キャラにあだ名をつける心理がわかりません。 好きなキャラに公式...
キャラにあだ名をつける心理がわかりません。
好きなキャラに公式で呼ばれたこともない変なあだ名をつける方がいます。
○○きゅん/くゅ/たゃなども正直理解しがたいですが、まだ原形が残っているのでマシです。
その方はもはや一文字しか原形が残っていない意味不明なあだ名で呼んでいて正直怖いです。
伏字なのかとも思いつつ、絵文字などではなくあえて変なあだ名で呼ぶ心理や理由を知りたいです。
作品も人柄も好きな方のため、そのあだ名呼びへの嫌悪感をどうにか無くしたいです。
あだ名をよくつけるという方、良ければ教えていただけないでしょうか。
みんなのコメント
そのジャンルの他の創作者やROM専に見つかりたくなくてやってます。
一応名前もじってつけてるし公式でまったく掠りもしてない完全に捏造の絵文字で呼んでるより個人的には納得できる呼び方です。
検索除けのためのあだ名呼びなんですね。
自ジャンルはキャラ設定に則った絵文字のためコメ主さんとは状況が違うかもしれませんが、その方ももしかしたら絵文字が嫌いなのかもしれない……?
主って好きぴとか親友とか子供とかペットとか居ないタイプ?お互い呼びあってるうちに独特の愛称になってったりするしそれと同じだよ
例えばだけどリトルパンプキンとかね
可愛くて可愛くて好きで好きで形状や特徴や性格を拾ってくうちにあだ名付いたりそれがまた変化したり
自分はそこまであだ名付けないけどそれに対してここまでムカついてトピまで立てる心理はわからん
人の勝手やろとしか
愛情に飢えてたり希薄だったりすると他人のそういう強い思いがわからないのかなぁと思った
既に出てるのもあるけど、
①検索避けがしたい
②一般人だけでなくジャンル者や同カプ者からも見られるのがちょっと恥ずかしい(鍵垢にするレベルの恥ずかしさではない)
③絵文字文化やアルファベット子音読み文化に抵抗がある(特に子音読みは淫夢界隈みたいで嫌という人が少なくない)
④純粋にあだ名が可愛い、楽しい
って感じじゃないかな
①と②に関してはおすすめタブに表示されたら無意味だけど
普通に独自の名称で呼ぶこと自体が楽しい、自分一人や知人がウケるだけの内輪ギャグみたいなもんだと思う
真面目に「理解して嫌悪感を無くしたい」と思うよりも「まぁ自分が理解できない感覚もあるわよね」と自分に集中する練習をした方が嫌悪感が無くなる気がする
心理もどうもなく昔からそういう名付けのグループとか環境にいた名残とかじゃない?
正直馴染みない人が他人に聞いて腑に落ちた理解はできないと思うからあだ名のどこに不快感を感じてるか考えた方がいいと思う、公式で呼ばれたことないあだ名は無理で公式じゃありえないカプや服を着てるイラストとかはOKなんだよね?公式でありえないから無理、だけで片付けるからややこしくなってる気がする
正直自分はローマ字が公式でつけられたキャラの名前を不細工にしてるって感じるし絵文字は単体だと検索に適してない上に別のキャラと被ることもあるからまだ頭文字のみのあだ名で呼んでるほうが自然に感じる。名前にかすりもしないあだ名の印象...続きを見る
コメントをする
