創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 7QnRmYXd2021/08/17

原作やアニメ絵の絵柄そのまま、色もスポイトで公式と遜色ない二次創...

原作やアニメ絵の絵柄そのまま、色もスポイトで公式と遜色ない二次創作作品ってどう思いますか?

ジャンルごとに公式の絵柄をそのまま取り込んでBLを描く人がいるのですが、見るたびにモヤモヤします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: qpVX5YvB 2021/08/17

とても苦手です。けどジャンルに1人はそういう人いますよね〜
しかもそういう人に限って絵がやたら伸びていたりフォロワーが多かったりしてウンザリします。
みんななんだかんだ、公式の絵が好きなんだなーって思います。
私は公式の絵柄からかなりかけ離れた、その人独自の絵柄で描く絵師さんが好きです。
そういったスタイルの絵師さんが苦手な人もいると思いますが。

ID: トピ主 2021/08/17

どこにでもいるのですね…。
フォロワーが多い方だと、それ危ないんじゃない?って言っても聞いてくれなさそうでやるせないですね…
私も二次創作をわざわざ公式絵でする必要性を感じないので絵師さん独自の絵柄で描いて欲しい派です。
ご意見ありがとうございます

ID: faRun54U 2021/08/17

モヤモヤプラスヒヤヒヤしますね。
普通のひとが公式だと思ってしまう…のでは…というような。
似てるイコール上手いと捉えられやすいんでしょうけど。私は避けます。

ID: トピ主 2021/08/17

そこが一番懸念しているところです。
特に私が見ている人は未成年のキャラクターで成人向け夢絵を描いているので正直やめてくれ〜ってなってしまいます。
なるほど、似てる=上手いは思い当たりませんでした。たしかにそう見られてる気はしますね…
ご意見ありがとうございました

ID: tfQk0BUo 2021/08/17

ROM専にはウケはいいんだろうけど、同じ二次創作者の立場からしたら正直いい気はしないです。
一般人が公式と勘違いする可能性もあるし、原作者から海賊版と思われて界隈二次全体に規制が入る可能性だってあります。
近寄りたくないですね。

ID: トピ主 2021/08/17

やはりROMから人気な印象がありますね。
最近海賊版って散々話題になってるのに(グッズなどの立体物と比べるのは違う話なのかもしれませんが)絵や同人誌はいいんだ!?ってダブルスタンダードに違和感を覚えています。
なんにせよ原作を大事にして欲しいですよね…
ご意見ありがとうございました

ID: la9fq7Rn 2021/08/17

野生の公式、好きです。

ID: トピ主 2021/08/17

どの辺が好きですか?
やっぱり似てるから…?

ID: la9fq7Rn 2021/08/17

原作に準じてるところですね。

ID: トピ主 2021/08/17

それはもう原作で良いのでは…?
原作に準じた二次創作、とはいいますが二次創作の時点で原作では無いと思うのですが…

ID: la9fq7Rn 2021/08/17

原作に準じた二次創作、という点で好きです。
ただ二次創作は必ずしも原作に準じてる必要はないので、別に絵柄や作風がまったく原作とは違う二次創作も好きですよ。

原作に似た画風はどうかと訊かれてるので、原作に準じた二次創作も好きです、と答えてるだけです。

ID: トピ主 2021/08/17

??よくわからないのですがご意見ありがとうございました

ID: la9fq7Rn 2021/08/17

トピ主さんには理解できないでしょうけど、モヤモヤする人ばかりじゃないってのはカウントしておいて欲しいです。

ID: トピ主 2021/08/17

いろんな人のいろんな考えがあるので私が理解できないというのはそういうものだと受け取っておきます。
先ほどの脊髄反射コメントはすみません、ご意見ありがとございました

ID: osvDgeQK 2021/08/17

ちょっと苦手ですね…公式と間違えられる可能性もあるぐらいそっくりだと大丈夫か?って思います。別にBLに限らず二次創作全般に言えることですが。

ID: トピ主 2021/08/17

好き嫌いというよりも、「大丈夫か!?」がでてきますよね。
当たり前に模写や公式トレスで二次創作をされると、その人が何かやらかした場合に原作まで変な影響でそうでしんどいです
ご意見ありがとうございました

ID: HNr7eWMw 2021/08/17

公式そっくりに描いてるというだけで問題になったケースは見たことないので別に何も思いません。

公式の発行物とデザインが瓜二つの同人誌を出すとか、公式のツイートかのように偽装して自分のイラストツイートを流すなど明確に騙そうとする意思がないものは特に問題にならないと思います。
20年以上前ならともかく、今の時代に二次創作全面禁止とまではっきり言われることはよほどのことがない限りあり得ないと思います。なんならよほどのことだと思える出来事があっても二次創作禁止にはなってませんしね……。

ID: トピ主 2021/08/17

とどのつまり問題にならないから気にしない、て感じですね。たしかに大きく問題になったのを見たことは無いですね。
でも今回の話題は「すげーモヤモヤする」なので「特に気にならない」意見として計上させて戴きます。

正直個人的な話をすると、原作軽視、自己承認欲求のためなら原作を踏み台にすると公言している二次創作者をたくさん見てきたので二次創作が禁止になっても私は構わないです。
原作が好きなので。元々隠れるべき二次創作が大手を振ってる今が異常だと思っているので。 

ご意見ありがとうございました

ID: RKhCc2fy 2021/08/17

あ〜〜自ジャンルにもいますそういう人!
わたしもモヤモヤしてます。
ただ、公式絵の丸パクリだけど「活動はTwitterやピクシブでファンアートのみ」の人はそこまで気になりません。
私が気になるのは、公式絵の丸パクリで公式と間違う人が多数いる状態の中、まるで原作者気取りでサイン色紙会(有料)したり描き方の講座イベント(有料)開いたりしてる方です…。
ツイートとかも本当に原作者気取りの態度なので、めちゃくちゃモヤモヤします。
しかも側から見てかなり儲けているので、ちょっと嫉妬(?)というか、えーそれ許されるんだ…みたいなモヤモヤした感情がその人に対してずっとあります

ID: トピ主 2021/08/17

描き方講座やサイン色紙会は驚きました。それやっていいのは原作だけだと思いますが…原作の贋作絵で人気を得てしまうとイコール自分人気になってしまうのでしょうか…

そういう話を見たら聞いたりするたびに「原作が好きだから!」というより「手っ取り早く人気が出て儲けられる手段」として原作を使っているようで原作ファンとしては複雑になりますね…その人が人気であればあるほど…
ご意見ありがとうございました

ID: baymZTN3 2021/08/17

是非はともかくとしてガッツリ公式寄りの絵だとなぜか萌えられないので私は好きじゃないですね

ID: トピ主 2021/08/17

何故か萌えられない!
なるほど言われてみればそんな気がします…コラっぽいんですよね…
ご意見ありがとうございました

ID: l9mAqzYV 2021/08/17

雑コラみたいに見えます
かなり嫌いです
見つけたら即ブロックしますね…
他には地雷がないですが、公式似せだけは地雷です…

ID: トピ主 2021/08/17

雑コラ見たい、ほんとわかります。
なんでわざわざ自分の絵柄を潰して公式絵にするのでしょう。
公式似せって呼び方とても分かりやすい表現で個人的に参考になりました。
ご意見ありがとうございました

ID: LsAQvxGM 2021/08/17

野生の公式は二次創作ではあかんよな。
寄せ過ぎて頒布中止になったアンソロとかもあるし、本来やっちゃいけないことなんだよな。

ID: トピ主 2021/08/17

頒布中心になった事件があったとは知らなかったです。某猫型ロボットの二次創作漫画の件だけだと思っていました。
本来グレーゾーンなのになんでやっちゃうのかな〜ってなっちゃいます
ご意見ありがとうございました

ID: pS26X9Mm 2021/08/17

十数年前とかは結構見たけど、もう海賊版認定でアウトですかね~~
上記でも書いておられる方いらっしゃるように、Twitterとか支部で「おえかき」公開するくらいなあ
「そういう絵を描きたい人なんだなー」ってスルーしますが、
グッツとか同人誌とか出し始めるとライン超えって感じしますねー

「その絵柄でオリジナルの一次創作を描く」ならまだしも、「二次創作」として行うのはアウトですかね。
「公式と誤認される可能性」が高いと感じるため、あまりにも危険で怖いです。
問題の認識ができない、知見が狭い、かなり社会的な認知能力が低い=幼い 相手にしたくないですね~

ID: トピ主 2021/08/17

たしかに昔はよく「野生の公式」タグで持ち上げられていた印象があります。

金銭が関わらなくても、私が今回モヤモヤしている方が描いているの内容が「未成年の性虐待」とか「未成年の成人向け夢絵」とかで完全な公式に対してちょっとそれはどうなのみたいなモヤりです。
健全な子供向けの作品なのに公式に誤認されるエロ絵描くの!?っていうか…たとえそれがエロ絵であってもなくても二次創作で公式ではないので誤認は原作にとっていい影響はないですよね…

たしかにそれを描いてる人も、祭り上げてる人もやばい人ということでフィルタリングする指標になりそうです
ご意見ありがとうございました

ID: pS26X9Mm 2021/08/19

>>「未成年の性虐待」とか「未成年の成人向け夢絵」とか
ああ~~~~~~~そっち系ですか…また難しいところですね…
「R18系の公式絵そのまんまイラスト」はもはやお家芸というか…男性向けではよく見るやつですね…
この場合はめちゃくちゃ難しいですね…「R18」である時点でゾーニングできているというか…
「公式では絶対にありえないと断言できすぎる」というか…
某えもんが起訴となったのは、「あまりにも公式らしすぎてリアリティがありすぎたから」ですし…
個人感情としては許しがたいところですが、現在の風潮では断罪するには難しいですね…
主様の倫理ラインで、見ない判断をされてよいかと個人的に...続きを見る

ID: 0oqt6hFW 2021/08/17

嫌悪感はないですが単純に不思議でしょうがないです。
自分の絵柄で描かなくて何が面白いんだろうと思ってしまいます。ただ公式に似ているだけの絵だったら公式の方が良いです。

ID: KAbfrOi3 2021/08/18

ROM専の時は大好きでした。
健全寄りのオールキャラとかだと殺伐としてる原作の中で癒しになったし。野生の公式タグを辿って見てました。
なので、二次創作してる友人からあれは問題があるんだよと言われた時はびっくりしましたねー。
グッズ販売とか、海賊版誤認とか想像もつかなかったです。
公式絵に近いものでグッズ販売、そりゃダメだな!とそこで初めて思いました。
今はファンアート的なイラストを上げてる方、公式ではやらない独自のネタをしてる方は変わらず好きですが、誤認させようとしてるのかな?それだけで売り上げを上げようとしてるのかな?というのは手を出さないようになりました

ID: 5mp9OIK8 2021/08/18

野生の公式ってやつですね。
私もモヤモヤしないタイプです。そういうものとして好きですし評価もしています。

ID: JeOSVba5 2021/08/18

私は似ていれば似ているほど好きになります。
元々、原作の絵が一番好きなので二次もその延長上でしか見ませんし、作者の個性とかは邪魔に感じるので苦手です。(それじゃ二次の意味がないと言われても、二次自体が全て偽物ならばせめて原典に似ていなければ私は一切価値を感じませんし、二次創作者の個性にも興味ありません。それならば一次創作を見ます。)
尚且つ、私は絵柄の好みが滅茶苦茶うるさいので大半の絵は申し訳ないのですが見れませんし、そのキャラクターだと認識できないので(二次創作者の描いたオリジナルキャラクターがキャラクターのコスプレをしているようにしか見えないのです。)必然的に観賞するのは公式寄りのみに...続きを見る

ID: bw8frnUi 2021/08/21

私も昔、ちょっと漫画よく読む人だった頃は公式に似ていれば似ているほど好きでした。
二次創作ってSNSでちょっとキャラ名で検索すると簡単に出てくるので、ローカルルールやグレーさについてそもそもそんなものがあることすら気が付かないですし、気にしたこともなかったですね。Google画像検索で出てきて気に入った誰が描いたかも分からないようなファンアートを保存してアイコンにしたこともあります。

公式に似た絵で公式にないシチュエーションで描かれている絵は個性的な絵よりも上手いと思っていましたね。
今は同人に関わるようになって公式寄せの危険さを理解しましたし、個性的な絵の方が作品へのリスペクトを感...続きを見る

ID: bw8frnUi 2021/08/21

個人的には、好きな作品の二次創作をされている創作者の方への興味やリスペクトの気持ちがあるかどうかが境目なのではないかと思いました。
作品だけが好きで、それを誰が描いていようがそんなことはどうでもいい方は公式に近ければ近いほど好きだと思いますね。

ID: rOJXvQ5y 2021/08/21

金銭関係ではない二次創作なら公式に似せて描いているのは問題ないと思います。何かありましたら公式から訴えられる覚悟で二次創作していると思いますし。二次創作自体、似せようが似てないか問題でなくアウトです。野生の本家は個人的には好きです。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

応援垢と称したアカウントに絵垢扱いされず、悩んでいます 私は狭い界隈内で盛り上がってる感じのジャンルで絵を載せて...

作画と原作を分担してる漫画の「作者」というのは、作画家の方か原作者の方か一体どちらを指すのでしょうか? 例えば金...

少年漫画で傑作だと思う作品は何ですか? 人気や知名度に関係なくあなたの個人的意見を教えて下さい ただし「完結作...

『井戸端会議』トピ《40》 ただ単に、cremuの中で集まって雑談できる場があってもいいなと思って立てました...

狭いジャンル、夢で壁を狙うのは難しい? 狭いといってもビッグサイトのイベントで全体で100スペースくらいのジャン...

俺、オレ、おれ…の表現は原作に合わせますか? 二次創作で小説を書いているのですが、 呼び方を原作にどこまで...

あっ今の自分ジャンルにしがみついているな〜と気がつく時ありますか? 昔からあるジャンルで二次創作しています。 ...

同人作家さんに質問です。封書のファンレターを第三者、不特定多数に見せるのはよくあることですか? また、見せる理由は...

一次や二次の昔はあったけど最近見なくなったシチュ、〇〇パロっていつ頃から出てきたっけ?、このネタ今では□□モノに統...

生成AIに反対してる人はイラスト以外の生成AIはどうでもいいんですか?ずっと疑問なんですが、反AIが文字や音楽に言...