同人の経験が他に活きたことってありますか? パッと思いつく&実...
同人の経験が他に活きたことってありますか?
パッと思いつく&実際によくあるのは商業デビューすることなので、それ以外でお願いします。
仕事や私生活の経験が同人に活きる…というのはよく聞きますが、逆はあんまり聞いたこと無かったので。
みんなのコメント
同人で培ったスキル(ものを作る、在庫管理をする、業者から見積もりを取って価格を設定する、流通させる)すべてのおかげで今の仕事してます。面接では「同人」という単語こそ出しませんが、うまく濁してそういう経験がありますと説明しました。あと同人趣味がきっかけで意気投合して結婚したとか、そんなところでしょうか。
個人サイトとかなりきりbotとか運営してたときのITスキルが就活のネタになりました。
あと企画の立ち上げとかもやってたので面接でリーダー経験を聞かれたときもそれを課外活動の一環ということにして凌ぎました。
売り上げ管理はExcel、本文や宣材はWordでやってたのでOffice使えますも言えたし、イベント遠征に最安値で行く最適解を調べ尽くしてたので、友人と旅行に行くときはありがたがられました。
その頃はオタク趣味をばかにされるのが悔しくて、趣味を現実に役立てようと必死でしたが、何も考えずにエロ書いてる今の方が全然楽しいです…。
私もサイト運営で基本的なPCの知識や、簡単なプログラミングへの理解がつきました。
キー入力の早さも資格を取れるレベルです。プリンターの設定なども、職場でハイハイつって直したりできますし。
ネットリテラシーも正直他の一般人よりはマシかなと思っています。
同人で個人サイトを構築していたおかげで、その系統の仕事に就くことができました。
たまにちょっとしたカットを描いたりもしていて、趣味と仕事が近く、楽しいです。
また、仕事の一環でコラムなども任されているのですが、昔から小説や原作の感想などを書いていたおかげで、文章を書くことに苦労せずに済んでいるのも、同人の経験が活きていると言えるかもしれません。
コミケでの身につけた列整理スキル(列移動や圧縮など)や高速頒布スキルのお陰で、
全くの未経験だったはずの接客業で初日から即戦力として非常にありがたがられました。
あとはダンボール箱を潰すのが速い!すごい!と褒められたりだとか…笑
コミケでダンボールをひたすら開けてひたすら潰して…というのを毎年延々と繰り返していたからか、手慣れているように見えるそうです。
仕事に活きてます
PCスキルもですが、ずっと二次創作の小説が好きで字書きをやっていたせいか、仕事も読んで書いてを思いきりできる仕事で楽しめてます
字書きですが本の表紙を作るために画像や印刷について勉強したため画像ファイルの形式や解像度に詳しくなり、仕事で論文を投稿する時に添付する図についての指示がすんなり呑みこめて迷わず設定できるようになりました。
沢山出ていますが、タイピングスピード、PC操作の速さ、Office系や画像処理関係の操作が得意なこと、web作成の知識、などなどが生きてIT系にいます
ネットワークもプリンタもある程度自分で切り分けして直せるし、直らなくても切り分け結果を伝えられるので復旧が早い
パソコンがそもそも得意なのはかなり社会人として役に立ってます
友達が「この紙いつものより触り心地いいけど何ていう紙なんだろ」って言ってたので答えたら「えっ…?(なんでわかるの?)」って反応されました。上質紙でした。あとマットPPの時も同じようなことがありました。
生かされてるのか引かれてるのか分からないけど本作ったことある人ならこの感じ…分かってくれるはず…
印刷業に就いたので、モロに仕事に役に立ちました。
CMYKとRGBの違いがわかる、解像度がわかる、ノンブルやトンボ、裁ち落としがわかる…
同人やってれば何を言ってるんだと思われるくらい当たり前のことかもしれませんが、新人のときはイチから覚えることなのでかなり役に立ちました。
印刷業からプロダクトの方に転職しましたが、箔やエンボス、PP加工なども使うのでやっぱりかなり活きてます。
ai,photoshopなどのデザインソフトの使い方も仕事で培った技術が同人に活かされたり、逆も然りです。
印刷所の予約や入稿のPC作業とかは事務職で役立ちました。
オタクじゃない女子ってそういうフォーム入力ですらやり慣れてない人多かったです。
今はメルカリとかもあるしYouTubeも盛んだからまた違うのかもしれないけど
学生時代の話になりますが学祭でサークル(同人的なのではなく部活的な方です)のチラシを刷る時に原稿作成と印刷所・セット選びがスムーズに済みましたね…
そういうのに詳しくない子は「紙って何にすればいいの?」「PSDって何?PNGじゃないの?」となってたので
企業勤めのライターですが、字書きやってたおかげで文章力が上がったのだと思ってます
あと印刷の知識もオフ同人で身についたので、それも仕事では役立ちました
もう8年くらい前の話なんですが当時でもTwitter流行ってましたし主流はpixivとTwitterだったのに評価が怖くていにしえの個人HP作ってたんです。HP作成ソフトを使って笑。
それでHTMLとか最低限の知識はありました。HP制作会社が使うようなソフトでもないので仕事には活きないだろうなと諦めてましたが偶然受かった中小企業で事務やってたらHPを新しく作ることになって(今までのはあったけど知り合いの人に頼んでてものすごく古いデザインだった)会社、誰もそのあたり強くなくて(当時50代以上の方しかいなかった。当方20代)新しく契約したHP制作会社の方との打ち合わせに社長と一緒に参加したり...続きを見る
会社のノベルティ制作やら販促物やらの印刷物関係は結構任されることが多かったです。
解像度の悪い素材ロゴの高解像度化とか、フォトショップなどの画像編集ソフトが使えたのも大きかった。
何より、印刷業者とのやり取りで解像度とか断ち切り線とかの概念が一般社員は分からないので、それで自分のところに回ってくる仕事は多かったです。
後は他の方も書いてますが、会社HPの改修や運営とかですね。
同人HPがきっかけでHTMLだけでなくCSSとかJSとかも出来たので、その辺の仕事も自分のところにはよく回ってきてました。
同人誌発行等サークル側の経験は今のところあまり活きてないのですが、イベント一般参加側で結構活きてます。
コロナ前はビックサイトでの展示会によく業務で視察に行っていたので、どこをどう回れば効率的か、全館使うような展示会でも結構スムーズに回れてかなり役に立ちました。
ちょっと他の方と系列が違うかもしれませんが、
文字書きをやっていたので文章を書く力がついていたのか、
研修や展示会のレポートを書いた際に
社長から「文章がうまい」「読みやすくて面白い」とめちゃくちゃ褒められました。