既存の作品で魅力的なキャラクターや世界観があったとして、それに影...
既存の作品で魅力的なキャラクターや世界観があったとして、それに影響されたオリジナル作品を作りたい場合どうするのがベストでしょうか?
二次創作ではなく、その作品から受けた良い刺激としてオリジナルのものを描きたいです。
その作品を例えばAとして、どんな方法があるか考えてみました。
・Aを読んだた事はどこにも発言などしない
・Aを読んで楽しんだり感想などはSNSなどでも呟きたいように呟く
・Aに影響を受けて作った事を先に公言する
・キャラクターデザインや設定を少しずらせば好きに描いて良い
・Aのファンアートなどは描かない方が良い?
ファンアートは描きたくなってしまいそうですが、我慢しています…。
どう振る舞うのが良さそうか、注意することやアドバイスなどいただければ幸いです!
みんなのコメント
どこまで影響されたかじゃない?
私も同じような事があったけど、結局は全然違うようなオリジナル作品になったから全然隠してないよ
転生悪女ものとか、既存作品に影響されまくってる世界観やストーリーだけどジャンル自体がパロディ的なので読者はそれぞれの作品の設定の違いを楽しんでる
ただ世界観ではなくキャラの見た目や性格や過去については、影響通り越してそのままと思われやすいので変えるべき
キャラの設定そのままは流石にやりませんが見た目が好みなので非常に困っています…
フィクション挟みますが、好きになるキャラがいつも毛深いおじさんエルフなんです
特徴変えないとまずいですよね…
流れ変わったな?
ニッチ寄りな需要があるやつなら
・Aを読んで楽しんだり感想などはSNSなどでも呟きたいように呟く
を推します
黒髪黒セーラー服黒タイツ少女みたいなものだから、その属性の中で特徴出していこう
似たような一次創作してる
Aに影響した創作は公言してもいいけど、Aとは別創作です明記は大事
トピ主の場合、毛深いおじさんエルフ好きなら、フリーレンや指輪物語好きと書いてもいいしファンアートも描いていいよ
Aだけならやめたほうがいい
いつも好きになる毛深いおじさんエルフ(フェイク)がA作品にもB作品にもC作品にも出てきて、それらの作品の良いところ取りしたような自分専用の世界観を作るなら、A〜Cの作品が好きと公言してファンアートもOKだと思う
コメントをする