①地の文を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。 最初からそう...
①地の文を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。
最初からそうだったのか、きっかけがあるなら何か、訓練法/上達法はあるか。
②三人称視点で小説を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。
最初からそうだったのか、きっかけがあるなら何か、訓練法/上達法はあるか。
③三人称視点で小説を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。
細かく分類するとどれに当てはまるか。三人称一視点と、三人称多視点、三人称全知視点
④当方一人称視点でしか小説を書いた事がないのですが一人称視点の弱みや限界ってあると思いますか?
あったら教えて欲しい。
⑤小説を書く事になれて来たら三人称視点で書いてみる事を自分の経験則上お薦めする/しない?
どれか一つでもお返事頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
みんなのコメント
①学生時代の読書量が多かっただけ。訓練は読書。大人になってしまうと時間が取りづらい人も多くあまりおすすめはできないが、一般商業から好んで読まないジャンルのものを雑多に読むのがマシだと思う。未知の表現や構成に出会いやすいから。
②上に同じ
③三人称一視点
④世界観や状況説明、主人公から見えていない場所、裏で進行する軸を伝えづらい。複雑な構成の内容を描く場合に難易度が高くなる。主人公に感情移入させやすい一方、考え方やスタンスが異なる読者の極端なヘイトも招きやすい。
⑤本人が書きたいかどうかだから別におすすめはしない。視点なんてものは通常、物語を伝えるのに有利な形式を取るだけなので。
お返事ありがとうございます。
①②私も中学生時代くらいまでは読書量がそれなりにあったのですが以降読むのが漫画ばかりになってしまいました。私は地の文が得意でないのでコメ主さんの積み重ねた読書量、しかも好まないジャンルを選んで読む、という訓練と言ってもかなりハードな部類のお答えに納得しかありません。
③これは皆さんのほとんどが三人称一視点と答えてらっしゃってちょっと意外でした。三人称多視点と半々くらいかと思ってました。
④全部仰る通りだなと思いました。ご指摘ありがとうございます。
⑤>視点なんてものは通常、物語を伝えるのに有利な形式を取るだけなので。
私の場合書きやすい、楽という理由か...続きを見る
①
元々状況説明をはっきりしないと落ち着かない。細かいところを想像させるのが小説のいいところだとも思うけど、雨の日に重い話をしてるシーンを書くとして、外に雨が降ってて雨音がするとか、湿気が鬱陶しいとかそういう外側の描写で会話の内容に重みを持たせるのが好き。
②
最初は一人称視点だったけど、無自覚な攻めが受けを愛おしいと思ってる姿を俯瞰的かつ固い文章で描写するラブコメが書きたくて三人称に落ち着いた。
上もだけど、これといって訓練らしいことはしてない。好きなように書いたらこうなった。本はそんなに読みません。
③
細かい分類は詳しくないけど一視点と多視点になるのかな?後者はワイプで...続きを見る
①>元々状況説明をはっきりしないと落ち着かない。
自分もコメ主さんみたいな性質だったらいいのになぁ…と羨ましいです。私は先にバ~ッと台詞が湧いて出て、後から地の文を説明不足で意味不明にならない程度に入れていく…最小限に…みたいな邪道な事をしていてこのままでは駄目だなと前々から思っています。
②確かに三人称視点の方が文章は固めになりそうですね。
③私が三人称を目指すと難易度は高そうですが多視点になりたいなと思っています。ワイプとはテレビ番組で、スタジオの映像の片隅などにリアクションを映す小窓を表示する技術の事でしょうか?
④納得ですです。あとコメ主さんは本当に三人称視点が性格や作風に合っ...続きを見る
②最初は一人称で書いてたけど原作の雰囲気に合わせたら三人称の方がいいかなと思って変えた。最初慣れなかったけどすぐ慣れた。
③三人称一視点。限りなく一人称視点に近い三人称視点で書いてるよ。元が一人称視点で書いてるならこれが一番取っ付きやすいと思う。
④一人称視点は視点の切り替えが難しい。冒頭に誰の視点なのかはっきり示しておかないと読者が混乱しやすいってのはあると思う。でもここら辺は書き方しだいでカバーできる。そもそも三人称視点でも視点をころころ変えるのは推奨されないし。
あと一人称視点ならではの強みもあるよ。主人公に感情移入させやすいし、必ず一人の人からの視点になるから読者を混乱さ...続きを見る
②私もしのごの言わず変えて書いてみた方がいいなと思いました。元一人称視点だったコメ主さんがすぐ慣れたとお聞きすると心強く感じます。
③>三人称一視点。限りなく一人称視点に近い三人称視点で書いてるよ。
これ私もAIに聞いたりしてたんですけど三人称一視点と一人称視点はまあまあ近い気がしていました。挑戦しやすそうですね。
④>一人称視点は視点の切り替えが難しい。
まさにこれです。私はこれで今書いている小説が詰んでしまって身動きが取れない状況です。
これまで何となく程よい文章量で別の人の視点に切り替えられてたんですが今回それが全然できなくなってしまいました。
最初から書き直そうか、三人称視...続きを見る
①もともと地の文が上手な作家の作品を読むことが好きだから
②好きな作家が三人称一元視点で書くことが多かったので、影響を受けた。なので、三人称の商業小説家でぴったり好みが合う方の作品を何か見つけて、その二次創作で練習してみると良いと思う。
③強いて言えば三人称一視点。三人称全知視点は上手に書くのは難しい。いずれ挑戦したい。
④弱点は他の皆さまが十分供述されているので、敢えて強みを書く。
一人称視点は語り手の知りうる情報しか書けない。そこを逆手にとって、自然に読者に情報を隠せる。そこからのどんでん返しが書きやすい。つまり、いわゆる叙述トリックや不誠実な語り手が、自然に使える...続きを見る
続きです。
④について分かりやすくベタなネタを出す。
AとBが居る。ストーカーに怯えるBのナイトを買って出るA。BはAに依存していく。実はストーカーはAだった。
これをB視点で書くのが普通の一人称。
三人称多元視点で書くと、おそらく緊迫感がなくてだから何? となりやすい。
A視点で、Aが自分自身がストーカーだと読者に悟らせないような語りで、Aから見たBの怯える行動だけ描写しつづけ、最後の一文でひっくり返すのが叙述トリック/不誠実な語り手。これは一人称の利点。
だから、三人称も一人称も両方書けるようになると一番いいと思う。
①地の文を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。
最初からそうだったのか、きっかけがあるなら何か、訓練法/上達法はあるか。
最初からそうではなかったな。台詞台本にト書きのような地の文を書き足すようにして書いてた覚えがある。
でも今は地の文から書き出すようになっているので、回数をこなして慣れていくといいと思う。
回数というのは一週間に三回やるを一年二年と続けることを言います
②三人称視点で小説を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。
最初からそうだったのか、きっかけがあるなら何か、訓練法/上達法はあるか。
得意かどうか分からなくなってるんだけど、三人称で書かれた小説をた...続きを見る
①地の文を書くのが得意/好きになったきっかけ
最初からそうだった。多分、小さい頃に一番触れていた媒体が本だったから、セリフという音声を文章で表現するみたいなことにはあまり関心が向かなかったのだと思う。
小説を書くとき、視覚的イメージが着想になることが多く、自分の書く話はいつも地の文から出発している。
生活していて「これを何かの小説で描写したいな」と思ったときにメモしている。近くの小学校の校庭から聞こえてくる子供の声とか、石の上で揺れる木漏れ日とか、細かなことでいい。
②三人称視点で書くきっかけ
最初からそうだった。当時は人称の存在も知らないぐらいの子供だったと思うけどどっ...続きを見る
①
二次創作をはじめたばかりの字書きだけど、最初から地の文が9割くらいになってしまう
学生時代の専攻も日本文学だったので読書量は人より多い方だと思う
ただ、最近は二次ではない一般文芸でももっと台詞の比率が高いので改善したいと考えている
②③
三人称一元視点で書いている
客観的な舞台装置の描写と、視点キャラクターの心理描写が書きやすいというのが理由
④
相当キャラクターを深掘りしないと違和感が出てしまうのが一人称の難しいところだと思う
ただ、上手に書けば三人称の没入感を超えることができると思うので憧れる
⑤
使える文体が増えると発想力も鍛えられると思うので、チャ...続きを見る
①とにかく本を読んだ。小説からエッセイまで読んだ。それから言葉の図鑑みたいなものも読んだらしたな。これいいなって思った箇所には付箋とマーカーで印したり、メモしたり。季節を表す言葉ひとつとってもたくさんあるから、そのシーンに合わせた言葉の使い分けができるようになった気がする。
②最初から三人称が一番書きやすくて三人称で書いてたけど、時折登場人物の回想やら一人語りも入れたりして、あまり囚われずに書いてる感じかも。
③三人称一視点。ただ説明的になりすぎないようにかなり気を使ってるから書くのに時間がかかる。
④一人称の弱みって、見ていない部分や相手の心情を書けないところだと思ってる。登場人物が増...続きを見る
①地の文書くの好き・最初から→きっかけ無し→上達法は本を読む・好きな作家の模倣等(パロディネタ書くとか)
②三人称書くの好き・最初から→きっかけ無し→上達法は上に同じ
③三人称各視点・ストーリーに合わせてどれも書くが、全知視点が一番多い(ナレーション的な)
④一人称視点の弱み・限界はあるが、それは三人称視点も同じで、どちらにも強みと弱みがある
弱み→状況説明が一視点しか出来ないので長編になってくると話のまとめが描きにくい・分かり辛い
⑤三人称書くのもお勧めする
→一人称視点ばかりでも良いと思うけど、三人称書いてみたら、
一人称視点の強み・弱みを把握しやすく、今...続きを見る
コメントをする
