あなたのような作品を書きたいと言われることがよくあり、悩んでいま...
あなたのような作品を書きたいと言われることがよくあり、悩んでいます。
現ジャンルに来てからです。小説なのですが「表現が多彩で参考にさせて頂いてます」「自分もあなたのような文章が書きたくて、上達のため書き写しをさせていただきました」「今回のお話はまさしく私の書きたかったものです」などです。必ず褒める文脈で言われるので、嬉しくないとは言いにくいのですが、ゆるパクという言葉がつい思い浮かんでしまいます…。
それに、作品が好きというより資料や参考書的に見られているようで気持ちが悪いです。しかも手が届くレベルの。自分が圧倒的神などではないのは重々承知していますが、純粋に読んでもらいたいです。
作品は沢山の人に読んでほしいけど、今は書く気力がかなり落ちてます。何だか気持ち悪くて。
こういう経験をしたことがある方っていらっしゃいますか?
みんなのコメント
よくありますが、仕方がないと諦めています。同じカプや近いカプの作品は同じ創作者にとっては近い目標であり参考なのは当然です。それをコメントで表明するのはデリカシーが無いなぁと思うのですが、その行為自体は仕方がないなと思います。
純粋に楽しんでくれるのは創作しない側だと思うので、それが嫌だと思うなら同業者はブロックしたり、予め忠告文を書くしか他ないかなと思います。
デリカシーがない。それだと思いました。あなたの作品を読んで自分も書き始めましたという人も何名かいて、何故こんな人ばかり集まってくるの?と嫌な気持ちだったのですが、創作以前に人間性が無神経なのだと考えてみたら何だか気持ちが晴れました。
落ち着くまで時間がかかりそうですが、前向きな気持ちになれました。ありがとうございます。
字書きです。
褒めちぎった感想をくださった方が、後日私の作品のあらすじを模倣したものをupしてモヤモヤしたことがありました。
感想は嬉しくて有難いですが、トピ主さんが受け取っている言葉には純粋に喜べないものが滲み出ているな……と感じます。
特に「今回のお話はまさしく私の書きたかったものです」は、知らんがなって感じです。トピ主さんの作品は他者の妄想のアウトプットじゃありませんし、書きたかったならご自分で執筆しましょうよ(苦笑)
ただ創作って、一次二次問わず必ず先人の何かしらを自分に吸収していると思うので、参考資料にされるのは仕方のないことかもしれません。二次なら土台(キャラクターや設...続きを見る
そうなんですよね、本当に知らんがなという…それ私も考えてましたよというアピールだし、自分の書いたものに乗っかられたようで気持ちが悪いんですよね。
振り返ってみると、そういうことを言われる方は必ずリプやDMなので、認知してほしいという気持ちもぶつけられていたのかもしれません。マシュマロという言葉が出て、そういえば匿名ツールと記名ツールで差があることに思い至りました。マシュマロには読み専という方の熱い感想が来るので、ここからも読み取れるものがある気がしてきました。
作風は変えられませんし無理に真似しにくいものを目指す気はないので、強い気持ちでもう一度頑張ってみようかなと思います。
コメン...続きを見る
そのようなあからさまな感想は貰ったことありませんが、参考にされてるのかなとは良く思います。
あ、先に言っておきますけど私自身は、ゆるパクはパクリと考えていません。
ちなみに字書きです。
どんなことを参考にされているかですが、連載物などでは伏線を張りますよね、何かしらの事件や出来事、アイテムなどなど。
そうすると、作品をあげたら暫くするとその伏線を回収するようなお話がチラホラ出てくるようなのです。
これは読み手さんが何気に教えてくれて知ったのですが、これを知ってから伏線回収がし辛くて困っています。
ネタとして参考にされるのは構いませんが伏線回収予想のような話はやめてくれと...続きを見る
それは危ないですね、ゆるパクはパクりではないと私も思いますが(というか、パクりとして根拠が弱いものを指すと思うので)人の創作物を見て分かる形で自作に取り入れるメンタリティは頂けないと思います。
ご謙遜でなければ「圧倒的な神ではない」というのがミソなのかもしれないなーと感じました。
圧倒的な神の作品ってすごいな〜と感嘆の息は漏れますが、模倣する気にはならないというか、到底自分には真似できないという意識が立つ気がします。
絶妙に手が届きそうな上手さなのかな?と。
問題はそれを相手に伝えるか否か、ということだと思いますので、トピ主さん自身がそういったことを伝えられるのが不快であれば、そういうコメントは以後控えていただきたいとお願いしてみてはいかがでしょう?
実際、そのようなお願いをしている方を見たことがあります。
文面はとても丁寧でしたが要約すると「参考にしたいと思ってくれる...続きを見る
追記です。
>こういう経験をしたことがある方っていらっしゃいますか?
私自身は絵描きです。
「あなたをお手本にしてます」というコメントはいただいたことはありませんが、「あなたのような絵が描きたい」「自分の描きたい推しそのもの」というコメントをもらうことは割とあります。
小説と絵だと感じ方が違うかもしれませんが、私は嬉しいです。
突出した神ではない自覚はあります。トピ文にもニュアンスはありますが…私に憧れですと言ってこられた方の作品を読んだことがあるのですが、正直に言うと面白いとも実力があるとも思えなくて、こういうレベルの人から憧れられるということは自分のレベルもまた高くはないのだなと思いました。
参考にしていると言わないで、と言うことは今は考えていません。通達しても黙るだけなので。こうして考えてみると、自分の腕一本でやっていける実力者に認められたいと思っているのかもしれないと思えてきました。
ということは私がやるべきは実力をつけることかもしれません。トピ立ての時には考えてもいなかった道が見えてきた気がしま...続きを見る