オバ絵の絵師です。 オバ絵の特徴に線が太いというのがよく出てき...
みんなのコメント
そうなの?
自分の想像するオバエは線ほっそいわ
てか絵柄のバランスが一番の問題だから線だけ変えても意味ないと思う
身バレしない範囲で見せてくれたら一番なんだけど…さすがに無理?
オバ絵の特徴でよく言われるやつにほっそい線で密集した髪の毛の描き方するのとかあるし、自分も2と同意見
強弱少ないのですか?参考になります。
確かにミリペン主線の方の絵垢抜けて見えます(強弱少ないというより最早無いですが)
塗り込みや陰影で立体感、よろしければ具体的なイラストレーターさんなど知りたいです。
線の太さではなくて、バランスや顔の描き方だと思う。私も2と同意見
トピ主の描く絵見てみたいけど、過去の絵を持ってきたら身バレするから新しく顔だけ描いたものとか見てみたい。それも難しい?
線が太いからオバに見えるって場合は綺麗めの絵柄なのに眉鼻口まで他パーツと同じ太さでしっかり描いてるパターンかな
顔まわりを細めに描くだけでちょっと垢抜けるんじゃない?
やたら線の強弱がない均一なほっそい線画のイメージある。
やっぱオバ絵って聞いて印象強いのはエアブラシ塗りだな。色が淡くてふわっとしてる。
そこに線の細さも相まってすごくぼやぼやした絵になってるとオバだなぁ…って感じる。そしてやたらと彩度が高い。
かな。
線の太さは実物をみないとどうこう言えないけど、一度顔のパーツ毎に線の太さを変えて描いてみては?
自分で試すしかないわけだし、一度やってみたらなにか閃くかも。
エアブラシ塗り、他のトピでも見かけたことがあるのでDLしないようにしています(頬に軽く使ってる方のはかわいいなと思いつつやめております)。
差し色に強めな色を入れたくなることがあるのですが、こういうのもオバ絵になりそうだなと思ったのでやめておきます…ありがとうございます。
横着せず、パーツごとに変えてみます。
いやー、エアブラシも使い方によってはすごく映える塗りができるので、使い方次第なんです。
要はエアブラシだ、とわかる使い方しかできないことが原因なので、一概に使わなければ大丈夫というわけでも…
(エアブラシのみでふわっと塗って和紙系のテクスチャを重ねて水彩画風にするとか応用はたくさんありますし)
差し色に強めの色を入れるのも色によっては問題ないですし、やめるとまで行かなくてもチャレンジするのも大事ですよ。
試行錯誤、頑張ってください。
一度少しでもオバ絵脱却してから応用するか、練習を重ねてから表に出すようにしようかなと思います。
エアブラシ+和紙テクスチャで水彩画風、やったことないのですがおもしろそうですね。
絵を描きたくなるおはなしをありがとうございます。
がんばります!
自分もオバ絵な自覚あるからあまり参考にならないかもだけど
同じ絵を太さ変えて描いてみたらどうだろう?レイヤー変えるだけで良いし、実際見比べたら結構印象違うと思う
あと輪郭や顔パーツの描き方、
今の描き方を丸ごと変えるんじゃなくて、可愛いな、いいなと思った流行りの描き方をひとつだけでも取り入れると印象変わるよー
比べるのいいですね、やってみます!
流行りの描き方、Pinterestで探してみます。スモールステップ目指してて丸きりはちょっと勇気いることなので、ありがとうございます。
線が太いおば絵って線が太いというよりも塗りに馴染んでなくて浮いてるから線が目立って見えると思ってる
線画黒一色に対して色塗りが柔らかいみたいな
確かにその通りだなと思いました。
かなり的を得てると思います、私の絵は線と塗りが馴染んでいない。
ひとまず色トレス忘れないようにします。
安野モヨコの絵だとオバ絵というより
「あのジャンルの絵」って感じなんだよなあ
あと何かのトピに、古い要素が多いっていうより
新しい要素がないって書いてあったのを見た
鼻の穴の描き方とかはちょっと古さを感じるので目元と輪郭のバランスをメインに参考にしていますが、それだけでも結構それっぽいですよね。
古い要素が多いというより新しい要素がないというお言葉にとてもハッとしました、気をつけて取り組んでみます。
線の強弱を気にするよりも最近の漫画家やイラストレーターの絵柄を参考にしたほうがいいのでは?
安野はちょっと…
とても尊敬している漫画家さんではありますが、仰る通り最近の漫画家さんやイラストレーターさんの良さを取り入れるのも大事ですよね。
そうします。
線が太いとか細いとかよりも全体のバランスで古っぽいオバ絵に見える時の方が多いかも
よく言われる肩幅滑走路とか服の皺の描き方とか
トピ主の言うオバ絵ってどんなイメージ?
私は最近「ここは緑(←英語)ウッド」っていう昔の少女漫画+アニメの絵を見たんだけどかなり古く見えた
モ◯コはオバ絵というより個性的な感じがする
肩幅はもう少し盛りたいくらいありますが、滑走路はよく言われている言葉なので3Dのマッチョ体型までの肩幅で留めています。
服の皺も確かによく言われるオバ絵の特徴の一つですよね。
37さんが挙げてくれてるのがまさにといった感じです。
未読漫画ですがかわいいですね。汗、髪、鼻の描き方がレトロな感じがしますが、世代ではないのでこの絵柄の特徴は通ってきていないです。でも読んでみたくなりました
顔全体で見た絵柄に特徴があるならパーツパーツ小出しでいいから見せて欲しいよ
トピ主がどんな絵描くのかイマイチ分からなくて何も言えない
鼻が古い描き方ってどんなの?
上唇の線は描かない、アゴをコの字形に尖らせない、横顔もアゴ反らない、黒髪の艶ベタシンプルに(線を白抜きしない)、毛の流れを最初から最後まで線引かない、鼻でかいから小さくする特に鼻の穴、馬面にしない、輪郭線とシワや筋肉の線のメリハリつける
横顔の反ったアゴ好きなので気をつけよう…となりました。毛の流れを最初から最後まで線引かない、筋肉の線のメリハリもすごく参考になります。
ありがとうございます。
決して画力自体は下手じゃないんだけど微妙なんだよなーって人、まさしくオバ絵で腑に落ちた
とにかく線に強弱がなくて、影がのっぺりしてる気がする
アニメ絵をそのままグレスケにしたみたいな…
それぞれの質感の表現ができるようになりたいなと思っていたので、アニメ絵をそのままグレスケにしたような〜のお言葉が刺さりました。
気をつけて取り組みます。
絵見せられないならこんなとこで意見求めてないで絵描きのディスコサーバーでも入って切磋琢磨したらええんでないか
コメントをする