数学を学ぶように初心者が絵を習得する方法はありますか。 つ...
数学を学ぶように初心者が絵を習得する方法はありますか。
つまり、
・既に確立された理論の理解(教科書、授業)
・実践と反復練習(演習・課題)
のような積み上げで絵を習得したいという話です。
絵が好きな人が絵をきわめるレッスンではなく、数学が嫌いな人間に気合と根性で数学を叩きこむようなレッスンが良いです。
絵も数学も、大好きというよりは、モノづくりのための道具として習得したい・せざるを得ないという感じなので、、
一応AIにカリキュラムを組ませて、
・線や円の練習
・ジェスチャードローウィング
・透視図法の演習
・週末課題(一枚絵)
で練習を回してはいるんですが、なんか、特に講師がいるわけではないので、これで良いのか?となっています。
まあ、毎日百マス計算を解いていた7歳の頃は、その先に構造計算ができるようになる未来があるなんて思ってもみなかったので、基礎トレってそういう感じでいいのかもしれませんが、、、、
あと、週末課題以外は、ファインライナーでコピー用紙に書いてますが、デジタルのほうが良いんでしょうか。
(実際に使う絵を描くときはデジタルになるのは分かるんですが、数学も仕事に使うときはデジタルでも、勉強するときはアナログなので勉強はアナログでやるもの?な気がしていて。まあ気がしてるだけです)
たまにCADで遊ぶので液タブは持ってますが…。
それから、AIに買うように指示されている書籍が3冊あるのですが、適切なのかよく分からなくて…。
現状買わずにその本を基にしたWebサイトで無料の講座(動画+テキスト+演習)を受講してますが、この本ってどうですか?
・スコット・ロバートソン『How to Draw』
・マイケル・ハンプトン『人体の描き方』
・ロベルト・オスティ『目で覚える美術解剖学』
まあ大学の教科書とかも、1年生のときに買った本が、院生になってようやく理解できる…みたいなとこあるし、難しそうだけど買っちゃっていいのかな?
数学も四則演算の習得に4年、そこから偏微分方程式が解けるようになるまで10年かかってるので、特に効率とかは求めておらず、時間かけてゴリゴリ勉強したいなーという気持ちでいますが…。
私のやり方ってこれ方向性的にあってるんですか?
みんなのコメント
頭でっかちに理論理論ってする前に顔だけでもいいから絵を描いてすらないのであれば方向性的にあってないよ
モノづくりのために必要だから絵を描く、ってコスパ悪すぎだしモノづくりが目的なら3Dとかそういうのをオススメする
記載の練習メニューの内容は絵を描くには入らないということでしょうか
まあ大人が100マス計算解いて、勉強しましたは確かに勉強ではないかも…
どう改善したらいい?週末以外にも1枚絵を完成させる日を作るとか?
絵画っていうか製図してるみたい
そのままやって上手い絵が描けたとしても魅力的な絵は描けない気がするけど、モノづくりの為ならいいのかな?
どういう絵を描きたいかによるけど、感情を揺さぶるような・物語性を感じさせるような絵が描きたいとかゆくゆくはモノづくり(立体作品?)でもそういう表現がしたいって言うなら並行して映画やアニメ・漫画なんかで構図作り・演出面も学んだ方がいいと思う
アホすぎて製図の何がダメなのかよく分からなくて…
私としては工業製品としての最低限の品質があればOKなのですが、それは図面であって感情を揺さぶれないものは絵ではない?たしかに…そうかも…
使用意図としては、ソフトやアプリ作るときに素材じゃ足りない絵を自分で描きたい(外注は楽しくないし)、小説の後日談におまけ漫画つけたい(ネタ的に絵の方が向いてる場合)、自作グッズほしいなど、今作りたいものがあって、絵が描けないことで実現できてない、クオリティが下がってしまっている部分を、補強するために絵が描けるようになりたいという感じです。
おっしゃる通り、図面や構想があって、その部品として絵...続きを見る
否定的に見えてたらごめん!
用途が説明の為の図やイラストレーションなら製図みたいにきちんと整えられた必要な情報が伝わりやすいデザイン的な絵の方が適してると思ったけど、目的が分からなかったから人物画を練習してるみたいだしファインアート的な方向でコメントしてた
トピ主の目的が挿絵的な要素で漫画も描きたいとなると、やっぱり人物の表情の描き方とか感情に伴った仕草とかは学んで損は無いと思うな。
凄く合理的に考えてる人だから必要かな?とは思うかもしれないけど、絵って見る側に与える情報としてとても強いし、文章と違ってその1枚で伝えるとなると表現や演出を出来ると一気に魅力的になると思うよ。
生身の...続きを見る
究極の話トピ主がそのやり方で練習続けられてるならそれでいいと思う
よく見るひたすら同じものを手癖だけで生み出す深淵絵師とは違って、ちゃんとインプットアウトプットできてるみたいだし
最終的にデジタルで描くのにアナログで練習するのは正直おすすめしない(デジタルツールに慣れるにも時間はかかるから早めに慣れといた方がいい)けどトピ主がその方がしっくり来るというならいいと思う
継続は何よりも力になるしそのためのモチベ管理もめちゃくちゃ大事
ただAIからおすすめされた書籍だけは経験則から言ってやめといた方がいい
普通に人間のレビュー見て評判いいやつ買うべき
目標がアニメや漫画系のイラストならちょっと遠回りな方法だと思う
リアルな人体や写真みたいな絵が描けるようになってもデフォルメされた漫画絵は描けない
さ〇とうなおきの3ヶ月上達法がいいと思う
それだけAI頼りなんだからAIに相談すりゃいいじゃん
目標とするプロとか実際の今の絵とかも無いのにお前の方向なんてわかるわけない
学校でも行っとけ
有名なnoteだけど
https://note.com/enzen3852/n/na1fecd0ac10b
ちょっと真似してみたけどしんどくて自分は無理だったな~
こういうのも向き不向きあるから理論立てて数学的に学習したいってよりも
自分にとって取っつきやすい・楽しいやり方追及した方が続くと思うけどねえ
ちなみにnoteの人が推してる〇ッカも某美術解剖学の先生に間違いを指摘されてたりする
美術関連の教本はたまにそういう落とし穴があるから気を付けてね
絵描きは理論タイプと感覚タイプとハイブリットタイプいるから主がどれかだな。
理解出来ないと描けんのが理論
言われなくても分かるだろが感覚
手数多いけど構造とか知識で補うのがハイブリット
てかアニメキャラ描きたいのか?映画界隈みたいなリアルより描きたいのか?ロボットでも描きたいんかデザインしたいのかで変わるから
何が描きたいのか傾向だけでも具体的に言わんと。
コメントをする