後で消します、少しだけ吐き出させてください。 もともとフォ...
後で消します、少しだけ吐き出させてください。
もともとフォローしている人数が少ないのに、日に日に合わない相互さんが増えてきて辛い。
ニ次じゃないからジャンル移動や垢移動もなくて、この先気が済むまでは同じアカウントを使うつもりでいるから、相互さんが大幅に変わるようなことはない。
繋がるのであれば出来るだけ長く仲良くしたいなと思って、繋がる時はツイプロとかしっかり見てツイートも何百件も遡ったりしてもやっぱり合わなくなるもんなんだなあ。
中途半端に仲良くしてしまったから今更壁打ちに切り替えることも出来なくて、ブロ解も出来ずにミュートしてただただしんどい。
半裏垢みたいな相互さんの別垢はフォローしないが吉だと学んだ。所詮ネットの付き合いだし深入りしないほうがよかったな。
もう垢移動することがないだろうけど、次機会があれば壁打ちにしようかな… でも交流するの好きなんだよな、ジレンマ……
みんなのコメント
日に日に合わない相互さんが増えてきて辛い>
わかります…!!!私ももうめちゃくちゃしんどい…。
相手が悪い訳でもない時があるから(こっちのメンタル具合とか)これがさらにややこしい。
ミュートしまくってたら相手にも悟られてるのかいいね全然無くなっちゃいましたし(自業自得)
でも交流しない選択肢はないというジレンマ…。
ちょうど悩んでたので、トピ主さんたててくれてありがとうございます。
私リアルでもコミュ障で友達いない、苦手なものも多くて詰んでる壁打ちオタク!
こういう悩み見るたび私の本当は楽しく上手く交流出来たらなーって夢を勝手に託したくなる!
というわけで、トピ主が自分みたいなのの代わりに楽しく交流出来る事を陰ながら願っています。
交流が好きでTwitterの創作者をフォローし合って、でも上手くいかなくなる。
友達だったらそれなりの反応でもいいのに、SNS上の関係になるだけで凄くしんどくなる。
友達だったらなあなあの関係でもなんとなく気が合って、なんとなく一緒に食事とか行って、合わない話題でも「そういう子なんだな」でスルーしたり、逆に指摘したりすれば更に仲良くなる可能性もあったり…。それでも互いに友達が欲しいからスルー出来て、結果的に仲良しでいられるのが友達な気がする。
SNS上の友達とも言えないネットの関係だと、どうしても反応をしないと双方の関係がなかったものになっちゃう。
友達はしっかりとした反応がなくて...続きを見る
なるほど…鋭い分析だと思いました(横からすみません)
見ても能動的に反応しなかった、がNOになりかねない環境って結構心理的負担大きいですよね…ふわっとした連結感はSNSだと得にくいなと漠然と思ってましたが納得です。
ほんとそうですよねえ😂
あとトピ主もコメント下さったrCnbhVIMさんも多分創作者だから、おそらく相手の人と趣味が合ってるけど、
でもそれってあくまで入り口までの話なんですよね。
結局一次創作でも二次創作でも、自分のアイデンティティに関わって来る部分をどこまで人と共有出来るのかってとこに集約する気がする…。
Aが好きな理由が、自分の深い部分に関わるようだったら、
Aが好きなその人と自分はAが好きという入り口までは一緒だけど、そのAが好きな先に作った先の、その奥の剥き出しの自分を晒せるかどうかって…
創作者はたぶんそれを大なり小なり晒してて、
でもそれをSNSくらいの限ら...続きを見る