みなさんのジャンル・界隈の大手は壁打ちばかりですか? また何故...
みなさんのジャンル・界隈の大手は壁打ちばかりですか?
また何故大手は壁打ちや自我ツイなしになりがちなのでしょうか?
上の通りです。
私がいるCP界隈では大手は軒並み壁打ちと自我ほぼなしアカです。
反対に中堅以下は交流が盛んです。
今まで見てきた界隈も大体こんな感じになりがちです。
ここで気になったのが冒頭の2点。
他の界隈もこんな感じのパターンが多いのか、それとも私が通ってきた所がたまたまそういうパターンしかなかったのか。
あとどうして大手が壁打ち・自我なしになりがちなのか知りたいです。
自分でもトピ検索してみたのですが「大手が壁打ちになっちゃった」みたいなコメはポツポツ拾えたのですが理由の部分が自分では上手く探すことができず…
みんなのコメント
今まで通ってきたジャンルでは壁打ちの大手も交流する大手も両方いました。
壁打ちにする理由に関しては予想ですが、複数考えられます。
・人間関係のトラブルを避けられるから
・交流評がなくても反応をもらえるから
・そもそも交流より創作の方が大事
・他ジャンルに親しい友人がいるので交流する必要がない
・創作するのが大事なので他人の作品は見なくてもいい
・大手なあまり下手にフォローすると嫉妬等でトラブルに発展することがある
・変な人にからまれにくい
等ではないかと思います。あと、以前いたジャンルで叩かれて壁打ちになったという万フォロワーの方もいましたし、地雷が多すぎるのでフォローで...続きを見る
確かに、最近大手さんは壁打ちかフォロー少ない方が多いですよね。
私の今いるジャンルもそんな感じです。
個人的には交流したい派なので、少しさびしさがあります。
・地雷が多いため、作品以外のツイートは見たくない
・大手=見ている人が多い、なので炎上を避けるためオープンアカでは自我なしにしている
・すでに他ジャンルからのフォロワーで友人は事足りているので、交流目的でフォローする必要が無い
考えられるのはこのあたりですかね。
大手に問題発言されて炎上するよりはいいのかなーとも思っています。
自ジャンルの大手は厳選フォロー+ほぼ自ジャンルの絵と呟きのみであったとしても自我や交流自体は普通にある人が多いです。
壁打ちを自称していた人や交流をほぼしない人は大手にまではならないイメージです。
プレイヤースキルが必要とされるソシャゲでフレンドシステムもあるので、他の人と協力して素材を入手したり趣味パのためのフレンド募集をするのに壁打ちだと不便なのもあるかもしれないです。
私の界隈は大手(万フォロワーとする)ほど交流が盛んな方が多いです。
中堅(フォロワー3〜6000)が一番自我が無いです。
なので、大手だから壁打ちになるというのは直接的には関係ないんじゃないかなと思います。
私自身は中堅にあたりますが、フォロワーが少ない頃はどうでもいいツイートをしていたのですが、4桁超えてからは大人しくなりました。
なんというか、どうでもいいツイートを読まれるのが気恥ずかしいんですよね。
あと見る人が増えればそれだけ何かで反感を買う確率も上がりますし、フォロワーさんの中に粘着してくる方も現れるようになりました。
よって下手なツイートが出来なくなりました。
...続きを見る
マイナーカプ界隈ですが大手でした
何を描いても神扱いされ敬遠されることが多く、自分から交流したくて声をかけるも恐縮されてしまいジャンル友達ができない
それを見た同カプの作家から当てつけのようなツイートをされる
ということが何度か続き疲れてしまったので今は壁打ちをしています
好きなものを描いてるだけですが過剰に評価されると好きなものを描けなくなることが増えてきます
なのでなるべく外は見ないように壁打ちに切り替えました
色々と人によって理由は違うと思いますが、人間関係のトラブル意外にもこういう理由がありますという一例です
・交流に頼らずとも十分見てもらえるから
・大手=多くの人から関心を持たれているということなので、トラブルを抱える可能性も高い。それを避けるために交流しない
・多くの人に見られていると思うとしょーもないツイートがしづらくなる
あたりかなと思います。
個人的には、大手に壁打ちが多いというより壁打ちに大手が多いという印象があります。
このクレムでもよく言われるとおり「自我ツイは嫌われる」からです。
そして嫌われたり毒マロなどなにかしら体験した過去があるからですね。
逆に言えば交流が盛んな大手さんはまだそういう深刻な経験をしてない人なんだと思います。
大手ではありませんが、過去いたジャンルで567中に外出しただのしないだの、夫がいる既婚者だのいやこの人は未婚だ、だので同人とはまったく関係ないうわさだらけでプチ炎上があったジャンルがありました。
そういう女の世界特有の噂から自衛したいということもあって自我ツイを控える人がここ数年増えたと思ってます。
私のCP界隈も大手は壁打ちが多いです。
古参大手が新規を迎え入れない(ブロックや完全無視)雰囲気があったりもします。
・交流、なれ合いしなくても見て貰える
・見たいものはある程度自分で描ける、好きな作家だけ厳選フォローすると角が立つ
・リプに返信したりという義務が発生する
・フォローされるスピードが速いので新規フォロワーをいちいちチェックしてられない
・「フォロワーは絵をみたいだけ」という認識
他の方も書かれてますが上記みたいな感じでしょうか。
自我ツイ用の鍵垢を作っている方もちらほらいます。