創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
【投稿したトピックの削除可能期間が無制限】プレミアム会員になって運用をサポートしてくれませんか?詳細はこちら>>
ID: 5CP6tN9q2021/06/21

入稿前にとらのあなで予約販売を始めて、予約数で部数を決めてるのっ...

入稿前にとらのあなで予約販売を始めて、予約数で部数を決めてるのって暗黙のルールというか、みんなやってるけど大っぴらに言うことではないと思っているのですが、そんなこともないのでしょうか…。
予約通販完売してしまったときに、「まだ入稿前なのでできる限り追納します!」って言ってる人がいて、それ言っちゃっていいの?って思いました
まあ叩かれるとしてもその人だし自分は関係ないので大きなお世話なのですが、自分は予約販売をしたことがないのでその辺りのモラルとか暗黙のルールがいまいち掴めてなくて…
皆さんは上記の発言をしている人がいたらどう思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 2rxRpQJZ 2021/06/21

別になんとも思いません。
予約が入稿前から始まるのは普通のことですし、追納が決まるのも普通ですので。

ID: トピ主 2021/06/21

なるほど!
BOOTHの予約販売は叩かれているのを見たのですが、私の気にしすぎだったのですね。よかったです

ID: c0yBbaig 2021/06/21

感情面で言わないで欲しいなぁ、って思います。

受注販売よくないのでは?? って反射的に考える古いタイプのオタクなので。明言はしないで欲しい。。

ID: 5V1Ivs8W 2021/06/21

IDかわってますがトピ主です。
やはりそう思われる方もいらっしゃいますよね。。
私の中ではグレーかな、と思っていたので、あ、言っていいの?って感覚でした。みんなやってますけどね…

ID: lGrBbv3X 2021/06/21

というか女性向けで同人誌やグッズの受注販売がタブーの風潮あるけど誰かが勝手に言い出したことで何も問題ありません。
受注販売すると確実に儲けが出るからとかそんな理由ですが受注販売しようがしなかろうが儲けが出る人は出るし出ない人は出ません。
そもそも二次創作で儲けが出る出ないでセーフかアウトか決まるわけじゃないです。

ID: 5V1Ivs8W 2021/06/21

その言い分もめちゃくちゃわかります。受注販売がタブーだと聞いたとき、なぜ?と調べたのですが明確に理由のわかるソースが出てこなくて、納得ができませんでした。
でもなぜか受注だと叩かれる…謎です。みんなで引いた線を出ちゃいけないんでしょうね。

ID: dpwiUCqk 2021/06/21

普通にやってるしそれで売ってるけどじゃあ聞くけど具体的に何が悪いの?刷りすぎて紙が無駄にならないし欲しい人にちゃんと行き渡るし
気に入らないなら買わなきゃ良いしこんなとこでコソコソしてないで名指しで凸したら?

ID: 5V1Ivs8W 2021/06/21

なんでそんな強い言い方ができるんですかね…問題がないなら凸る必要もないし、好きな方だからこそご本人の気分を害することはしたくないのでここで意見募集したんですけど。

ID: Bd2QyeTH 2021/06/21

予約完売後の追納ですから、完売後の再販と何ら変わらないと思ってます。
追納だめだったら再販もダメってことになりません?

ID: 5V1Ivs8W 2021/06/21

うーん、入稿前の追納だと、まだ部数を決めてない時点での追納ですから、再販とは違うと思います。
200部刷ろうと思っていたけど250部に変更しよう、と、
200部刷って売り切ってから50部再販しよう、ではかかる金額が全く違いますよね?

ID: Bd2QyeTH 2021/06/21

ごめんなさい、私が日本語読めてなかったですね。
「入稿前の追納」ですね。
追納って言葉に引っ張られすぎてました。

それは追納でもなんでもなく、追納と言って部数変更してるだけですよね…。
おっしゃるように、部数変更と再販ではまったくかかる金額が異なるので、憤りやモヤモヤを感じるのはよく分かります。

じゃあ受注生産はNGで予約がOKなのはなぜなのか、って話は線引が難しいなって思ってます。
これについては書くと長くなるのであまり言及しませんけど
作画コストも低い「グッズの受注生産」は営利活動とみなされがちですが
製作コストが高い「本の予約」は営利活動とはみなされにくいからなん...続きを見る

ID: uE6LrbAq 2021/06/21

予約の時点で瞬殺!もっと刷れ!本出すならちゃんと需要見極めて用意しろ!というお客様のご意見を避けるためには「入稿前なので部数増やせます」と言うのが一番なんですよね…
入稿後の再版だと印刷代が倍近くになりますし、結局「最初から数刷れ」と言われる可能性もあるので…
受注をはっきり思わせる言い方は怖いですけど、そうじゃないならただ「サンプルできたのでページ作りました!もう予約始まってます!」で済みますし

ID: 5V1Ivs8W 2021/06/21

心ない言葉が届くこともあるんですね…そもそもお客さんと売る側の立場でもないのに…
「受注をはっきり思わせる言い方」と言うと、極端な話「予約数しか刷りません」とかになるんでしょうか?
「入稿してないので増やせます」ならセーフっていう感じなんですかね。

ID: 4FNJCERv 2021/06/21

正直にこの手のスレ立てうんざりだし教えてクレクレする前にググってみて欲しい
あとは過去トピ山ほどあるし
荒らしたい波風立てたいだけの釣りトピにしか思えない

ID: sAmb4xyj 2021/06/21

釣りだと思うならスルーしなされよ
別にいいでしょ何聞いたって

ID: XxZLYEWw 2021/06/21

クラウドファンディングみたいな形で予約販売始めたら「それはトラブルになりやすいから危険では?」とは思いますが、とらのあな予約なら特に違和感はないですね……。
もともと印刷部数って自分で見積して金銭的な余裕と相談して決めてるものだと思います。
その見積の参考値にとらの予約数があるってだけじゃないかなと。
ネット以前の昔から同人やってますが、昔から大手が新刊発行前に予約を募るようなこともよくありましたよ。
しかも予約でお金まで集めておいてそのまま新刊は出ないまま別ジャンルに移動なんて話もたまにありました。
だから受注生産もOK、というわけではないですが、最近はルールが厳しくなったんだなあ...続きを見る

ID: sAmb4xyj 2021/06/21

どう思うかという質問なので、余計なことは言わないにこしたことないなーって思います。

ID: Ql9baLRz 2021/06/21

実態はどうであれ言わなくていいこと、言わない方がいいことってありますよね。
このトピについてもそういった案件かな、と。
たとえば中古で原作を買っているとか、二次創作で儲けを出しているとかもですけど。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ジュンブラ一般参加の方、何時に会場に着くつもりか教えてください。また、よろしければご自身のいらっしゃるジャンルの人...

私も相手も字書きで、マイナージャンルにいます。 同じABを書いていますが、私は天井で相手は私の十分の一くらいのブ...

イベントのポスターがほしい!よくお品書きと一緒に「ポスターもらってくれる人は当日声をかけてください」とよく書かれて...

二次創作に再燃しました。 数年前にとあるジャンルに興味を持って、独学でニワカな気持ちでやってたのですが…仲間...

ジュンブラで部数アンケとったみたなさん、会場と通販の比率はどんな感じでしたか? かつてないほど通販の予約が回らず...

夢小説を書いています。 書き手も読み専の方どちらでもいいのですが、 聞きたいのはR18についてなのです。 ...

プロフにC×Bと記載しているのに最近C×Aの人からフォローされることが増えたのですが、素直に好意と受け止めていいの...

支部専二次字書きです。 イベント毎にカプ内で自主的な企画を開催されることも多いのですが、参加募集の告知はXが多く...

同じジャンルの同じキャラ、カプを描いて数字や売上に差がつく二次創作に心が折れて商業BLに移行しようと思うのですが、...

二次創作してる方で「正直ジャンルやキャラは何でもいい」と思ってる方いますか? 私は長年二次創作してきましたが...