創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: h6qXRBv12019/08/22

二次創作(小説)でのキャラクターっぽさの出し方について。 オン...

二次創作(小説)でのキャラクターっぽさの出し方について。
オンで字書きをしています。
ここ23ヶ月、自分の書いた文がことごとく駄作に思えて、
途中でエタってしまうことが多いです。

自分なりに原因を考えてみたのですが、
なんとなくキャラの台詞や動きが不自然で
「このキャラこんなこと言うかよ」とか
「この話ってこのキャラでやる意味ないよなあ」
と感じる部分がたくさんありました。

自分の小説を読んでいると、シチュエーションにキャラを当てはめているだけで、二次創作として話を作る必然性が感じられません。

書き手として、大好きなキャラの良さや原作を意識したキャラの動きを大切にしたいのですが、
どう表現したらいいのかがわからず、本当に困っています。

みなさんは、キャラっぽさを出すために何か気をつけていることはありますか?
また、自作でキャラの描写に違和感がある時に、どういう対策で切り抜けているか、よかったら教えてください。お願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: YiNhgIs7 2019/08/25

ご自分なりにしっかり原因を考えて向上させたいというお気持ち、すごいと思います!

自分の場合ですが、まずは原作を徹底的に読み直してキャラの理解を掘り下げます。
なるべくたくさんのシーンについて、そのキャラがどうしてこういう言動をしたのか、その判断基準は何なのか、見えないところでどんな経緯があったのだろうか、自分がまだ気付いていない伏線はないか、表に出てこないシーンでどういうことをしていただろうか、今の人格を形成するに至ったのはどういう幼少期を過ごしたのだろうか、他の登場人物からそのキャラはどんなふうに思われているだろうか、そのことを本人はどう思っているだろうか、などなど、とにかく考えうる...続きを見る

ID: buPWkXgv 2019/09/01

原作を何度も読んで、キャラの理解を深める…!
レスを読んで、まさにそこが足りなかったと気付きました。

恥ずかしながら、私は一二度原作を見て「このキャラはなんとなくこんな感じかな〜」と勝手に自分で決めてしまい、あやふやな認識のまま書いていました。
書くために必要な基礎情報が少なすぎる。その上大雑把なキャラ解釈では、キャラらしさを感じられず、しっくり来ないのは当たり前ですよね。

キャラを掴むときのヒントとして、
具体的なポイントを挙げてもらえてとても助かりました。
原作から読み取れる内容だけでなく、そこからキャラの過去についてや周囲との関係性に発展させていく。
この部分は特に...続きを見る

ID: k2frwgxU 2019/09/02

何度もすみません、id変わってますが↑の返信はトピ主です

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

AIばかり使うとやはり絵が下手になるのでしょうか? 実際、将来的に男性向けは女性向けより絵が下手になることが既に...

なんとなく二次創作はじめたらチヤホヤしてもらえてウハウハだったエピソードききたい。 二次創作を初めて早く数年...

成人向け創作BL小説のDL販売始めたいのですが、プラットフォームはどこがおすすめですか? 当方普段女性向けジャン...

ある方をブロックしたのですが、ブロックした後に引用RTの投稿が消えていました。これってブロックされたと気付いて消し...

原作が韓国の作品にハマりました。 二次創作もしたいので新しくアカウントを作ろうと思っていますが、日本と韓国では価...

同人誌イベントで無配を作るにあたってリクエストを貰いました。 その方のリクエストからと無配に記載した方がいいでし...

自分自身が小中学生からネットで成人向け見まくってたせいで、どうも未成年から成人向け二次創作を隠そうと言う気が起こら...

生成AIでの二次創作小説ってどうなんですか? 先日、pixivにあるのを見かけました 個人として楽しむ分にはい...

興味本位なんですが、イベント前の事前通販派のサークルさんは、どうして事前派か知りたいです。 買う側からすると「現...

二次創作についてです 私はあるアニメの非公式カプ垢を作ってイラストを投げているのですが、時々アニメの公式声優さん...