカプにハマるかどうかは関係ないな
◯◯さんの作品読んでABハマりました〜ってタイプに違和感感じる。そこ原作じゃないんかい!?とツッコミたくなる
良い作品が既にあるかどうかで参入するかどうか分かれるのはわかる(無いならオレが書く!タイプと、自分の妄想をアウトプットしたいタイプがいると思う)
わかる
狭い界隈でオンやりだして半月くらいでフォロワー4桁いったらすぐ粘着嫌がらせされた
オフ参入するのやめてよかった
身分証明書での年齢確認がイベントの絶対的ルール!サークルの義務!みたいに勘違いしてんのかなぁ。
同人誌ってのがどっかの機関で審査受けてR18指定されてる…とかなら、イベ側も絶対に未成年に頒布させないようにルール整備するんだろうけどね。
【お知らせ】
次トピ:https://cremu.jp/topics/72667
前トピと次トピの両方が書き込みで上がるとトピ一覧の圧迫や混乱を招くので
前トピを出来るだけ使い切ってから次トピに移行して頂けると嬉しいです。
突然死トピ見て自分も必要な情報まとめておこうと思った
パスワードやIDの類はスマホのメモに保存してるけど、家族はスマホロック開けられないだろうしな
ああいういちゃもんつけてくるヤツがいるから一律で年確するけど
自スペに来てくれる人達は明らかに成人済で未成年ではないから年確省略したいのは分かる
個人情婦じろじろ見るわけにいかないしほぼ中身見てないわ
新しい絵柄の商業BLを教えてって書いてあるけど
商業BLの絵柄って一般向けに比べるとターゲット層が限られるせいか似たような絵柄に見える、大雑把に見ると…だけど
商業BLも読むけどあんまり好きな絵柄が無いんだよな~
年確トピ
自ジャンルは大体みんな自主的に出してくれるけど、飲酒有のオフ会だの旅行だのをしている相互が何人もいるので、その人たちにはわざわざ年確する必要を感じないな、正直なところ
そもそも相互たちに配るだけならイベントも通販もしなくていいんだけど、他にも欲しいって人がいるから出てる
正直マイナージャンルでイベントも通販もめんどくさいしメリットない
本作るのは楽しいので相互と交換しておしまいだったらそれの方がいいんだどな
とりあえず本の作り方を教えてください!に答えてる人みんなすごいな
あれぞggrksだと思ったが
なんか自演くさいコメもあるし
夏休み、か
初めて本を作る方へとか印刷所サイトにも初心者誘導したいからかそういうハウツーあるし、noteとかにも経験則でのまとめとかあるし
自分で調べろは御容赦って普通に自分で調べろ
界隈にもよるのかもしれないけど、自ジャンルはコロナ前?頃の年確、必ずやるわけじゃなく見た感じ確認必要だなって場合だけやるのがわりと普通だったな
必ずするように変わってきたのってここ数年な気がする
地雷あって見るだけで気分悪くなったりイラつくレベルの人はもう同人イベ全て不参加にした方がいいでしょ
我慢する努力が出来ないんだったら他人にはどうしようもない
確かに
後に書いた方(追加説明)を先に書けばいいだけなのに、なんであんな書きかたしたんだろう
普段から意思疎通できてるか不安になるレベル
二次創作やってて他人の作品を借りパクしてるなんて認識自分にも他人にも覚えたことない
借りパクしてるってどういう意味?謎だわ
自分で調べる過程も必要だと思うから自分で調べろっていう人の意見も分かるし、調べるしんどさも創作の楽しさでもあるよねとは思う
けどここ創作掲示板だし他の人にとっては何度も見た情報でそんなの知ってて当然でしょが初心者の人には分からなかったりするからまぁ善意ある誰かがコメントするのは別にいいんじゃない、人に教える事で自分の理解が深まる事もあるしね
2年前に収集してた絵も、もう古く感じる
服もそうだよね。流行りに乗ってない服なら古臭さは感じないけど、流行った服は古さが際立つ
y2kはその反動が強いだろうな