デジタルの漫画作成ってどういう工程順で作業されてますか? 単純...
デジタルの漫画作成ってどういう工程順で作業されてますか?
単純な興味もあるのですが、自分の作業内容の見直しをしたくてその参考にさせて頂きたいです。気になって調べたことがあるんですがあまり見つけられなくて…。
ちなみに私は「ネーム → コマ割り → セリフ入力 → 吹き出し → 下書き → 清書+仕上げ」という流れで概ねやってます。
ソフトはクリスタEXで、セリフのテキスト入力はストーリーエディタを使っています。漫画は描き始めて4ヶ月くらいなのでまだいろいろ勉強中です。
みんなのコメント
趣味の同人でやっているのもはオンラインもオフラインも全て
下書き兼コマ割り兼セリフ入力→仕上げ
という順番でやっています。セリフはメモ帳に一回書いてそのまま流し込んでいます。
下書きもコマ割りもセリフ入力も全て同時進行でやってしまう感じです。
私の場合は元からネーム→下書き・コマ割りの時に大きな変化がない感じだったのでじゃあまとめちゃえばいっか!精神でネームの存在が消えました……趣味だからゆるされる……
・漫画原稿の進め方を聞きたいです!
https://cremu.jp/topics/6213
こちらの過去トピにも書き込んだので内容重複しますが…
プロット :全体の流れとか構成練りです。
絵コンテ :コマ絵とセリフ、演出意図を書き出します。
ネーム・ラフ :コマ割りメインです。吹き出し位置もだいたいつけます。ラフは体のみなど。
下書き :割と粗めに描きます。ラフに服を着せる程度。
ペン入れ :下書きが粗すぎ...続きを見る
トピ主さんとあまり違いはありませんが、
ネーム → 下書き → コマ割り → 吹き出し → セリフ入力 → ペン入れ → ベタ → トーン → 仕上げ
という流れです。
私の場合は、フキダシを手描きで入れてるのもあってこういう順番になってます。
コマ割りの作業がツールによるものかどうかがちょっと判断できなかったんですが、私の場合は下描きの段階で完成図に近い形に(というか、まさに「これを清書したら完成形になる」という形)まで描き込むので、コマ割はその後の作業になる感じです。
ペン入れとベタを分けているのは、つやベタなどの若干手間のかかる作業を分割しておくことで、日程に余裕がない時に手法...続きを見る
トピ主です! 一括のお返事で失礼します、コメントありがとうこざいました。
この工程がこの順番で入ってくるのか!と自分で考えてなかった組み合わせがあったのでいろいろ試してみたいとおもいます。どうしてこの順番なのかという補足情報もとてもありがたいです! こういうお話ができるお友達が欲しいものです…。過去トピのリンクもありがとうございます、情弱でお恥ずかしい…!