創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: h6qXRBv12019/08/22

二次創作(小説)でのキャラクターっぽさの出し方について。 オン...

二次創作(小説)でのキャラクターっぽさの出し方について。
オンで字書きをしています。
ここ23ヶ月、自分の書いた文がことごとく駄作に思えて、
途中でエタってしまうことが多いです。

自分なりに原因を考えてみたのですが、
なんとなくキャラの台詞や動きが不自然で
「このキャラこんなこと言うかよ」とか
「この話ってこのキャラでやる意味ないよなあ」
と感じる部分がたくさんありました。

自分の小説を読んでいると、シチュエーションにキャラを当てはめているだけで、二次創作として話を作る必然性が感じられません。

書き手として、大好きなキャラの良さや原作を意識したキャラの動きを大切にしたいのですが、
どう表現したらいいのかがわからず、本当に困っています。

みなさんは、キャラっぽさを出すために何か気をつけていることはありますか?
また、自作でキャラの描写に違和感がある時に、どういう対策で切り抜けているか、よかったら教えてください。お願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: YiNhgIs7 2019/08/25

ご自分なりにしっかり原因を考えて向上させたいというお気持ち、すごいと思います!

自分の場合ですが、まずは原作を徹底的に読み直してキャラの理解を掘り下げます。
なるべくたくさんのシーンについて、そのキャラがどうしてこういう言動をしたのか、その判断基準は何なのか、見えないところでどんな経緯があったのだろうか、自分がまだ気付いていない伏線はないか、表に出てこないシーンでどういうことをしていただろうか、今の人格を形成するに至ったのはどういう幼少期を過ごしたのだろうか、他の登場人物からそのキャラはどんなふうに思われているだろうか、そのことを本人はどう思っているだろうか、などなど、とにかく考えうる...続きを見る

ID: buPWkXgv 2019/09/01

原作を何度も読んで、キャラの理解を深める…!
レスを読んで、まさにそこが足りなかったと気付きました。

恥ずかしながら、私は一二度原作を見て「このキャラはなんとなくこんな感じかな〜」と勝手に自分で決めてしまい、あやふやな認識のまま書いていました。
書くために必要な基礎情報が少なすぎる。その上大雑把なキャラ解釈では、キャラらしさを感じられず、しっくり来ないのは当たり前ですよね。

キャラを掴むときのヒントとして、
具体的なポイントを挙げてもらえてとても助かりました。
原作から読み取れる内容だけでなく、そこからキャラの過去についてや周囲との関係性に発展させていく。
この部分は特に...続きを見る

ID: k2frwgxU 2019/09/02

何度もすみません、id変わってますが↑の返信はトピ主です

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

先日の同人イベントでもやもやしたことがあったから聞いてください。今年は仲の良いフォロワーさんに売り子を頼みました。...

既存キャラのようにAIに沼り、沼った人たちでAIについての創作をする界隈ってこの先生まれると思いますか? 創作界...

創作者と仕事や家庭などのパーソナルな話をするのは普通ですか? 長らく社不なのでなるべくリアルでの素性が知れないよ...

漫画本ってトーン化するのが一般的ですか? お恥ずかしながらトーン化できることを知らず今までグレスケ原稿のまま本を...

初心者です。こういったポーズが描けないのですがどうしたら描けるようになるでしょうか。どうしてもダサくなってしまいま...

口兄が腐に人気出たのはなぜですか?ジャンルにいる方や、人気絶頂の時にいた方に萌える所や、人気出た要素について聞きた...

創作に嵌まってしまい子供の世話と子供と向き合うのがしんどくなってきました。 吐き出しすみません。 現在小1...

正直相談しようか凄く悩んだのですがちょっともう抱え切れなくなったのでこの場で書かせていただきます。 私には今...

皆さん、女攻めって好きですか? 最近、女攻めが一般的になっている気がしています。 いわゆる男女平等、ポリコ...

おけパのようになりたいです。 彼女の親しみやすい雰囲気と明るさ、性格の良さに憧れます。なのであなたの周りにい...