同人女の感情を読んだのですが、あんな風に人をクソデカ感情に陥らせ...
同人女の感情を読んだのですが、あんな風に人をクソデカ感情に陥らせる神って存在するのでしょうか?
当方絵描きです。イラストの方なら、まさに神と呼べるようなクオリティの作品を作る方を知っていますが、現在カップリングにはハマっていないこともあり、小説であのような状態に現実でなることが想像つきません。
そもそも昔カプにハマっていたときも小説は何となく触れることをしてこず…
本当に失礼ですが、見たものといえばうごメモのカゲプロキスシーン黒海苔小説?だったりして、正直痛い中学生が書いているようなクオリティのイメージしかありませんでした。
それに同人での小説はごく少数だと思っていました。ですがここを見たり、同人女の感情を見るに小説も結構存在しているようで…
そんなに大きな感情を引き出されるものなら私も読んでみたいと思うのですがあいにくハマってるカプがありません。
何か部外者からのオススメの触れ方ってありますか?
また、人を狂わせるような神小説書きは実在するのでしょうか。
上に失礼な体験談を書いておきながら、昔あるCP小説で号泣したのを思い出しました。追記です
みんなのコメント
私が号泣して神と崇めている二次創作小説作家さんはブクマは常に一桁でpixivでもTwitterでもフォロワーは少ない方ですが私にとっては唯一神です。
評価は低かろうと高かろうと創作する人は誰かにとっては誰でも神なんです。
その神はオススメされて見つけるものではなく自分で見つけなきゃ意味ないんです…。
あなたにとっての神がみつかりますように。
確かに…大手=神とは限りませんよね…
そう言える方がいること、そう言ってくれる方がいることって素敵ですね。
まずハマれそうなジャンルから探してみます。コメントありがとうございました
好きなカップリングやジャンルがないなら「泣ける 小説」とかでググって一般に流通してる小説を読めばいいんじゃないですかね。
過去ジャンルで一人いました。当時はツイッターもなかったので漫画のような愛憎渦巻く感じはなかったですが…。
自分は逆に小説なり漫画なりストーリーがないと萌えないので、一枚絵で「神」みたいに呼ぶ感覚があまりよくわかりません(もちろんストーリーを感じさせる絵はありますが)。
トピ主さんが言う「神」は「自分にとって衝撃的な作品」というより「クオリティが高い作品」という意味が強いですかね?
はまっているジャンルがないということなら、やはり賞を取っている本や名作と言われている本を読めばいいのかなと思います。
私が今知っている絵師の方で神だと思うのは、今までで1番上手いと思える画力(デッサン的に最高に整っている)、土煙やバク宙などの凄まじい躍動感、絵に含まれるストーリー性がどれも一級だと感じているからです。
今はあくまで、俗に言うクソデカ感情を感じたいと思っているのですが、まず私がハマっているカプを作らないとダメですね…
カプにハマってないなら無理だと思います
私はカプって集団幻覚みたいなもんだと思ってるんですが、その集団幻覚が形成されつつある時期に界隈に突然投下される数万〜十数万字の小説とかを読んでドッカーンと衝撃と感動を受けるからこそ、あの漫画に描かれたような感情が生まれるんだと思います
好きなカプでもなければ興味もないジャンルならどんな神作を読んでも刺さらないでしょうし、どんな神にも出会えないでしょう
絵はパッと見て楽しめますが、小説は違うので思い入れがないと感動もありません
数年前、Pixivの小説ランキング上位の小説ってどんな感じなんだろうと思い、知らないジャンルの作品でもざっと目を通していたところ、ものすごい文章力の書き手さんに出会いました。
プロの作家さんにも引けを取らない筆力かつ、二次創作小説特有のエモみみたいなものが溢れていて度肝を抜かれました。
もともと私の好みが偏っているのもあり、そのカプ自体は全く刺さりませんでしたが、文章が好きすぎて全作品読んでいました。
その方はそのカプでの活動を最後にアカウントを消してしまわれました。
ご本を入手できなかったためもうあの文章を読むことができず、何年も経った今でもときどき思い出して猛烈に懐かしくなります。...続きを見る
そのカプが好きではない人でも文章そのものだけで読ませてしまう書き手さんもいるのですね…!
思えば、私もプロの作家さんを好きになるときは文体だなと思いました。
ある人にとっては神も確かに存在するということですね。貴重な体験談をありがとうございます。
小説自体が大好きで同人小説も金出して買うし自分でも書いてますが、同人女の感情みたいなカプ総出で持ち上げてる字神は私も覚えがありません。(自分にとって素敵な作者はどのジャンルにもいたけど)
実際あるかどうかで言うとあるそうなのですが、自分の体験的な意味で言うとフィクションですね……。
同人小説、楽しいし好きですけどあの漫画みたいな衝撃……ってなるとやっぱオリジナルの小説が大半で、二次創作だとそこまで行くのは滅多にないですね。(もちろん自分が書いてるものも例外ではなく、原作の恩恵でなんとなくそれなりに楽しい程度かなあって思ってます)
ハマってるものがなくても、とりあえず好きだった...続きを見る
そうなのですね。
誰かにとっての神なら沢山いるのでしょうが…
皆んなにとっての神になるには、やはりとんでもない文章力が必要そうですね…容易なことではないです。
昔好きだったカプの小説をいくつか支部で漁ってみようと思います。ありがとうございます。
字書き友達と字書きがあんなに崇め奉られるわけないじゃんwwwと鼻で笑っていました
主人公が恋のように字書きに執着するフィクションでしょう
ピクシブで人気作品読んでみたら主人公のように出会えるかもしれませんよ
人の感情を強く引き立てる力を持つ人はなかなかいるものではありませんよね。
とにもかくにも、私も小説作品に触れてみようと思います。
私のいた界隈にはまさにあんな感じの字書きさんいましたよ
絵描きの天井と同等に人気でした
支部に作品を出せば絵描きよりブクマを集めるし、カプ名サーチしたら「○○さん(神)の作品読んでない人はもぐり」「界隈の字書きさん○○さんの影響受けてるよね」というつぶやきが見つかるような
一見しただけでは良さがわからない小説でそこまでになれる方ってすごいですね…
敷居は高くとも、読んでさえもらえれば絵よりも感情を引き出せるのかもしれませんね
うちのジャンルは普通にそういう神みたいに皆がこぞって読んでる字書きさんいますね。
本も買いましたが、まさしく作中の七瀬のように「世界だ……」ってなりました。あまり神とは言いたくない派ですが、本当一冊の本にその方のカプ観が凝縮されていてしばらく放心してしまいました。
その人以外にも自カプは小説が上手い人が多いのでそういう土壌があるのかもしれません。
ジャンルによっては字書きは全然評価されなかったり、逆に字書きの方が伸びたりと色々ですね。トピ主さんもジャンルの傾向を見て字書きが強そうだったら、そういう心を揺さぶられる字書きに会える確率が上がるかもしれません。
そういうジャンルもあるのですね…
ジャンルによって絵と字の傾向が違う、と 考えてみればそうですね
今まで自分が絵描きなのもあって字は全て触れずにいてしまっただけで、支部の小説リンクを見るのは多かったかも…
まずは小説作品を読んでみようと思います。
その漫画を読んでないのでちょっと違うかもしれませんが、夢小説書きでオタクになりたて?の女の子達から狂信的な人気を集めていた人ならいました。
作者へのリクエスト権を巡ってファン同士で大喧嘩とかもあったんですが、個人的には特に心に響く小説ではなかったです
人気の人はいても、あんなにすごい人はいないんだよなぁ。私も私の綾○さんに出逢ってみたい。
文体が素敵でストーリーテリングが上手い字書きさんは何人か知ってるけど、小説としては好きでもキャラ解釈が違うし。書くもの書くものすべてがヒット!なんてなかなかないです。
おけパみたいな方なら知ってますがw
あの漫画のように人の心をぐちゃぐちゃにしたり行動を起こさせる人って一種の才能でしょうからね…
なるのが難しければ人数も少ないでしょう
私もおけパみたいなポジションの人に見覚えがありますw
昔いたジャンルでいました。ジャンル1の神字書きでした。
オンで話を上げればTLがしばらくはその話題で持ちきりになり、オフ本のサンプルを上げれば他にも字書きさんはたくさんいた(小説強いジャンルでした)のにその人のサンプルブクマだけぶっちぎりで多かったです。
私もファン、というかもはや信者の一人で、なんでこんなにめちゃくちゃに読み手の心をゆさぶる話が書けるんだろうって泣きながら読んでました。
そのジャンルを離れてしまった今でも、その人の作品はやっぱりすごく面白いです。ジャンルブーストがなくてもこれだけ面白いんだから本当に面白いんだろうなと思います。
また同じジャンルになりたいです。
すごいですね… 是非読んでみたいものです。
面白いとは、キャラクターを知らなくてもその人の考えるストーリーが読み応えがある…ってことでしょうかね。
初めて読んだ同人小説の作家さんがまさに神字書きでした。二次創作とは思えないネタ選び、知識量、筆力…アマチュアでこんなのが書けるのか!と衝撃でした。この方はいつかプロになるんじゃないかと思ったら、本当に商業デビューされました。今も活躍されています。
綾城さんの話を読んだ時、まっさきにその方のことを思い出しました。
今思えば、当時の界隈の主流な解釈はその方の解釈でした。どのジャンルでも固定ファンがついていた記憶があります。
私はその方に憧れて字書きになりましたが、同時期に書き手をやっていたら、あまりの才能の差に打ちひしがれていたかもしれないです…。
(実際に、その作家さん宛の、同人女の感情...続きを見る
いましたよ、私にとっての神字書き。
その人の本が無ければ、こんなに同人の世界に足を踏み入れて無かったな。
15年以上前、支部すらまだ無い個人サイト時代のお話です。
その方のサイトのカウンタは、覚えてる限りで40万を超えてました。
字一本でやってて絵がある訳でもなく、ほんっとシンプルなサイトでした。
サイトにはSSしか載って無かったな……多分、20本くらい??
更新も殆どないのにPCを開いては毎日同じ話を読みに行き、そしてイベント情報をチェックしてはイベントへ足を運びました。
数年前、あの時のカップリング、どうなったかな〜と思いながら、支部のタグを見に行きました。
原作は...続きを見る
感動的なお話ですね…!!
いかにその方が凄いかがわかります。個人サイト時代のことは話でしか聞かないのですがそのカウンター数も半端じゃないですね…
確かにそういう人って存在するのですね。ありがとうございます、参考になりました!
事後報告?です。
あれから、メインではないものの好きなカプがあったことを思い出し新着から数個読んでみました。
結論からいうとめちゃくちゃ面白かったです。
偶然なのか、読んだ小説全てすごく面白く、同人小説の世界を見てみて本当に良かったです。
というか読んだ方全員すごく文章が上手くて…字書きさんって本当に凄いですね…!
思わず全員に感想を送ってしまいました。感想がタブーじゃなければいいのですが
読んだものにシリアスがなかったためか、あの漫画のようにクソデカ感情に陥ることこそありませんでしたが一気に小説への見方が変わりました。本当読んで良かったです。字書きの皆さん凄いです。
私は絵描き...続きを見る
もうトピ締めな雰囲気なのでトピ主さんには届かないかもしれませんが
あの漫画の登場人物がみんな字書きなのは、作者さんご自身が以前字書きだったからだと答えられてました
トピ主さんが求める回答とズレているかもですが、そもそもあの漫画で字書きが題材になっている理由はそういうことみたいです
コメントありがとうございます。あの漫画の作者さんは元字書きだったのですね…!
と言うことは、少なくともあの方は実際に漫画のようなことが起こり得ると考えている、もしくは起こった経験があるのでしょうね…
自分も小説を読んで、個人的にですが絵を見た時よりも引き立てられる感情が多いと思ったので十分ああいうことはあり得るなと思いました。