板タブについて質問です。 現在使っている板タブがワコムのi...
板タブについて質問です。
現在使っている板タブがワコムのintuos5 筆圧レベル2048のものです。
だいぶ古いものですがまだまだ現役ですので使っています。
最近の板タブの筆圧レベルが8192まで上がっているのを知って買い替えようか悩んでいます。
今のが使えるのなら壊れるまで使いたいけど8192レベルを試してみたい…。しかもメーカーによってはめちゃくちゃ安い…。
参考までに、皆さんならどうされますか?
ご意見聞いてみたいです。
また、8192レベルの描きごこちはいかがでしょうか?
オススメメーカーもあれば聞かせてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
私も数年前筆圧レベルが同じくらいの比率で買い替えたのですが、同じパソコン、同じソフトでそれぞれ比較した時に描き心地が断然違いました。
筆圧関知レベルが低いとやっぱり線がガタついたり、メリハリの少ない線しか引けませんでしたね、、高いに超したことはないと思います。
メーカーはWacomが主流ですが、お値段もそれなりなので…
私はAmazonで、割とお値段の優しい海外メーカーのVEIKKさんの商品を買いましたが問題なく快適に使えております。
YouTubeなどでレビュー動画も上がってるのでぜひ購入の際のご参考に…
Wacom製品で最初2048から8192に変わった時は気付かなかったのですが
8192から2048に変わった時はかなり違和感を覚えましたね。
なんというか線が太いというか繊細さが違いました。
解像度3000pxから2000pxに変わったみたいな感じですかね。でもそれもまた2048で慣れたら気にならなくなる程度で
(無意識に手で筆圧調整するので)書く分にはどちらでもそんなに変わりは無いかなと思います。
めっちゃくちゃ繊細な画風な方なら8192おすすめかも知れません。
ワコムの板タブから液タブにしたので立場が違いますが、「これが筆圧というものか」と強く実感しました。
筆圧感知が高いので少しの力加減で線の強弱に最初戸惑いなかなか上手く線が引けませんでした。
塗りの時も筆圧で濃さが変わったりと感動しました。
板(低筆圧)→板(高筆圧)、板(高)→液(低)、液(低)→液(高)と乗り換えた経験がありますが
書き心地が目に見えて変わり、もう元には戻れないな…となったのは筆圧ではなくて作業面のサイズでしたね。
筆圧は変えた瞬間は違いがわかるし確かに筆圧レベルが高いとスムーズに線が引けるのですが、レベルが上がっても下がってもすぐに慣れてしまうので、日常的に2つの板タブを使い分ける……とかじゃない限りはあんまり関係ないかなという感じがします。
また数年前の話ですが、格安価格帯のタブレット、特に海外製は個体による当たり外れが多く品質がバラバラで、スペックに謳われている筆圧レベルよりかなり低いというか粗...続きを見る
10年以上前に買ったwacomの板タブ(筆圧512)から中国の会社Huionの液タブ(筆圧8192)に乗り換えた者です。
元々使っていた板タブが古すぎて筆圧レベルがまさかの3桁というのもあって新しい液タブはなんか全部すげえ…って感じでした。めちゃくちゃいいです。
wacomが高くてhuionにしてみたのですが、wacomの同じサイズの液タブに慣れてしまったとかそういうのでなければ問題はないかなと。今の所問題は不満はないのでこれからもwacomの値段がきつい時は他の会社のものを試してみようかなと。
とりあえずamazonで日本の客相手に頑張っているっぽい(!?)海外の会社のペンタブは基...続きを見る
返事が遅れて申し訳ありません!
ご回答ありがとうございます!!
皆様のプレゼン読んでやっぱり最高レベルの筆圧体験したいなぁって事で電気屋かメイトに行ってみようと思います。
海外製のペンタブも置いてあるといいのですが…ワコムと比較できると嬉しいですね。
アマゾンのレビュー見ても海外製は高評価なのもあり手が出る範囲の価格なら思い切って買ってみようと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。