愚痴です。私は丁寧に仕上げないと満足いかない性質です。自カプの住...
愚痴です。私は丁寧に仕上げないと満足いかない性質です。自カプの住んでいる家の間取りやインテリアを細かく考えたりしています。作成した間取りやインテリアに沿って背景まで描かかないとムズムズしてしまい、きれいに線を引いて、トーンを貼った状態で仕上げ、何回も見返して、おかしければまた直したり…というのを繰り返しています。
キャラクターの持っている小物ひとつ描くだけで資料を漁り続けたりもしています。
ですがあまり伸びは良くありません。2日前に投稿してブクマ二桁前半でした。昨日同じカプのタグで投稿していた人は、3桁ブクマが付いていました。その方の絵、ささっと描いていて、流行りの感じの絵柄でした。明らかに自分にないものを持っている感じで、評価もたくさん集めていて、細かく描いているのがばからしくなってしまいました。私の絵は丁寧に仕上げないと魅力が無くなる自覚もあります。多分単純に魅力が少なくて下手くそなんだと思います。数字も落ち込み気味です。刺さる人にだけ刺さればいいと思っていたのですが、最近数字が気になります。
二次創作に細かさや丁寧な仕上げは求められていないのでしょうか?仕上げでそれっぽく見せているだけでは、人の心は掴めないのでしょうか。
また、自カプの攻は公式設定がないので、各々オリジナルで描いているのですが、いくらオリジナルとは言え、あまり個人の好みを持ち込まれるのは嫌なものでしょうか?
みんなのコメント
自分の気に入ったマンガ、思い出そうとしても全然背景や細かいところ思い出せません。もう一度見に行きます。
自分で描くときも「あ、これ雑だな。背景真っ白だな」と思ったあと「ま、いっか。みんな大して見てないわ」で終了です。
自分はそれでいい。ラクだし。たまには時間かけて描きます。マンガらしいマンガになります。でもその後はしばらく手抜きしたい気分になります。
というのが私の性格。
あなたはそれでいいと言われても出来ないのでは?だったら気が済むまで描けばいい。だけど細かいからって数字が伸びるわけではない。
絵が上手くても、世間で流行っても、自分は好きじゃないというものがあるでしょう。そ...続きを見る
やっぱり細部にこだわることが評価には影響してこないんですね…
かと言って、細かく描かないというのは出来ないので、細々評価関係なく描いていこうと思います。
逆に人の作品読む時に背景とかに気を取られすぎててちゃんと内容見てなかったです…
分かりやすさと内容に視点を当てて、人の作品をみてみようと思います。
パッと見のうまさ、確かに大事ですよね。
有象無象の創作作品の中で、まず最初に目についてもらえないと内容すら見てもらえないですもんね…
やっぱり基礎の画力の影響な気がして来ました。
漫画はそこまで背景の描きこみ気にしませんね…むしろ話そのものや表情、演出に感心する場合が多いです。絵はきっちり描きこまれてると「おお!」と思ってじっくり拝見することもあります。時間をかけた雰囲気から愛を感じますし、映えそうですね。主さんの良さを押し出すなら一枚絵が良いかもしれません。ただ、キャッチーさでいえば顔は重要ですので、顔>背景になるようにバランス調整されるのが良いと思います。
でも、すっごい原作から細かい点を考察して作りこまれてるんだな~って作品、個人的にすきですよ!きっと見てくれてる方はそこを楽しんでおられると思います。
今後主さんが好きだと思える方法で二次創作を楽しめますように...続きを見る
やっぱり描き込みってあんまり影響してこないんですね…
一枚絵も伸びないんですが、確かに画面全体の雰囲気を意識しすぎて、顔が目立ってないのが原因かもしれなかったです。
私も細かいところにこだわってる漫画描かれる方が大好きなんです!自分の作品でもすっごい細かいこだわりに気付いて貰えたら嬉しい…と思うんですが、まずそこに行き着いてもらうにはまず話の面白さとかのが大事そうですね、頑張ってみます。
トピ主さんの描いているものがイマイチ想像できないのですが、細かくて緻密な世界観なのであれば、その手の表現が人気な作家さんもいますよね。
例えば某メイドの漫画を書いている森◎先生とか、歴史物を書いている惣◎先生とか…。
私も緻密で書き込みの多い漫画って好きだし、需要もあると思います。一般的にはキャラの顔が多くて感情の伝わりやすい大きなコマの漫画の方がウケるし描きやすくて多いので、その手の細かい背景漫画ってあったらそれだけで目立つだろうし。
でも、やっぱり全部「上手いこと」が前提ですよね。
上にあげたプロの作家は言うまでもなくめちゃくちゃ絵が上手いし、私の周りで評価をされている細かい系...続きを見る
森○先生の作品調べたんですが、こういう感じ憧れます…より描き込みに力入れたくなりました。
でも結局上手くないと成立しないですもんね。美大出身の方の漫画ってやっぱり背景凄いですよね!最近読んで背景すごい!と思った漫画家の方も美大出身でした。
もうこの際描き込みを極めればいいんですね!その上で顔やストーリーも軌道修正できたら中々の個性になりそうな気がします!頑張ってみます!
個人的には二次創作はやはり萌え重視なので、雑な絵でも最低限どこで何をしているかがわかればいいかなあという感じです。
逆に「この話好き!」と思ってから初めて丁寧さとか緻密さに目が行くかもしれません。
わかります
某男性アイドルも「まず顔が好みじゃないと中身を知ろうと思わない」言ってましたしね
萌えられるかどうかと、ストーリーが大事なんですね。
でも逆に話とかキャラ萌で心さえ掴んでしまえば細いところも目が届く可能性がゼロではないんですね!ありがとうございます。
トピ主さんのような方は
伸びる時期がきたらぐんと伸びると思います。
頑張って続けていけば大物になりそうです!
あ、でも評価が伸びない理由は
もしかしたら絵は良いけどストーリーが萌えない可能性があります。
それであれば、プロでも絵はうまいけど話が微妙な作家さんは打ち切りになったりしますよね。
だから原作つきを描かれたり…。
ブクマ多い方はストーリーが良いのかもしれません。
漫画はやはりストーリーが重要なので
ストーリー作りの勉強をされたら鬼に金棒ではないでしょうか?!
確かに、自分の作品読み返してる時に謎の既視感に気がついたんですが、良くも悪くも新聞の4コマみたいな感じです。オチでえっ?ってなって読み手に考えさせるジワっしたシュールな感じを意識しているんですが、多分ストーリーが面白くないんだと思います。(新聞の4コマを悪く言っているわけではないです…)そして最近ワンパになってきてるのに気がつきました。
もっと二次創作受けするような話の構成を勉強してみます、ありがとうございます!
トピ主さんと同じように思いながらやっているのでとても共感してしまいました。
オン活動に限っては確かに書込みの有無はそこまで評価に関わってこないと私も痛感していますが、同人誌になるとトピ主さんのように背景など丁寧な描き込みがされているほうが好印象です。手元で見るのと、画面で見るのでだいぶ印象が違うので…
私も細かく描いてるのアホらし…となる反面、描き込みしないのも落ち着かないので、間をとって同人誌を作る時はめちゃくちゃこだわって書き込むけど、
オン活動の時は背景は、ソファとかドアとかベッドぐらいしか描き込みしないようにして省エネをはかっています。何の解決にもならないお返事で恐縮なんですが、...続きを見る
共感していただける方がいて嬉しいです…!
なるほど、同人誌となると違ってくるんですね。
確かに手元の小さい画面で見るのと、その数倍の大きさがある誌面ではきっと違いますもんね。
どうしても紙面で漫画を読むことが多かったせいで、背景は描くものと思いがちでしたがネットに載せるものであればあんまり気張らなくても良いんですかね…
でも同じような方がいるってだけで大分気持ち的に助かります、ありがとうございます。
私も同じく何度も見直してきっちり描かないと気になってしまうので、トピ主さんのお気持ち分かります。
読む側でも白背景より背景小物まで綺麗にしっかり描かれてる漫画の方が説得力があって気持ちいいです。
私はオリジナル創作なので、分かりやすく丁寧に描くのを心掛けていたのですが、こだわりもなんにもない〝無〟って感じの落書きエロネタの方が反応よく、そういうことか〜って感じです
オリジナルでコレなので、もうキャラクターも世界もできている二次創作になると
とにかくエロ、軽い萌えだけを消費したい層も多いからトピ主さんも「そんなもんか〜」と気を楽にして無駄にストレスためずにやっていきましょ〜
あと攻...続きを見る
共感していただけて嬉しいです!
そうなんです、背景小物がしっかり描いてあって、それがキャラに合っているとすごい魅力的に思えるんです。
よりによって背景描いていない絵とかに限って伸びたりするんですね…そうなると虚しくなってきます。
攻めのキャラはちょっとSっぽい感じなんですが、ちょっと口調がキツすぎるのが時代錯誤なのかもしれないです…
共感ができる部分、萌える部分のキャラの造形やセリフ、背景、伏線、動作や表情が細かいのはいくらでも歓迎ですが、無機質に萌えないのでそこが細かくてもむしろごちゃごちゃしてて見るの面倒な時があります。
こだわるポイントを共感しやすいところに絞るといいと思いますが、それができるようならこだわりではないんですよね……
うーん、確かにメインのキャラに目が行きにくくなってしまうんですかね…背景や小物って本筋とはあまり関係ないですもんね。
そうなんですよ!こだわるならとことんこだわらないともうそれはこだわりじゃ無くなってしまうんですよ。
特にネットでは、細かい描き込みは見えづらいこともあって、背景や小物の丁寧さよりキャラの表情の方が重視されていると自分も思います。
きちんと整ったペンタッチで背景までしっかり描き込まれた漫画より、ガサガサっと粗く描かれた顔漫画の方が伸びるのはよくある現象じゃないかなあと。
特に二次BLだと、エモさを求める人が圧倒的に多いので、どうしても数字の評価が欲しいなら、顔を魅力的に描いてシチュやセリフでウケ狙いしていく方が伸びると思います。
自分も間取り図を描いて背景を入れるようなやり方をするタイプなのですが、この手の作風はネットよりオフの方がしっかり見てもらえるなと体感では思います。
そうなんですよ!スマホのちっちゃい画面で細かい所って見えにくいんですよね。ただでさえ手描き文字すら拡大しないと見えないですからね。
そうなんです、さらさらっと描いてる線の漫画見ると、あぁ、丁寧に描かなくても良いんだ…って思ってしまいます。数字を狙っていくならやっぱり顔とかですね。顔描くの一番苦手なんで練習してみます…
おお!間取り描かれる方いらっしゃるんですね!あらかじめ決まっていると背景描くの楽になりますよね。
一度紙面にしてみるのもアリですね。
こういうのこそ二次創作!と思うので、むしろ「推しカプの家を考えた」で本作ってみたらどうでしょう。
マンガの背景としては、正直そこまで見て読むことってないですが、そういうひとの「こだわり」を見たり聞いたりするのは大好きなので、もったいないって思いました!
元々同人誌とかって、そういうニッチな物多かったですもんね。言われてみればこれぞ二次創作って気もしてきます。家の設定を全面に押し出していくのもよいですね!
そうなんです、自分も人の漫画読む時に少しでもキャラクター以外のところにこだわりがあるとすっごい魅力的に思えるんですよ。
これだったらめっちゃ見たいなあ
いっそ特化して間取りとか小物とか背景とか書き込んでくれたらまさに同人的で楽しそう
ロングショットのキスシーンみたいなカプのシチュエーションに萌えるので、背景は資料何枚も用意してガッツリ描く派です。必然的に遅筆になります。二次なので筆の早い方の顔漫画に評価はとても敵いませんが、ずっと追ってくれる少数の読み手さんが背景も込みで素敵と仰ってくれるので、自分にはこのやり方で合ってるんだと思ってます。
背景の資料集め楽しいですよね!背景込みで空気感が演出される心地良さがあるので、背景も褒めてもらえるのはきっと嬉しいですよね。描き込むと確かに時間はかかってしまいますよね…
私もそう言った部分を褒めてもらえるように頑張ります!
いっその事、背景をメインにした漫画とかいかがでしょうか。
サイレント漫画というか…。小物が増えたり配置が変わっているのを描写して二人の仲の進展を読者に想像させたりとかするのとか。最近話題になったルック○ックでも、主人公の部屋の表現だけで時の移ろいとかを表現していてとても良いなぁと思いました。
お揃いのカップが増えたり、写真が増えていったり。逆にそれらがなくなって喧嘩したのかな?とか。漫画に関しては読む専門なのですが、そういう読者に背景を注視させる漫画も何度も読んで新しい発見があって好きです。
その作者の漫画大好きでコミックス集めていますが、
背景や小物ひとつで時間の経過や空気感、臨場感を演出するのがうますぎて憧れがあります。読了後に込み上げてくるあの感じは、個人的に最終目標です。
細かいところまで気づいて貰えると、描き手としても嬉しいですからね。
普段描いている自カプの話を通して、小ネタを練り込んでいるんですが、多分まだ誰にも気づいてもらえていないので、気づいてもらえるまで地道に続けていこうと思います。