二次創作なんて実力じゃない、そんなんで調子に乗るなってここでよく...
二次創作なんて実力じゃない、そんなんで調子に乗るなってここでよく言われてばかにされてるけど、別ジャンルならいざ知らず同時期同ジャンル同カプ内で反応が一桁から5桁まで開きがあるのって確実に実力の差異が顕在化されてる証拠じゃない?
既存のキャラを大衆受けするように描写できるのもその人の実力だし人の心を掴んでることには変わりない。
と思うのですがどうですか?
みんなのコメント
虹で知名度やファン稼いでオリジナルでうまくやれる人もいるしな
まあその逆もいるから、そういう人たちは下駄を履いていたともいえる
SNSの数字は実力と関係ないトピの27コメをどうぞ
https://cremu.jp/topics/65825
おっしゃる通り実力も要因の一つだけど、他にも要因はあると思う
例えば創作始めてからどれだけ経っているか
(界隈に来てから長いほど認知されやすいので有利。創作はじめたての人、界隈に来たばかりの人が知名度ないのは当たり前)、
その人の嗜好や書いてるジャンル
(万人受けするジャンルを好んで書く人は見てもらいやすいので有利。逆に夢やBLなど、人を選ぶジャンルを好んで書いてる人は見てもらえなかったり、ブラウザバックされる確率が高いので不利)
時の運もあると思う
二次創作でも上手いのに全然伸びない人はいるしなあ
二次創作で数万人フォロワーいるのに一次創作は二桁しかいないとかも見る
もう少し広い視野で見ないとわかんないかもね
原作者との対比としては、みんな等しく所詮二次創作の立場でしかないけど、二次創作内では実力や人気の差は現実にある
この手の論調取りたがる人は自身の実力の無さから目を逸らしたい弱小創作者か、ルサンチマン拗らせた正義中毒者でしょ
二次創作コミュニティ内ではもちろん人気や技量の差は存在する
「調子に乗るな」は、「だからと言ってあなたに実力があるとは限らないのだから慢心するものではない」という戒めよ
クラスの中でお絵描き上手と褒められてる小学生が、自分はこんなにみんなに支持されているのだからすごい作家なのだとか思ってたら滑稽じゃん
ひとつのジャンルという限定的なコミュニティの中で上澄みの人が必ずしも創作の実力が高いとは限らない、というのもある
実力どうこうで物申したいなら二次創作という土俵から出るところから始めないと、ということだよ
実力がある程度反映されるのは伸び率だと思う
おすすめに乗ったとき上手かったら数字がつきやすい
一枚絵を想定してるけどSNSにおいて実力は数字を保証するものではなく伸びる可能性を上げるもの
同じ二次創作の土俵では上手・下手はあるけれど、一般に「創作の実力」と言う時は「ゼロから生み出す力」を指すから、そういう意味では一番難しい設定やキャラクターなどを生み出す部分を全て借りているので、無い。
一次創作との比較なら二次での数字なんてなんの意味もないけど二次創作内なら事実として実力差はあるでしょ
超人気ジャンル王道カプって言う同じ下駄履いてる同士なら実力差は出る
中堅以下同士だと互助会とか交流馬のほうがもしかしたら有利かもしれないけど
絵や文の技術力は実力を測るひとつの指標に過ぎないと思ってる
ジャンルやカプ、参入時期でも変わるしそもそも二次創作の実力って何?ってところから始まるので
技巧の差を実力っていうのは分かるけど、公式の動きで界隈の空気が変わったりするからなあ
新しいストーリー展開とか新キャラ登場で需要層も変化していくから一概には言えないよね
ゴミの中でのどんぐりの背比べだと自分は思ってる
一次にもゴミはあるけど、二次は全てが盗品だから
趣味だからいいんだけど(二次者です)
それは二次創作という底辺の土俵で争ってるだけで差はつくよ
原作やオリジナルで闘ってる人達から見たらゴミはゴミ
あまり人に反応されなくても好きなもの描いてすごく楽しそうにしている人もいるし、
それなりに数字ついてるのに伸びないとか感想来ないとか嘆いている人もいるよね。
数字を追い求めていたり人の心を掴みたいって人は、ある程度実力が必要だってのは分かる。
でも実力無くても満たされてる人は多いと思う。そういう人の作品ってあまり流れて来ないからわからないと思うけど。そういう人から見たら、数字ついただけで喜んでる人って色々大変そうだなって思う。
原作が好きで二次やってるだけのくせに序列とかしょーもな
例えるなら成人向け二次同人が売れる人間が子供が描いたファンアートの一枚絵を笑うようなもの
ダサいというか無粋
二次創作で評価されてたとしても、一次創作で売れるとは限らない、原作の下駄はかしてもらってるのは事実なんだからそこんとこ考慮に入れとけよって話であって、二次創作者がみんな下手、価値がないという話ではない、それとこれは別
二次創作者にも上手いやつも下手な奴もいる
原作蔑ろにするようなこと書いてたなら調子に乗るなは言われてもまぁ
二次創作のおかげで原作が盛り上がってるから、原作者は二次創作に感謝しろとか書いてたら言われても仕方ないかなーって感じする
実力に関しては同時期同ジャンル同カプ内同媒体で測るならわかるって感じ
ばかにするとか調子に乗ってるって認識がまずおかしい
数字はただの営業力とどれだけの人に目がいったのか、cp以外の層を取り込めたかの差だよ
当たり前じゃんニッチなんだから
二次創作ではないなぁ
だって私がいたジャンル、はやる前はいいね50くらいだったけどその後大バズりして万バズとか4桁いいね余裕で出てたし…
けどアニメ化してなかったらそのままいいね50だったろうから、そんなもん
伸び率は変わるかもしれないけど、その辺も結局は交流で最初に引き上げてもらえるかとか、扱うキャラやカプでも変わるし
前提条件を揃えて母数100人の1位と100位の実力差はその通りだと思うけど、その1位のひとが前提条件取っ払ったとき母数100000人の中でどの位置なのかって話がもともとの言ってることなんじゃないかな
これはもう正しい視点で議論するのはほぼ無理だとおもうけどね
絶対にお気持ち入っちゃってる人多いから
小手は「所詮二次創作なんだから誰も偉くない、みんな底辺」って思うことで自分の心を守りたいし、大手は調子乗ってませんよってポーズで「二次創作で原作をお借りしてる立場なので」って謙虚に振る舞った方が楽(得)だからね
そりゃ、原作の方が偉いのは当たり前だけど同じジャンルや同じキャラの二次創作同士、漫画や小説、イラストの評価が高い人は低い人より技術があるって点では上でしょう
二次では可愛い雰囲気の漫画でウケてたけど一次に行ったら全然中身なくてつまらんってタイプもいるし
二次創作のブクマ数で分かるのは上手い下手じゃなくて二次創作適性のあるなしだと思うわ
「バズるものを描く技術」と「自分の表現したいものを描く技術」とでイコールにはならないので、バズれたことが技術高い証拠になるわけではない
コメントをする