創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: eEckPLxs2021/10/18

「解釈で殴る」という表現をどう思いますか? 私はあまり好きじゃ...

「解釈で殴る」という表現をどう思いますか?
私はあまり好きじゃないです。
なぜ趣味の世界で殴り合いしなきゃいけないのか…
わざわざ殴られたくないし、自分の創作物で人を傷つけたくもないです。
あと、この言葉をよく使う人ってやたらと攻撃的でやっかい、という印象があります。(偏見かもしれませんが経験上)
使う人ってたくさんいるものなのか、使わない人の気持ち、
どんな印象なのか、使う人はどんな気持ちでなのか、気になるのでコメントお願いします。(コメ欄で喧嘩しないでね)

個人的にはこの言葉早く廃れないかなと思ってます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 5y1wZ6VN 2021/10/18

昔(友人間など、クローズドな場所限定で)使ってました。今はあまり使いません。
使っていた当時は本当に、推しの解釈違いがあふれていることに辟易としていて…。それらに負けないぞと、自分を鼓舞する気持ちで使うことが多かったです。傷つけたいわけではなくて…。
今は私の解釈を好む人だけが見てくれればいいなーと思うので、殴るとか改宗させるとか、強い言葉は使わなくなりましたね。
強い言葉を使うのは、私にとっては武装でした。でも、やっぱり気分は良くないですよね。表に出す言葉には重々気をつけていきたいです。

ID: 4Qqm2yAH 2021/10/18

「相手に衝撃を与えて目を覚まさせる」という意味で使ってます。
本当に上手いものを食べたときとか、本当に上手い絵を見たときに「殴られたような衝撃」という比喩表現があるかと思います。
その「殴られたような衝撃を与える」という意味での「殴る」です。

「こ、こんな解釈があったのかー!!」という衝撃を与えたい、思いつかなかった人に思い知らせてやりたい、自分しか持っていない答え・解釈を世に突きつけたい、という意図ですね。

漫画的・コミカル的表現なので、本当に殴るわけじゃあないです。
飽くまでも比喩表現なわけです。

ID: LAKTStn4 2021/10/18

オタク特有の誇張表現って感じで使ったことはありますね。ほんとに殴ろうとは思ってません。
自分の解釈が誰かと同じであればいいなと思いつつ作品作ってるところがあるのでその思いをすごく大げさに言うと解釈で殴るになったんだと思います。

ID: 2iEuMyoa 2021/10/18

解釈違いや地雷ネタが界隈に流行った時、「自分は如何なものかと思う」とご意見を言うよりも「自分が好きな解釈・ネタはこれだ!」と創作物で好きを大声で言うというか……。
特にツイートする訳ではありませんが、そんな意気込みで誰かを傷付ける事なく解釈を提供する表現、だと思っています。
なので見ても自分はあまり気にしませんが、ミュートするなりスルーするなりしてぜんぜんいいと思いますよー。

ID: wkMivdEK 2021/10/18

創作者なのに自分が気に入らないからといちいち比喩表現に水を差すのも野暮だなあと感じます。
あれも駄目これもダメってすぐ言われるから表現の幅は昨今どんどん狭くなっていってつまらなくなっていきます。
嫌だと感じるならそういう相手は自分と合わないと知る物差しにすればいいだけでは?

ID: reNoAqfO 2021/10/18

トピ主が聞いてる質問に何一つ答えてない…

ID: kfXvheFM 2021/10/18

トピ主さんのご意見に一部共感する部分もありつつ、使っている人がいても何とも思わない派です。私自身は攻撃的すぎると思うし、強い言葉を使う自信が無いので使いませんが。
「自分の創作物で他人を殴りたい」という攻撃的な願望を持ったことはありませんが、「他人の創作物で殴られたような衝撃を受ける」ことは結構あります。そういう時に自分もこのような他人の心に衝撃を与えるような作品が書けたらいいなと思います。心の中だけで燃え上がるような状態でしょうか。それを口に出す人がオタク特有の誇張表現で使っている言葉なのだと思います。そのオタクノリを不快に思う方がいらっしゃるのも当然だと思います。ただ、気持ちとしては「人...続きを見る

ID: goGAlOVy 2021/10/18

私も好きじゃないです…。なので使ったこともありません。
解釈は人それぞれだから勝ち負けも正解も無いし、そもそも殴るものじゃ無いよな…って思ってます。

ID: TFdkCBt9 2021/10/18

解釈に殴られたことがないので使わないですね。
これを使っている人はきっと、誰かの解釈に殴られたことがあるのでしょう。
私はその感覚が分からないので使いようもないですし、解釈で殴りたいとも思いません。
自分が読みたいものを作って、それがたまたま他の人の好みにも合うという状態を目指しています。

ID: LcDvjBP2 2021/10/18

その言葉を見るたびに比喩表現であってもそんな言葉を使う人から絶対に影響を受けたくないな〜と思ってしまいます。
地雷や戦争、アレルギーという言葉が使われて嫌がる人がいるのと同じようなものです。
あくまで個人の感想です。

ID: RLY0paB4 2021/10/18

自分のいる界隈で使ってる人を見たことないので、ジャンルによるのではないかと……
解釈で殴ろうが叩こうが好きにしたらいいと思います。面白ければ正義。作品がつまらなかったら空振りしたんだなと冷ややかに見たらいいと思います。

ID: NAteF9MZ 2021/10/18

使わないですし、使っている人にあまり良い印象は抱きません。
言葉の綾、比喩表現なことは承知の上ですが、相手または不特定多数に自分の考えが素晴らしいことを認めさせたい、誰かの意識を変えてやりたい、屈服させたいというニュアンスを感じてしまうので苦手です。

あと同じ作品やキャラクターが好きでも同ファンには興味が無いので、界隈に自分の解釈で殴り込み!みたいなタイプは、勝手に同じ土俵に居る前提にしないでほしいと思ってしまいます。
個人的に関わりたくないオタク判定用語としては有能だと思っています。

ID: uE8mq6Yb 2021/10/18

>相手または不特定多数に自分の考えが素晴らしいことを認めさせたい、誰かの意識を変えてやりたい、屈服させたいというニュアンスを感じてしまう

自分の中で「解釈で殴る」という言葉に対する違和感をどう言語化すればいいのか分かりませんでしたが、このレスを読んで今ようやく分かってすっきりしました。ありがとうございます。
全て同意です。こちらは戦う気もないのに一方的に殴りかかってくるのは勘弁してほしいです。

ID: aRydn80T 2021/10/18

自信家のようでいてキョロ充っぽい用語だなと思う
ひたすら自作品の界隈での評価を気にしていなければ出てこない発想
ROMにとっては数多くある「供給」の一つでしか無いのに

ID: dSqK8AXy 2021/10/18

上にも同じようなことを書いている方がいますが、私は解釈で殴るの「殴る」って、「傷つける」って意味じゃなくて「強い衝撃を与える」って意味だと解釈してます。
私としては何か素晴らしいものに出会ったとき、その感情をポジティブな言葉で表現するより殴られたようなとか呆然と立ち尽くしてしまったとかそういうネガティブな言葉で表現する方がしっくりくるタイプなので、「解釈で殴る」という言葉にも全く疑問を感じてませんでした。

でもトピ主さんと同じように解釈する人も沢山いると知り、言葉遣いだけで嫌われて作品も見てもらえなくなるの嫌だな……と思い最近はそういう表現は控えてます。
同じ言葉でも受け取るニュアン...続きを見る

ID: IXPGEaJ9 2021/10/18

うーん
「解釈で殴る」が「解釈で暴力をふるう」って意味ではないってことはトピ主も含めて大体の人が理解してるんじゃないかなあ?
つまり、殴られるような強い衝撃を与える作品を作るってことでしょ?
それはわかってるよ、実際に作者が殴りかかってくるわけじゃないのも理解してる
理解した上で、それを解釈で殴るという比喩に落とし込むところに嫌悪感があるってことだと思う
私もその表現を使ってる時点で趣味が合わないなと思うから興味がなくなる
過去に衝撃を受けたり打ちのめされた作品はあるけど、殴られたとは感じていないし

ID: lYCocIPU 2021/10/18

なるほど、こうして慣用句って生まれて消えて行くんだなあ、と思っています。
たくさんこうして業界ならではの慣用句が生まれて消えたのだろうと思うととても楽しいです。
言葉自体に好悪はないですが、オタクの中で強い表現が好まれるのは何故かなぁとか、同時にすごく嫌われもするんだなあ、それもなぜかなあとか思っています。

ID: aRydn80T 2021/10/18

他人へのマウントや攻撃に聞こえるから不快なんだよね、わかる
作品に対する解釈は自由だ
しかし「わからせる」って態度がどうも気に食わないわ
本当に良作ならばわざわざ名言せんでも勝手に影響されるもの
強い言葉を使うな弱く見えるぞの典型

ID: 2Xsyt61K 2021/10/18

使わないけど思ってますね。あ〜解釈で殴りて〜あ〜画力で勝ちてぇ〜とか。でも絶対言いません。
全員じゃないにしても反感を持たれるとわかるからです。
自分も思ってるので言ってる人を見ると、おっライバルだな?!
とか勝手に燃えます。

こういうタイプは趣味と分かっていながらも
人と競い合うことが趣味みたいなタイプなんだと思います。
スポーツしてる感覚というかいい汗流しあったな!戦友!みたいなイメージで考えてますが相手もそう思ってるわけではないので勝手に心の中で呟いてます。

ID: 2Xsyt61K 2021/10/18

ちなみに思ってる側として解釈でボコボコにされると悔しいですが嬉しいです。悔しい負けた!これを超える作品を作りたい!解釈で殴りて〜と思いながら前より熱意がこもります。
そして以下無限ループです。

ID: hFHS0emQ 2021/10/18

「作品で殴る」はよく聞くけど、「解釈で殴る」は自界隈では聞いた事が無い
作品の出来が素晴らしく感銘を受け、結果的にその中に用いられている解釈に影響を受ける…という流れは納得するし言葉に違和感も全然感じない
でも解釈単体で殴るって…本当に聞いた事が無いんだ、良い悪い以前に
私がこういう世界で生きて来た歴史が浅いせいなのかな?

ID: OmweBuSK 2021/10/18

別に攻撃だとは思いませんし不快にもなりませんが、イキリオタク感が溢れていて恥ずかしいな…と感じます。
高校生くらいまでの方が言っているのなら気になりませんが、大の大人が言っているとうわ〜と思います。

ID: Yo1MLDqJ 2021/10/18

理由は少し異なるかもしれませんが、私もこの言葉がとても嫌いなのでトピ主さんに同意です。
私の場合、所詮二次創作、他人の褌にも関わらず何を偉そうなこと言ってるんだ?と思うんですよね。人に衝撃を与えたいとか、この解釈を広めたいとか、何様のつもり?って感じです。こういう無駄に強い言葉を使う人って本人の性格も痛々しくて、Twitterなどで見かけると非常にげんなりします。
この言葉だけに限らず、最近のオタクって二次創作を妙に崇高なものだと勘違いしてません?ただの著作権侵害行為なのに。作家ごっこもいい加減にしてほしいですね。

ID: aRydn80T 2021/10/19

文字通り作者解釈で「殴られた」くらい衝撃を受けるのって
一次創作物ならよくあるからこれは同意
実際性癖や価値観はかなり影響されていると思うから

二次創作の場合同じものが好きなファンへの「共感」がありきで作られてると思ってるから
(ヘイト創作はまた別として)
それで自信を持つのは自由だけど、他人を叩く棒にするなよなと思う
評価やフォロワー数は戦闘力じゃないぞ

ID: uE8mq6Yb 2021/10/18

「解釈で殴る」が「殴られたような衝撃を受ける」という表現から由来しているのは分かりますが、あくまでもメインは「衝撃」であって「殴られた〜」は比喩表現ですよね。
それなのに「殴る」をメインに据えてしまっているのがおかしいなと思います。攻撃的なニュアンスを感じますし苦手です。

ID: 7KJZHpmV 2021/10/18

自分は使わないけど、使われてるところを見た事があります。

フェイク入りですが、大手の解釈が正解、他の解釈は邪道、という意識が強い界隈で。
少しでも別の解釈の話を挙げると「それおかしいですよ」と頼んでも無いのに他から指摘が入る……という状況にある日プツンと一人が切れて「自分の解釈で殴ったる」と宣言してました。

自分も殴るという言葉は好きじゃ無いですが、いつの間にか創作の幅を狭められたら、こういう強い言葉を使ってしまうかもしれないと思いました。

ID: IGaJ3R6K 2021/10/18

前は使ってましたけど、もう使ってないです。
強い言葉、使うと楽しいんですよね。一応自分の肯定だし同じ考え方の人達との一体感も得られるので。
でも他の方が言う通り、自分が感銘を受けたり解釈に同意した作品に「殴られた」って思ったこと、ないんですよね。
特に二次創作ってそもそも人の作品(商品)だし、それを借りて殴るって表現もちょっと失礼だなあと。

どんな言葉を使うかは人の自由で表現の自由だけど、曲がりなりにも表現者だし言葉の選び方や受け取る側の感じ方を蔑ろにして、楽しいからと考えることを放棄するのは良くないと思ったので、使うのをやめました。

ID: UfNadv9m 2021/10/18

解釈というか「作品で殴る」という気持ちは常にあります。
読み手の心にしばらく消えない風穴を開けたいので、殴るくらいの気概でやってます。触ると痛くて泣いちゃうくらいの傷をつけたいです。切なさとかやるせなさとか愛しさなどの感動を読者に刻みたい。
ファイティングポーズを表に出したことはありません。淑女を装っていますが「殴られた感覚」と言われて「めちゃくちゃ嬉しい!」と表明したことがあります。めちゃくちゃ嬉しいです。
個人的には「殴る!」と凶暴性を堂々と表に出せる世の中になってほしいです。俺より強いやつと戦いたいので…。

ID: IbFB7NwX 2021/10/18

横だけど同じスタンスでやってます
読んだ人を満足させた上で何年経っても忘れられないようにしてやる!と思ってやってます

Twitterなどでは特に何も言いません
凶暴性は全部二次創作に込めてますが色んなスタンスの人がいていいんじゃないかな

最近他の人の作品でボコボコにされてないからむしろ徹底的にボコボコにされたいくらいです
殴られると燃える方なので

ID: K7YPlz5o 2021/10/18

「解釈で抱く」がいい

ID: Fw0h3KWt 2021/10/18

新しいけどちょっと気持ち悪いw

ID: mf50PH7p 2021/10/18

www
抱かれちゃう……

ID: 2pOebjQW 2021/10/18

クソ笑ったwww
けど流行ってほしくないwww

ID: aRydn80T 2021/10/19

やだ、イケメン////

ID: NpRuUli8 2021/10/19

めちゃ感銘を受けた。いろんな人を抱きたい。笑

ID: LVoOK54c 2021/10/18

あんま気にしたことないです。たまに見るけど。
他人が何言ってようと自分が殴られるつもりもないし、相手を傷つけて楽しもうみたいな意味合いでもなく、たぶんガーンと殴られたような衝撃を見た人に与えたいってだけの字面に不愉快にもならないです。細かいことをいちいち解釈して不愉快に思ったりするのはけっこう疲れるのでスルーします。

ID: vqpVynza 2021/10/18

あいたたた…って思います。強い言葉使ってる俺KAKKEEEを感じてしまうので…。もちろん本気で攻撃したり傷つけたりしたいんじゃなく、強い衝撃を与えたいって意味だってことは理解してます。その上で羞恥心が湧きます。
でもこういう匿名掲示板ではよく見るけど、実際ツイッターとかで言ってる人はあんまり見たことないですね。

解釈で抱くはいいなと思いました(笑)

ID: FVac3MlA 2021/10/18

見かけてもなんとも思わないです。ほんとに。
たぶんそれを言ってる人の作品で胸を打たれたことないからだな〜。胸を打たれたりほんとに殴られたような作品にごく稀に出会うこともありますが、そういうのは振り向きざまに殴られるというか、作者自らそういう言葉を使ってるのは見たことないですね。あと殴るという言葉自体にも何も思いません。
物事をどう表現するかは人の自由だと思ってます。

ID: 2pOebjQW 2021/10/18

自分では使いませんが、たぶん目にしてもなんとも思いません。このサイト以外では見たことない表現です。
どちらかといえば、トピ主さんのように嫌がる人の気持ちの方がわかるかなー。

ID: eP2LOhds 2021/10/18

苦手です。
バリバリ偏見なんですけど、それ使ってたフォロワーがメンヘラで二次創作に依存してる方だったので、
二次創作で人を傷つけることに自己実現見出すなよ…ってドン引きしました。
以来苦手な言葉です。

ID: YPO3b4ld 2021/10/19

(解釈違いだったら)解釈で殴ってくれ、とかならたまに言うなー
オタク固有の誇張表現なので、オタク固有の誇張表現がしたい時に言う
自分が殴る、って文脈では使えないな
なんかやっぱり攻撃的な字面だし

「使う」って人も「使わない」って人も気にならないです
オタクアカウントだからあえてそういう言葉使いたいって人もいるでしょうし
リアルでも同じこと言ってたら大分引いちゃうかも……

ID: MBE8xOYJ 2021/10/19

解釈で殴るを頻繁に使っていた人、その解釈で殴りたかったらしい相手数人に誹謗中傷の嫌がらせをして裁判沙汰になってました。
碌なやつがいないってイメージあってます。

ID: FBxCDvtk 2021/10/19

アーティストが「音楽で殴る」って表現を自ら使うような時代なので言い回しとしてはとてもポピュラーなんでしょうね、きっと廃れることは無いと思います…かくいう私も「解釈に殴られた」とあなたの作品に感動した、エモかったという意味でよくツイートしますが、リプやメッセージとして相手に届けるときには乱暴な言葉なのでなるべく使うの避けてます。

ID: wLGlz47A 2021/10/19

うーん比喩表現だしそこまで気にしないなですが、
あえて言うなら「殴る」という部分より「解釈で」ってところが嫌です。
解釈は千差万別だし押し付けなくていいでしょ?って思う。

性癖で殴るって表現は好きですね。
好きならその作者さんの性癖にボコボコにされたいーって思うので。

ID: zZ1WHsKU 2021/10/19

気にならないですね
先のコメントにもあるように「衝撃を受けた、受けさせたい」という意味で捉えてるので
でも、確かに「作品、性癖で殴る」とはよく聞きますが「解釈で殴る」はあまり聞かない気もします
同じような使い方だとは思いますが
私も以前あったのですが、「殴る」を使われてる方の中には「あなたの作品が地雷だ」「こういうのは理解できない」と傷つけられたことがある経験を持っている人もいるのではないでしょうか?
「そういうことを言ってくる人には負けない、嫌いならついてこなくて結構、何なら振り落とします」
そういう気持ちも込められているのではないかな?と思います

ID: 4in2eu7m 2021/10/19

自分も好きじゃないです。
特に二次創作だと、気に入らない解釈に対する攻撃の道具として既存のキャラを使わないで…と思います。もちろん比喩だとわかってるけど攻撃的で苦手です。
そもそもオタク特有の強い表現が好きじゃないからかもしれません。

読んだ側が「殴られたような衝撃があった」みたいな言い回しをするならわかります。

ID: wzVjx0sd 2021/10/19

この言葉を使ってる人が殴ってると思ってるものは実はただの壁なんだよなあ
他の創作者はあなたの解釈に殴られたなんて感じずただ消費して好きにやってるよ

ID: eh1Mx6XF 2021/10/19

トピ主さんとまったく同じ印象を持ってます。近寄りたくないな〜と思います。

ID: 4CeHbTOu 2021/10/19

ただの比喩表現だと思いますよ

愚痴トピにも正義厨みたいなの沸いてたし最近繊細さんが結構いるな
ネット始めたの最近なのかな

ID: 5Th97Ica 2021/10/19

好きじゃないです
そもそも「解釈」って言葉自体が好きじゃないですね…
「履修」もそうですが、二次創作をすることありきで原作が存在する、みたいな優先順位の逆転を感じてしまいますし
二次創作は原作の権利者に頼まれたわけでもなくそれぞれが本当に勝手にやってることで
本来やってもやらなくてあってもなくても困らないもので、かつ人の数だけ正解があって
同時にどれも間違ってるのでその中でより優れた解釈、原作の言いたいことに近い解釈、
人の心を揺さぶる解釈があるはずで自分もそれをやるぞ!
みたいな前提に立って争い合うみたいな感覚がよくわからないですね
だから私はずっと「感想」としか言わないよう...続きを見る

ID: hL2YCiR4 2021/10/20

私も表では使いませんが、一度やれたのかなと思えたことはありました
長編漫画を書いていてずっと掲示板で粘着されていたのですが、話の佳境で
私は!!これが!!描きたかったんだよ!!っていう展開を支部投稿したときは
その日1日掲示板がお通夜状態でした
嬉しかったですよ

ID: Dud61pQH 2021/10/20

戦闘民族の二次創作者が苦手なので、主さんと同意見。

ID: vSP5W41f 2021/10/20

解釈で殴るという表現を自分から使ったことはありませんが、ボクシングの試合みたいなものだと思っていました。
原作や公式という名のリング上で、それぞれの主張をグローブに変えてボクシングの試合をする、そういうイメージです。
ボクシング=喧嘩ではないよな、という個人的な意見です。

ID: zOqbBh8L 2021/10/20

言葉が強くて覚えやすいですよね。使わないけどw

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

絵を描いたことない人から見て画力が高いと感じる漫画家(作画家)と、絵描きから見た画力が高いと感じる漫画家(作画家)...

ミニ色紙の頒布価格ってどうしてますか? ミニ色紙を出したことのある方、購入したことがある方のご意見をお聞かせくだ...

絡み・レスバの『表出ろオラ』トピ《4》 絡まれることを前提としてコメントしたい人向きのトピです。 また荒...

4名での合同誌で、感想を送りたいのが3名だった場合は、むしろ誰にも送らない方がよいのではと悩んでいます。自分の立場...

BL下ネタ話題です。受けのきん◯まって描きますか?私はなるべく描かないようにしてるのですが(理由は受けのそういうの...

過去ジャンルでの地雷カプについて 今、AとBという2つのジャンルにハマっています。 どちらも推しカプをTw...

大規模webオンリーってれぐらいの部数出ますか? サークル参加が400~500程のwebオンリーがあり、この規模...

わりとマイナー作品で、大体の人が(CPの壁はあるものの、not CPにはお互い反応するなど)ご近所同士と言う感じで...

イベント前に作品をあげるとどれくらい閲覧数下がりますか?どのタイミングであげるのが一番良いんでしょうか? ちょっ...

シリーズ最終話を投稿したところ、ブクマは少ないのに今までで一番コメントをもらいました。 始めたばかりのhtr...