どうしても『一言物申す』トピ《276》 cremuで盛り上...
どうしても『一言物申す』トピ《276》
cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を、緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメントでの議論も自由ですが荒れないよう心がけて下さい。
※他コメへの攻撃的な発言は控えて頂けると嬉しいです。
※荒らし行為に対しては無視推奨です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ

みんなのコメント
【総合系トピ案内】
技術系『創作研究所』 https://cremu.jp/tags/737/topics
紹介系『作品お薦め』 https://cremu.jp/tags/1295/topics
通報系『通報共有板』 ...続きを見る
【お知らせ】
前トピと次トピの両方が書き込みで上がるとトピ一覧の圧迫や混乱を招くので
前トピを出来るだけ使い切ってから次トピに移行して頂けると嬉しいです。
前トピ:https://cremu.jp/topics/72588
トピ文は『一言物申す』トピに準拠して改変することがあります。
https://cremu.jp/topics/70062
立て乙です。アンソロ原稿修正依頼トピの後日談見た?気の毒過ぎる。あの主催や23コメみたいな主催を避けるにはテキストデータ提出のアンソロは断るしかないのかな。最近テキストデータで提出のアンソロ増えてるよね。編集が楽なのと本作った事ない字書きも気軽に参加出来るからなぁ……
見てきた
依頼されてあの対応って本当に気の毒だ…
全然細かいことじゃないし、主催が作る小説本ってやっぱり中身ひどいのかな
立て乙です。
アンソロ修正トピで思い出した自分の話なんだけど、なんの断りもなく小説の体裁を勝手に変えるのってアンソロだと仕方ないの?あるあるだったりする?(セリフと地の文の間に空行入れたり、「あり得ないね! 」←こんな感じでセリフ最後の!や?の後にスペース入れたり)
みっちりめではあるけど読みやすさは意識して整えてるから、センスのない弄られ方して本当に嫌だった…しかも法則性がよくわからなくて、空行入ったり入らなかったりする
表現や文体と同じように、そこの美学も含めて作品じゃないの…?と思ったよ 主催も字書きだったんだけどなあ…
商業の小説だと「なんやて!? 工藤!」みたいに記号のあと空白入れるルールあるけど文末なら空白は入れないね…
空行も意味わかんないしコピペ失敗してるんじゃない?
それは指摘して良いと思う
以前あったオバ文トピックは瞳を宝石に例える表現に親殺されてる人大量に釣れてた覚えがある
👹滅で黒い瞳の過去の人物への表現に黒曜石の瞳って言い方してたけど自分はそんな悪印象ないからウーンではあったなあ
キャラに合わない・現代社会のスポーツ少年漫画の登場人物だとかに形容するとなると世界観が合ってないとしてディスられてたから、絵の画力>古さ論と同じで結局はオバかどうかは本当は論点じゃないんだと思う
AVはモラル的には問題ないと思うけど、著作権的にどうなんだろうね。
練習や参考なら問題ないけど、映像作品を模写して出版するケースだと。
公式イベントがステやライブだとしたらお土産と称した自作グッズ交換文化がだいぶ根付いてるよね
特に音楽ライブだと同人とか海賊版のことを全く意識してない人らが公式ロゴ丸パクのお土産グッズ自作してしかもそれをSNSに普通に上げてる
あのトピ主が見たら憤死しそう
日本の二次創作同人女は、同じオタクの中でも外国人や男に対しては何も言わないし
二次創作をよく知らない一般人へも何も言わない
どのトピでも外国人の話題になると飛び出してきて汚い言葉で罵るコメする人
人種差別したいならごちゃんのそう言う板とかお仲間居るとこでやってくれないかなー
多分ごちゃんでも、って言うかごちゃんの方がガン無視されると思う
クレムは匿名掲示板の中でもスルースキル低い方だけどそんな場所ですらスルーされるってよっぽど
ガチでこれ
婆絵や婆字トピック見てびっくりした
クレムと年齢層合わないんだって勉強になった
その中でもアプデしたいから良トピとか言ってる人がいるのはまだ救い
古いも新しいも悪いことじゃないのは大前提だけどね
最近人気の絵柄、性的な要素が抜かれてるっていうのわかるなー
リメイクうる☆、絵柄はかわいくて良かったけどセクシーさが消えてただの健康的な女の子になっちゃった
原作初期の色気もある羅夢ちゃん好きだったな
Z世代は小説読んだりするより短歌自分で詠んだりがプチ流行ってるんだっけ?
マルハラ感覚とかも含めて長文や冗長な言い回しが老人ぽさの認識もあるのかもね
チャットGPTに相談して満足いく答えがもらえなかったから、全く関係ない絵が上手い友達切る人凄いな。こういう人が講師とかに「正直に言ってください」っていって本当に言うとキレるんだろうな。そういう意味では(精度はさておき)ヤバイ人の受け皿が出来たのはいいことなのかもしれん。
自分もアレ見てビックリしたよ…GPTを信じて友だちは信じないのか…って
あきらかなお世辞とかだったのかな?それにしてもねぇ
ああいう古い作風やBBA絵についての話題のトピが立つと怒涛の勢いで「古くて何が悪いんだ!人が好きでやってる事にとやかく言うな!」って反論がメインで付いててその意見自体は分かるんだけど、
同じようにキッズ絵や今風の絵柄系の話題のトピも定期的に立っててそっちには反論や窘めコメはほぼなく、今の流行や若者向けの絵は浅いダサいだのバカにするような同調コメが大半
古かろうが新しかろうが絵柄自体に優劣はないし自分が好きでその作風にこだわりがある事自体は全然いい
でもそれなら同じように他人が好きでやってる作風をバカにするのもダメって事も分からないいい歳した大人がたくさんいる事が悲しい
もののよしあし好き嫌いを語れないって変な感じ
特定の誰かの中傷でなければネットのお喋りとしてはありだと自分は思うけど
94や95みたいなコメをいい歳した大人が書いてると思うと確かにゾッとする
今の10代20代の方がよっぽど倫理観と常識があるな…
>自分されて嫌な事は人にしちゃダメ
94だけど、私が意地悪言われて悲しい〜って言ったら97は何も言えなくなるの?
自分の好きなものの話して、同じように嫌いなものの話して、それに対してそうだよねって共感されたりボロカスに言われたりするの、自由でいいと思うんだけど
ここに集まってる人間が人間の全てじゃないことさえ分かっていれば(ここで共感されたりボロカス言われたりが全てではない)、良い情報収集の場だよ
初心者字書きが本作りたいトピ、みんな相手してあげてて優しいな
叩かれそうとわかっててあのトピ立ての仕方してるトピ主は若い子なのかな、絶対に失敗したくないという最近の子特有の感性を感じる
タイバニ初めて見たけどちょっとリアル調でうまいなーとしか思わんよ、なんならnmmnハマってから20代前半の自分も作画こんな感じだわ特に男
あのトピ見て落ち込んでる人は全然気にする必要ないよ
ところでああいう古い絵柄を異常に嫌悪する人って海外勢のバタ臭い(死語)絵はどう思うんだろう
あのトピの人らも92と一緒で、タ○バニ=古い絵柄って言ってるだけ
落ち込むような人や異様にタ○バニは古くない!って突っかかる人は古い=悪いに変換しすぎてる
慰めてるようでいてバタ臭いっていうのも引っかかる人には引っかかる
タイバニ放送時に二次やってたんだけど、当時から二次は20年前のセンスとか晴海時代の人が舞い戻ってきたとか散々言われてた
アニメ自体は洋ドラと懐かしアニメとカー◯ゥーンの融合みたいで独特だと思ってた
古い絵柄ってのがアニメ絵かキャラデザ絵か二次絵イメージなのか分からないけど、一度大流行したものって年月経つと古いとか思われがちだからそれもあるのかなと思った
トピズレになっちゃうのでこちらへ
性行為の描写はどれだけ古臭いと言われようが直接表現苦手だから、なんと言われようと回りくどいと呼ばれる書き方をやめる気はないなー
花言葉や瞳を宝石で喩えるのも、月が綺麗ですねも、創作物のテンプレネタだと思ってるから古臭いと言われると違和感しかないし
どんな文章でも粗探ししようと思えば商業作品だろう関係なくできちゃうから、結局はどこまでいっても個人の好みでしかないと思うんだよね
私は逆に今流行ってるエロ小説の文章が本当に苦手で全年齢だけを読んでるから、そういう人もいるってことで
クレムの平均年齢高そうとは思ってたけどもしかして本当にアラフォーアラフィフがメイン層占めてるのかな
40代や50代以上の人~って呼びかけてるタイプのトピたまに見るけど大体凄い数のコメ付いてるし
掲示板の利用者層は年寄りが多いとは言ってもさすがに平均30代くらいだろと思ってたわ
オタクの世代人口がもう全然数が違ううえに、あまり今はオタクを「あがる」風潮がないからよほど若い人向けで集めないかぎりボリュームゾーンはそんくらいになるのでは。
好きな作家や作品挙げる系のトピ見てると80~90年代流行のものばかり上がってたりするし本当に平均年齢40代くらいだと思うよ
最近はネットで何でも見れるから若者でも昔の作品好きになる事はあるけど、とは言え能動的に見に行かない限り同年代とつるんでいれば流れて来る情報はその世代で流行ってるものや新しいものが中心になるので限度はある(リバイバルで流行ってるものとかは別だけど)
特定の世代向けのものばかり挙げられてる場合はストレートにその世代の利用者が多いんだろうなと思う
タイバニって中年の冴えない主人公が生意気な若者から時代遅れオジサン呼ばわりされてディスられる(そのあとちょっと見直される)内容の関係だったと思うんだけど、それこそ若くないタイバニ好き中年側達がオバサン呼びされることを「バーナビーの概念だ!」としてもうちょい寛容に受け入れりゃいいものを…
あなたらも歳とったんだからそんな若い子に大人げなくキレなさんな…
補足説明も日本語怪しい感じなのに最後までちゃんと返事してて315優しいよね…自分も最初316見た時、最近変なレスつける人多いよな〜と思ってたら返信したい内容自体はまともなのにそれが第三者に全く伝わらない書き方してて、加えて書き込んだ本人は自分の文章に違和感感じてなさそうなのにちょっと怖さを感じた
絵柄はこれは古いってのが割とはっきりあるのに文章はあまりないよね
さすがにアベックとかは古いけど
小説には流行り廃りがあまりないってことかな?
あっても絵よりスパンは長そうだよね、絵は色彩やシルエットみたいにファッションにも通じるものはあるけど文章って結構人の環境に依存しやすいし。
あと絵と違って文章は完全な模倣も難しいから、瞬間的な消費としての流行が発生しにくいというのもあるかもね。(ミームや構文は除く)
あるにはあるけど絵よりもスパンが長いに個人的には納得かな
確かに流行ってるからって模倣しにくいし、絵柄みたいにパッと見で判断できるものでもないしな
GPTに自分の絵柄見てもらったら、かなり今風の絵柄で現ジャンルの構図や彩度とそっくりって返ってきてオモロ
前ジャンルも特定された
中年と高齢字書きの自己弁護をよく目にする事ができる掲示板だとしみじみする
婆字(ばばじと読んでる)トピにおける婆絵や若者の表現トピとの擁護コメントの差よ
最近のクリエイターの名前はあんまりあげたくないかな
ひねくれた思考なんだけどクレムで認知されたくないかも
古いって言われてる他のクリエイターの名前もあんまり話題にされたくないけど実績残してて創作者なら誰でも知ってるよう人達だから例にあげられるよねってなるけど、これからも頑張って欲しいって応援したいクリエイターの名前は出したくない
AIに小説書かせると、Aはこんなこと言わない、Bはこんなこと言わない、Aはこんなこと考えない、貸せ!自分でやる!になって結局ほとんど訂正するから自分で書いた方が早い
AI小説で満足できる人は拘りが薄いんだろうから、素直に見る側(AIに出力してもらってそれを楽しむ側)になればいいんじゃない
AI bot2つ用意してそれぞれに5000文字程度の人格プロンプト持たせて会話させるとかなり精度の高い文章を話し始めるから使い方次第ではないかな
年齢ヒトケタの頃から何のためとか考えずただそれがしたいからという理由だけで物語作って絵を描いて、ごはん食べるのと同じような感覚で毎日何十年も続けているから、創作を辞めようかと思い悩んだことないな
辞める時は身体的に描けなくなった時だろうと思う
ててて構文って、頭の中にある感情や情景を上手く文章に落とし込めないhtrがこうすればなんとなくエモくなるやろ!って苦肉の策で多用するもんじゃない?
ソースは10年前の自分
シリアス=鬱展開ではなくねと思う
ざまぁ系をシリアスとは思わんやん。ざまぁのための序盤鬱があるけど、あの系統はシリアス違うやん
イエベ肌にオレンジ影、全体的に淡い色で髪束に細かいハイライト〜みたいな塗りを婆絵に感じるから単色塗りとか高彩度ポップな色使いが合わなさそうな絵柄は古いなって思ってるわ
例に上がってるリボ…ンやブリ…チ、う…星やら…まは元がアナログでコピック風のイメージが強いから婆絵に感じるけどアニメだとそうでもないし、タイ…ニはアメコミ風だから古くて正解な気もしてる
絵柄より塗りの方が流行り廃り早いし世代に影響出そう
本人にとってハッピーじゃなかったらメリバじゃなくて正真正銘バッドエンドになるから「メリバはハピエン」は間違ってないと思う派
外野じゃなくて主人公に感情移入してる
天◯の子みたいな作品ってメリバなの?
あれはヒロイン取るか世界を取るかの2択で結果的にヒロイン取るって世界を見捨てる訳じゃん?
メリバの定義、いまだによく分からん。
私はメリバとハピエンは並列に置いてたけど、155にとってはハピエンとバドエンが並列でメリバは「メリ」だからハピエンの一種としてるのか
「バ」が強ければバドエンになる、みたいな?
前提の分類が違うのは考えたことなかったな
152
私も同じ感覚だったよ、メリバの定義
159
天◯の子がわからないけどメリバの定義がわからんは同意
難しいやね
159
あれは異常気象が一人と引き換えに解決できるとしたら?という思考実験ストーリーだから、犠牲にしたらしたで後味悪いのでメリバ感はないかも
159
天○の子見てないからごめんだけどヒロイン選んで人類が滅んでるならメリバな気がする
私は
人類とヒロインが救われる→ハピエン
人類が滅んでヒロインが救われる→メリバ
人類もヒロインも滅ぶ→バドエン
みたいなイメージで創作やってる
天◯の子みたときはメリバだなと思った
世界が雨に埋もれていく様をそこまで悲観的なタッチで描いてないから露骨なバッド感を押し出されてはないんだけど…。
あれが二次創作だったら、メリバ風味ですとか二人にとってはハピエンですが皆が幸せにはなりませんとかそういうニュアンスの注意書きがされるような雰囲気の話
メリバは好んでみないから詳しくないけど、クレムでもたまに話題にあがってるし扱いが難しいよね
4~5年で古いって言い出すのはたいてい女なんよな
何よりも年齢や若さを気にしてるのは、女の価値は年齢や若さしかないという価値観の裏返しなんよね
若さなんて大して価値ない、って子供の頃から思ってたけどな…
体は元気だし精神は柔軟だから、その時期に良い悪い含めていろんな経験しとこうねってだけの話でしょ。それこそいろんな画風の絵に触れたりとかさ
その中で一番好きなものを自分のスタイルとして採り入れてるのに「古い」ってあざ笑うのはどう考えてもおかしいよ
推しカプ漫画のクオリティを上げたい、だから技術を身につけるってのは純然たるキャラ愛だと思うんだけど、そうは思わない人もいるってことかな?
描きたいもののために頑張るのは愛を感じるけどなぁ